2016年12月17日土曜日

[Linux]Fedora 25入れてみた・・・が・・・

※ 16/12/18 追記あり

私がブログを更新するとしたらこのネタですね、はい。このところこれくらいしか書くことがない(笑)

さて、Fedora25ですが、リリースされて、割とすぐにアップグレードはしたんですよ、えぇ。アップグレード自体はここ最近、全然難しくありません。DNFでさっくりと完了です。
ただ、今回はその後がなかなか大変・・・。25にしていよいよ、満を持して、XをWaylandでリプレース。Waylandがデフォルトとなりました。
Gnomeでは24でもWaylandを指定できてたんですが、KDEは(24では)かなりバギーだったので、25でどうなるのかと思ってましたが、やっぱりバギーでした(ぁ
まだ全然安定してなくて、しょっちゅうフリーズしてます。Gnomeだと安定してるのかなぁ・・・?

また、私のPC環境は以前からFedoraと相性が悪く、デュアルディスプレイ環境ですが、HDMI接続している方はなぜか画面が表示されません。というか出力されません(スリープモードに入る)。もちろん、ちゃんと認識はされており、KDEのシステム設定でディスプレイの項目を見ても、ちゃんと認識されています。おまけに「ON」状態で。

なお、Fedora24までは、起動してHDMIディスプレイに何も表示されず、KDEシステム設定でディスプレイを一旦OFFにし、再度ONに設定すれば表示されていました。
あるいは、HDMIディスプレイが表示されないまま放置し、DVI側もスリープに落ちてから復帰させるとHDMI側も復帰していました。

Windowsではもちろん何も問題ないのですが、多分AMDのチップセットと相性悪いんでしょうね・・・。オンボードでDVI+HDMIの2系統出せるんで助かってるんですが、まぁこれまではだましだまし使ってきたわけです。

ところがどっこい、25でWaylandが標準になったため、Xの頃のような方法では何故か復帰しなくなりました。つまり、今は全く表示されていません。
Xだったらxrandrなんかで色々とごちゃごちゃやってみるところなんですが、Waylandはまだ全然慣れてなくて、そもどうすりゃディスプレイのON/OFFやらRotateやらができるのかも分かっていない次第・・・。

さらにはKDE自体も不安定ということで、安定版のはずなのに安定して使えていない状態という・・・。
さらにさらに、Wayland自体にはInputMethod(Fedoraではibusが標準)がちゃんと対応しているんですが、様々なソフトそのものがまだWaylandに対応してなかったりするんですね。私が使うところでなかなか致命的なのがFirefox。

もちろん、Waylandに対応していないからと言って、Wayland上でXベースのソフト(例えばFirefox)が使えないなんてことはありません。XWaylandというものがあり、ちゃんとXベースのソフトが問題なく動作します。ただ、InputMethodだけはどうもブリッジしていないようなんですね・・・。

これに気付くのに結構時間がかかった。ibusがWaylandに対応していないのかと思って色々と調べたけど、結果としてはXWaylandへ渡せていないだけ、ということだったっぽい。
まぁ、こちらについては時間が解決してくれるかな。WaylandベースのFirefoxがそのうちリリースされるでしょう。あるいはXWayland上でどうにかibusを使うか。

※ 16/12/18追記
今日調べてみたら、Wayland上のFirefoxもちゃんとibus使えました。このテキストはFedoraで書いてます。Chromeもibus使えました。日本語入力については全く問題なさそうです。
※ 追記ここまで
ただこれのせいで、このブログ記事はwindowsで書く羽目になったんですよねぇ・・・(笑) どうせならFedoraで書きたいところだったのに。

なお、デフォルトがWaylandになったからと言って、X版のKDEでログインできないということはありません。ちゃんとそちらも残ってます。
が、私の環境だとどうもX版の方もかなり不安定になっちゃってるんですよねぇ・・・。これもそのうち解消するのかしら・・・?

ということで、Fedora25はXからWaylandへの切り替えという大きな大きな変換点となったリリースで、その分バギーですが、これから安定していくのだと思うと、成長を実感できて楽しくなりそうです。最近のFedoraはこういうバギーさがありませんでしたからね・・・! 私にとっては楽しいバージョンとなりそうです。
もちろん、他の人にはおすすめしません!(笑) Gnome側なら大丈夫なのかな? FedoraでKDEをメインに使っているという奇特な方はしばらく様子を見たほうがよろしいかと・・・。

それでは、良きFedoraライフを!

2016年12月11日日曜日

[日常]nasneのDLNAとID3Tagの話

nasneにはDLNAサーバ機能が搭載されていて、nasneに楽曲データを保存したら、裏で自動的にタグを読み込んでDLNAメディアサーバとして動作してくれる。
んだけど、私が登録した楽曲の多数が、アーティスト名に「ORT=」を付与されてしまった。ようやくその原因がわかったというお話。

自分はFedora+KDEを使っているので、KDEのCDリッパーを使ってリッピングして、そのツールでタグ編集をしています。ただ、アルバムジャケットを取ってきてくれなかったり、タグ自体もCDDBからうまく取ってきてくれないときに、MusicBrainzの自動タグツールで編集しています。

ところがどっこい、このツールで自動的に付与したタグの楽曲が、どうもnasneに登録するとアーティスト名に余計なものが付与されてしまうんですね・・・。

例えば、UVERworldのアルバムなのに、アーティスト名が「ORT=UVERworld」となってしまう。

なんだけど、他のオーディオプレーヤーとかで楽曲そのもののタグを確認してもなんの問題もなく表示される・・・。
だもんで、「nasne ORT=」とかで検索してみたんですが見つからない。長いことこれを解消できずもやもやしてたんですが、ようやく原因がわかりました。

Windowsで作業する機会があったので、そんときにタグツールである「MP3Tag」を使って、登録されている全タグ情報を確認してみました。
そしたら、「AlbumArtistsort」「ArtistSort」とかいうタグが・・・!

なるほど、どうもこのタグが怪しい!と思ってこれらを削除してみるとビンゴ! nasneのメディアサーバから「ORT=」という文字列が消えてなくなった・・・!!!

どうもこれ、iTunesなんかでは、よみがなを登録するのに使われているタグ情報みたいですね。日本語の場合、五十音順にアーティストを並べたくても、ひらがな表記と漢字表記では意図したとおりに並ばないことがほとんど。そういうときに、先のタグが登録されていると、意図したとおりの順番で並べることができるということのようです。

で、このタグに対応していないプレーヤーはもちろん無視するだけなんですが、どうやらnasneは中途半端にこのタグに引っかかっちゃうらしく、アーティスト名に変なプリフィクスをつけてしまうようです・・・。

自分以外にこんなトラップに引っかかってる人、いないんですかね? 全然検索に引っかかりませんが、特殊なケースなんだろうか・・・。

ま、原因はわかったので、今度からリッピングしてタグ付けするときに注意しておくとしよう。多分MusicBrainzのツールを使ったときに付与されていると思うし・・・。

なんせこれで、Last.fmとかにトラッキングするときに変なのが入らなくて済む。いやー助かるわー。
めでたしめでたしでございましたっと。

2016年9月24日土曜日

[日常]OSS版Qiitaみたいな。 Knowledgeを入れてみた


自分は部内のファイルサーバを管理者をやってるので、適当にいろんなWebサービスを入れては試し、ってのがやりやすい環境にあります。
で、これまでもRedmine入れたりGitBucket入れたりと、個人でしか使ってないんですがもろもろ便利なOSSサービスを突っ込んでました。

ところで、ここ最近ではナレッジベースとしてQiitaなんかが人気ですよね。でもこれ、残念ながらOSS版は提供されてません・・・。
自分を含め、チーム員は現在、簡単なTips的なものはWordで書いて部内のファイルサーバに置き、そんでもってそれを関係者に展開する形をとっています。
この活動は結構ちゃんと根付いており、ファイルサーバにはぽつぽつと検討結果や失敗事例が溜まってきています。

が、ファイルサーバなんで、検索性が非常に悪い・・・。だもんで、全文検索なんかを検討したこともあったんですがどうもしっくりこない。そんなこんなでなにかいいシステムはないものかなーと思っていたところ、上記のKnowledgeを見つけた次第。

これ、Wordとかの文書もそのまま登録できて、しかも検索対象に含まれるってことらしいんで、これまでの資産をちょちょっと登録できそうな感じ。まだ試してないけど。
で、投稿自体も、Markdownによるwikiとなってるので敷居が低い。何よりインストールはWarファイルをデプロイするだけで良いというお手軽さ。既にGitBucketを動かしているのでTomcatの設定が終わっており、ほんとさっくり入れることができました。

テーマなんかも切り替えができて良さげなんですが、残念ながら現状は黒っぽい背景のものは使いづらそう・・・。一見すると大丈夫なんですが、ナレッジに表とか見出しレベルを設定したテキストを使っていると、それのフォントカラーが適切ではないらしく、見えづらいか全く見えない状態に・・・。
ただ、IE11で見たので、火狐とかちょろめだとちゃんと見えるのかも知れません。

チーム員に根付くかと言われると疑問ですが(MarkdownとかWikiに全く慣れていない)、自分の情報発信には積極的に活用していこうかなーと思う次第。

GitBucketKnowledge、両方共開発者は日本人なんですよねー。今後も頑張ってください・・・!

Google Allo ファーストインプレッション


Google Allo

さて、先日リリースされたばかりのGoogle Allo。昨夜降ってきていたので早速試してみました。

セットアップ

起動したらまず電話番号を入力せよ、とのお達し。泥の場合、6以上でないと個別に権限を切れないので、まぁインストールして起動した時点で電話番号は自動で表示されているはず。
で、入力できたら次のステップで、SMSから認証コードを入れよ、と。これもほどなく届いて勝手に入力されて。お手軽でいいけど、この時点で「気持ち悪い」と思う人もおるんだろうなぁ・・・。

で、セットアップとしては完了。Googleアカウントとのひも付けは必須ではないものの、(まだ日本向けには用意されてないけど)スマートリプライやGoogleアシスタントの機能を使いたいならひも付けておくが吉。

で、日本語でのやり取りには対応してないものの、Googleアシスタントとのやりとりは問題なくできます。天気とかはちゃんと現在地を拾ってくれるので地元の天気が見れますし、おすすめスポットとか食事処なんかもちゃんと近所のを出してくれます。

感想

まぁ、日本ではまだ機能が制限されているということもありますが、ぶっちゃけハングアウトの方が便利、という感じ・・・。
Googleアカウントと紐付ける必要がなく、電話番号があればやり取りできるってところから、SMSの置き換えを狙っているのかな?という感じ。
LINEと比較されていたりしますが、私はむしろFacebookメッセンジャーと比較されるのかなぁと思ったり。どっちも変わりませんかね?(笑)

ハングアウトはPCでもタブレットでもなんでも複数同時に使えますが、Alloは電話番号に紐づく関係で複数同時には使えないのがネック。スマートリプライなんかはGoogleアカウントに紐付いてそうなんだけど違うのかなぁ? ハングアウトに来て欲しいもんだ・・・。

ハングアウトは企業向けのUCツールとして存続、みたいな話もあるけどどうなんだろ? まぁGmailに会話ログが記録されて、音声やビデオチャットができて、ってところなんで、LyncとかSkype for Businessなんかと同じ系統だもんなぁ。

対してAlloは、グループチャットもできるけど、(今のところ)会話ログも残さないし、暗号化にも対応するとか、個人間のメッセージのやり取りに特化してる感じ。過去を振り返るというより今を楽しくやりとりするためのもの、ってところなのかな?
フォントサイズを変えて表現できるとか(個人的に気に入ってる)、写真を手描きでいろいろとデコレートできるとかはまさに「楽しむ」を前面に出してるし。

Googleアシスタントが日本向けにローンチされないとなかなか評価は厳しそうねぇ。今あえてインストールして使おう、とはならないツールかな。
他から乗り換えるほどの魅力はないのが正直な感想。

うーん、しばらく様子を見ますかねぇ。ま、いつもの通り、流行らないなw

2016年6月26日日曜日

[Linux]Fedora24にアップグレードしました

ほんとまぁ、ここ最近はこのネタしか無いって感じもありますが・・・。
Fedora24がリリースされたということで、早速アップグレード。
ここ最近はYumやDNFからアップグレードができるのでほんとお手軽。F24へのアップグレードはF23へのアップグレード時とほとんど変わらない作業手順でした。
Gnomeだと、なんかGUIのツール?が提供された?のかな? 手軽にできますよ!みたいな公式ブログの記事が上がってた。
自分はKDEなんで普通にCLIからDNFで上げましたとさ。

一部、RPM Fusionから入れてたパッケージで更新失敗というかパッケージの不整合が起きるよ!ってエラーが出たので予めeraseした(ぶっちゃけ全然使ってなかったし)くらいなもんで、後はノントラブルでさっくりアップグレードできました。

起動後、Yakuakeが起動してないなーって思って手動起動したら、なんかバージョン上がってたのかな? ややデザインがフラットデザインになって、Plasmaの最新デザインに準拠した感じになってました。あと一部設定が初期化されてたっぽい? まぁ、大した不備でもなかったですね。

なぜかF24のリリースノートが今になっても公開されていないので、どのあたりが変わったのかがちゃんと把握できてないですが、それほど大規模な変更はなかったっぽい・・・?
Waylandのデフォルト設定化は見送られたようですし、あまり心配することなくアップグレードできるんじゃないかと思います。

FedoraのF24既知のバグリストを見るとちょくちょく不具合が報告されているようですが、どれも致命的ではないようだし、そのうち修正されるだろうって感じのものが多いので、まぁ1月くらいしてから上げるのが安全かも。

うーん、何事もなくすんなり上がってくれるのがもちろんいいんだけど、どことなく寂しくもあるあたり、自分も難儀な性格しているかなぁ(笑)

2016年4月13日水曜日

[Win]SSDに換装しました

Windowsなんてほとんど使わない。
ってことでずーーーーーっと放置してきたWinのHDD。UEFIに対応させるために再インストールしたりはしたけど、HDDは交換しなかったのでずっと昔の80GBのHDDを使い続けていたのでありました。

今回はそんなWindowsのHDDをSSDに換装したお話。

ところがどっこい、前に買ったSONYのミラーレスのRAW画像を取り込んでRAW現像とかするのはWindows用のソフトの方が使い勝手がいい。というかPhaseOneという有料ソフトが、SONYのミラーレス用に機能制限版が無償で提供されている。これを使いたいがためにWindowsを使う機会もちょっと増えた。
(一応、LinuxでもDigiKamとか使えばRAW現像は可能。でもそんな写真現像テクニックは持ち合わせてないのだよね・・・)

んで、RAW画像なんて取り込んで作業しようとしたらHDDをあっちゅー間に食い尽くすわけです。そもそも80GBは容量としてかなり小さいのにここにVisualStudioCommunityEditionとかも突っ込んでるしその他諸々突っ込んでて画像に割ける容量が20GBも残っていなかったのであります・・・。

で、選択肢としてはNAS追加とHDD交換があったわけですが、そもそもこのHDD、古いためかめっちゃ遅い。Windowsの起動そのものは速いんだけど、ログインしてからまともに使えるようになるまでに10分位かかる。数カ月に1回とかの機会しか使わなかったので放置してましたが、このところ使う機会も増えてきた。さすがに苛々する・・・。

SSDについては、その効果をFedoraで経験済み。しかも価格もこなれてきてるということで、ここはSSDに交換や!
ってことで、東芝のCFDシリーズ CSSD-S6T240NMG1Qという、240GBのSSDを買ってきました。ソフマップ店頭で約7500円。3.5インチベイへの取り付けマウンタまでついてこのお値段、手頃になったもんだよなぁ。

なお、また後で書こうかなーと思いますが、合わせてNASとしてnasneも買いました。こっちはほんとついでです。写真の保存先にちょうどいいしね!

で、いつも通りFedoraにて、とりあえず80GBのHDDの内容をddコマンドにてSSDにまるっとコピー。

その後GPartedを使って、ドライブの容量を拡張・・・って思ったんですが、Windowsのドライブ構成が
番号 開始 終了 サイズ ファイルシステム 名前 フラグ
1 1049kB 316MB 315MB ntfs Basic data partition hidden, diag
2 316MB 420MB 105MB fat32 EFI system partition boot, esp
3 420MB 555MB 134MB Microsoft reserved partition msftres
4 555MB 78GB 77GB ntfs Basic data partition msftdata
5 78GB 78GB 471MB ntfs hidden, diag
って感じになってたんですね(数字はうろ覚えなので適当)。Cドライブのパーティションの後ろに、回復パーティションがあるがために単純に拡げられない・・・。
と思ったら、GPartedってパーティションのリサイズだけじゃなくて移動もできるんですねぇ。知りませんでした。

早速、回復ーパーティションを末尾に移動して、まずはここでWindowsが起動するかを確認。
やってみたところ、さっくりと起動。けどFedoraのときほどの感動がなかったんだよなぁ・・・。起動時間そのものはUEFIにしたのとWin8(今は10にあげてますが)にしたことでかなり高速化されてたからあんまり分からなかったのかも。。。

さすが、ログインしてから使えるようになるまでの時間は非常に短縮されました。っていうかこれまでが長すぎただけなんだけど・・・。
で、ディスクの管理から、戯れにCドライブの容量拡張を試してみたんですね。

さすがにWindows動作中のパーティションは拡げられないわなーw

って思っていた時期が私にも有りました・・・。

拡 が っ た

何を言っているk(ry

いやほんっっっっっとびっくりしました。めっちゃあっさりと、しかも一瞬で容量が拡張されました・・・。いつの間にそんなことできるようになってたの?!
まーWindowsで拡張したほうがGPartedで拡張するより安心だわーとは思ってましたが、まさかできないだろうと思っていたのでめっちゃびっくり・・・。
やるじゃんWindows!
Windows10版のPE作っておきたくなったわ・・・。

なんにせよこれでFedoraもWindowsもSSD! 久々のPCパーツ交換で、ここには書いてないトラブルが山ほど起きましたがそれはまた別の機会に・・・(書く機会あるかな・・・?)。

2016年1月16日土曜日

[日常]arrows M02を使ってみて


さて、こちらのスマホを購入してだいたい3週間ほどでしょうか、ミドルレンジスマホのM02に対する使い勝手なんかを書き記していこうかと思います。

画面の綺麗さ

まず画面についてですが、上の謳い文句にあるとおり有機ELということでやはり発色がいいです。私は以前、同じく有機ELだったHTC Jを使っていましたが、この高いコントラストが好みでして、M02の見え方も気に入っています。
ただし、強調しすぎて違和感があるという方も居られるでしょうし、ここは好みが分かれるかなーとは思います。
あと解像度については5インチのHD液晶(フルHDではない)ということで、まぁミドルレンジの標準的な液晶です。とはいえ必要十分なのではないかと。
そもそもスマホの小さい画面で文字だらけのWebサイトとか文書とか見る方が間違いだろうと思っているので(私は普段、電車とかではNexus7でブログ見たりとかニュース読んだりしています)、このスペックで十分満足です。

ヌルサク感

これまで使っていたXperia M2と比べたら圧倒的にarrows M02の方がヌルサクしてますが・・・、ここはミドルレンジの限界か、いわゆるハイエンドのスマホに比べたらちょっと劣ります。スペック通りというべきでしょうか。
とはいえ、3Dゲームをぐりぐりやるようなことがなければ、カクカクするとか、タッチが甘いというケースには出くわさないだろうと思います。このあたり、さすが国内メーカーというところなんでしょうか。Xperia M2はぶっちゃけかなり操作感は悪かったので・・・(Lollipopになってかなり改善された)。
同じLollipop同士ですが、Xperia M2よりarrows M02の方が操作感は快適です。
※ 当時の購入価格と比べても、Xperia M2の方が1万円弱安いのでXperia M2の方が不利では有りますが。

私の場合、上の通りXperia M2から移行したので満足ですが、ハイエンドスマホから移行してきたら「ん?」と思う人もいるかも知れません。
といっても、ハイエンドスマホとの価格差ほど、操作感に違いはないです。時代は進化したもんだなぁ。

通信周り

これまで使っていたXperia M2が3Gのみだったので(LTE対応版買っておけばよかったと後悔してた)、今回LTEに変えてどんだけ速度向上するんだろう・・・!
って楽しみにしてたんですが、そんなに体感できるほど違わないんですね・・・。ちょっとがっかりしました。
実測してないですが、多分実測したら明らかに向上してるはずなんですよね。ここから3Gに戻ったらきっと「うーんおっそ」って思うんだろうなぁ・・・。

ということでLTE周りは置いといて、Wi-FiやBTについて。Wi-Fiは「Wi-Fi オートON/OFF」という機能が用意されていて、これが便利です。
XperiaもKitKatまでは用意されてたのに、Lollipopで消えたんですよねー。「ずっとWi-FiをONにしていても電池消費がほとんど変わらない程度にOSが最適化されたため」ってことだったんですが、気分的なものですよねー(ぇ
実際、Xperia M2でWi-FiをONにしっぱなしにしてても、確かに電池消費ほとんど変わらなかったので言い分としては正しいですが、どうせ位置情報を常にONにしてるなら、Wi-Fiもそれに連動してON/OFF切り替えてくれてもいいかなって気がします。位置情報をONにしている人はこの機能を使うとよろしいんじゃないかと。
ただ、5GHz帯には対応していないのでその点はご注意を。電子レンジに負けます。うちの場合はルータがそもそも2.4GHzしか対応してないんで関係ないんですが、5GHz対応のルータを持っている方はその恩恵に与れません。。。残念。

BTはBT LEにも対応しているしapt-xにも対応ということで、ミドルだけどしっかり頑張ってるイメージ。ソニーのLifelogもばっちり使えてます。BTテザリングも安定していましたし、通信周りは結構しっかり作ってあるなーという印象です。

またNFCもついているので、ちょっとしたデータのやり取りは便利です。タブレットと2台持ちなんで相互のデータやりとりが楽でいいんですよね。
ただこれはAndroidのOSの問題ですが、せっかくNFCがあってWi-Fi Direct対応してるんだから、NFCでタッチしたらWi-Fi Directでデータのやり取りをOS機能として提供してくれよー! アプリではもちろんあるんですけど、OS標準機能として用意して欲しいわー。
AppleはMacになんかそういうのを用意してたような気もする。Wi-Fi Direct、便利なんだから流行って欲しい。。。

カメラ

富士通さん、カメラはイマイチという印象なんですがそれはarrows M02でも変わらず。。。 とりあえず撮れますが後でアプリで加工してくれ、って感じでしょうか。標準のカメラアプリはほとんど何も設定できないので、適当なカメラアプリをインストールしたほうがいいかも。スペックよりもソフト的に、「バシバシ撮るぞー!」って気分にはさせてくれない感じですね・・・。XperiaはM2でもソフト自体はZシリーズとかとほぼ一緒なので、機能は充実してました。スペックが追いついているかはさておき(笑)
でもタイムラプス写真とかも撮れたから、やっぱりマルチメディアはXperiaが一枚も二枚も上手だなーという感じですね。ガンバレ富士通さん・・・!

まだほとんどこれで音楽を聞いていないのでここは判断保留。こちらもXperiaほど設定がなかったので、可もなく不可もなくってところなんでしょうかねぇ・・・?
マルチメディア部分に期待して買うのはやめたほうがいい、かな。
効果音等の音源についてはAndroid標準の他に追加でいくつか入っていて、結構使い勝手のいいのが入ってたのでその点は気に入ってます。といっても通知音を出す機会はあまりないんですけどね・・・。

総括

ということでざっと各項目見てきましたが、基本的なスペックは十分なレベルにあると思います。大きさもちょうどよく、画面も見やすいので、いい端末だなーと思って使えてます。
ただ、カメラについてはアプリなんか入れよっかなーって思ってます(笑) マルチメディアが課題かな?
バッテリーについては書かなかったんですが、個人差が大きいだろうと思って割愛します。私の使い方では大体2日かなー。3日は持たない。テザリングするんで致し方なしですね。

総合的にはかなり満足です。SIMフリーな上にドコモSIMとauSIM両方行けるし、つぶしが利くあたり素晴らしいですね。
さて、飽き性の私が何年これを使いますかな・・・?(笑)