Linuxを中心とした話題を投稿予定。 使用ディストリビューションであるFedoraが中心になると思われます。http://oedipa.wiki.fc2.com/にてTips Wikiを公開してます。
2010年10月10日日曜日
[ニュース]名古屋での市議会リコール
河村市長は「ハードルが高すぎる。もっとリコール請求を出しやすくするように制度を変えるべきだ」と仰ってますが、高いハードルをクリアするからこそリコールを突き付けられた側に大きなダメージを与えるのであって、ハードルが下がってしまうと乱発の恐れがあると思うんですよ。
議会の運営が気に食わないからリコール、とかやっちゃったら、細々とした政策が議論できずに通せないとかいうこともあり得そう。
なんでもかんでも直接投票で決めてちゃ手間もかかるってことで、代表となる議員を選んで、その人たちに条例を決めてもらいましょうってシステムなのに、住民に直接決めてもらいましょう!ってなるとちょっと本末転倒な気も。
まぁ議員を選ぶときにしっかりと決めましょうってことなんだけど、それが難しいのも事実だけれどね。
いろいろと問題提起はしてくれていると思うので、今後の動きは気になるかな。河村市長の人気があったとはいえ、実際1/4以上の署名は集めたわけですから、無視はできませんよね。
議会は自主解散することで先手を打ちたいらしいですが、はてさてそれで市民からの理解を得られるものかしらな・・・?
2009年10月13日火曜日
[日常]なるほど心理だねぇ
ゴミ箱は面白いと思うけど、鍵盤はどうなんかなぁ・・・? あれは地味にうるさい気がする。日本じゃ流行りそうにないよなぁ。クレームがつきまくりそうだ。
これの面白いところは、ちょっと普段と違うことが起きるので「やってみたい」と思わせるところにあるんでしょうね。どうせ同じことをするなら普段と違うことが起きた方が面白いというか。
このあたり、なにかアイデアが隠れてないかな・・・。メーカーに務めている以上、新製品開発のために頭をひねるのは常々あることで・・・。今も頭を抱えています。
ここで紹介してることはほんとちょっとしたことですしね。けどそのちょっとしたことで人間の行動が変わるんだから、着眼点が大事って話ですね。
さて、なんかうまいことアイデアが降りてこないかなぁ?
2009年4月28日火曜日
[News]胸糞悪いね
TBSの回答がほんとにひどい。
TBS広報部は「国が管轄する交差点では本来、ブラシを上げるものだと思い込み、業者に依頼をした。勘違いであり、やらせではない」としている。
TBSでは思い込みによる報道をしているそうですよ。
やらせじゃない、ただの勘違いなんだから悪くない。さもそう言っているようにしか聞こえません。だったら報道ってなんなのさ?やらせじゃなかったら勘違いのまま報道してもいいのかね?
まぁ、このニュースそのものが非常にうさんくさいんですけどね。
作業員は普段と違う作業を頼まれた上にコメントもしてる。件の業者は事務所に問い合わせたってなってるけど、いったいどうなってんだか。
TBSなんて語る価値もないけれど、この清掃業者ももっとしっかりとしてほしいな。普段と違う作業の様子を放送されちゃったら困るでしょうに。
にしても胸糞悪い。こんな無茶苦茶やっててお咎めないのかね…?
2009年4月6日月曜日
[News]ほんとに撃ってきたのかよ…
ただ、私はVelnirから聴くまで全く知らなかったんですがOrz
(21時03分57秒) code.air.edge:
そういや
(21時04分06秒) code.air.edge:
ミサイルがほんとに発射されたら
(21時04分15秒) code.air.edge:
ニコ動の割り込み入るかな?w
(21時04分27秒) Velnir .:
あれ、発車されたんじゃねーの?
(21時04分38秒) code.air.edge:
え、mjsk
(21時04分55秒) code.air.edge:
TwitterもIRCも大人しいからまだだと思ってた
(21時05分13秒) Velnir .:
日本海と太平洋に落ちた。
(21時05分20秒) code.air.edge:
うそーん
(21時05分31秒) code.air.edge:
完全に乗り遅れたOrz
(21時05分36秒) code.air.edge:
いつ頃?
(21時05分44秒) Velnir .:
まー俺も7時のニュースで初めて知ったけどさw
(21時05分49秒) Velnir .:
11時台。
(21時06分01秒) Velnir .:
東北地方を越えた。
(21時06分14秒) code.air.edge:
マジか…
(21時06分16秒) code.air.edge:
なんだこの
(21時06分29秒) code.air.edge:
Yahoo!ニュースにおける扱いの小ささは。
(21時06分42秒) code.air.edge:
普通の国なら戦争勃発もののニュースなのに!?
(21時06分54秒) Velnir .:
確かにな
私は部屋にTVを置いていないので、気付くのが遅れるのは覚悟していたんですが、こんなに遅れるとは思ってもみなくてちょっとショック…。
というか、日本におけるこのニュースの扱いの小ささがすっごく不思議。実際にミサイルであったのか否か、また攻撃意思があったかなかったかなど、考える点はいろいろとあるのでしょうが、けど他国の領土内に飛翔体を打ち込むってのは、そこに攻撃意思がなくっても攻撃意思があるとみなされるものではないのでしょうかね?
逆に日本が同じことをし返したら、それこそ烈火の如く、やれ報復だのなんだの言ってくるんでしょうね…。
日本におけるこのニュースの小ささは平和ボケを通り越して不気味さすら感じるのですが、今回に限って言えば、過剰に反応したり混乱していないだけマシなのでしょう。
しっかし、ほんとに撃ってくるとは…。かの国は本気で戦争がしたいの…?
2009年3月3日火曜日
[News]そーいやどうやって判断するんですかね?
裁判官制度がスタートした訳ですが、あんまりニュースで「裁判員が判決に関わった」みたいなのを聞かないなーと思ったら、なるほど守秘義務があるから喋れないんですね。公には。
実際問題、人の口を塞ぐことなんてできるわけなくて、飲み屋でポロっとこぼしてしまうことくらいそら当たり前のようにあるだろうと思ってますし、立法側もそう感じているでしょうが、テレビのインタビューとかには答えられませんわなぁ…。
けどそれって、全然裁判制度の「見える化」にはなってないですよね。
「誰がどういう量刑を下したかが分かると”お礼参り”の危険がある」
いや、むしろ自分の発言記録がない方が逆恨みを受けるんじゃないかと思うんだけどどうだろう?
「あいつが俺に有罪判決を下したに違いない!」
とかって決め付けられて、実際には違った場合、どうやってそれを証明しろというんだろう?
そもそも私はこの制度は(現状の制度の下では)反対なんですが、実際に裁判員になられた方の話も聴けないようでは、私のように懐疑的な人間を納得させることなんて到底できないと思うんですけれどね。
今日、たまたまうちの会社のイントラに裁判員制度の話題が出てました。管理職の方はご配慮下さい、みたいな内容だったと思う。実際裁判員として出廷しなくちゃならない場合、有休として扱われるのかどうなのか。そのあたりもよく知らないんですよねぇ。
ほんと、うまくいく(いってる)のかねこの裁判員制度は…?
2009年1月17日土曜日
[サービス]いや、ほんとはすごいことしてると思うんだよ・・・?
これ、結構太っ腹なサービス内容だと思うんだけど、いかんせんTOPが酷すぎるwww
どうせだからクロールデータを共有しましょうってのは非常に建設的な提案だと思うし、クロールされる側からしてもロボット対策とか、マシン的な負荷とかが軽減するのでありがたいことではないんでしょうか。
ただ、なんでツンデレなんかにしちゃったのか・・・w こーゆー研究やってる人達ってのはそーゆーのを好むのかね? なんとなくそうであるような違ってて欲しいような・・・w
ただ、一般ぴーぽーには縁がなさそう。データマイニングの研究を個人レベルでしてる人はそういないだろうからなぁ。
すごいことをしてるけどそう思わせない、って言い方をしたらなんかかっこよさそうだけど、これはほんと酷いわw
愛すべきバカを見た気がしましたw
2008年10月14日火曜日
[日常]そんな・・・ひどいっ!
いやいや、そんな無茶苦茶なw マンナンライフが販売を自粛するだろうなとは思ってたんですが、その裏でこんな答弁があったとは・・・。
餅は喉に詰まるモノというのが常識、いやまぁ確かにそういう常識はあるし、こんにゃくゼリーは”それに比べたら”詰まってしまうかも、という認識は低いかもしれないですけど・・・。
それにしたってその答弁はないだろうと。このところこんにゃくゼリーを喉に詰まらせた死亡事故は大きく取り上げられたし、常識といえるのなら規制はいらないんじゃないの?とか思う。
それに、誤って飲み込んでしまうと喉に詰まらせてしまう可能性がある食べ物なんて(リンク先にもあるように)ごまんとあるわけで。飴玉とか飲み込んじゃうとえらいことになりまっせ?
それにこんにゃくゼリーはそうそう丸飲みできるような形してないんだけどなぁ。結論ありきですかそうですか。
個人的には、こんにゃくゼリーがなくなったところで生活に一切影響はでませんが、こんな無茶苦茶な論理はまかり通って欲しくありませんね。
こんにゃくゼリーにはファンも多いので、規制となると物議を醸しそう。というか、毒物でもないのに規制って・・・、事故米の方なんとかしろよほんと。優先順位がおかしくないですか?
2008年8月5日火曜日
[地デジ]簡易チューナー5000円は本当に不可能か?
はい、今日も小寺氏のコラムにトラックバック。このコラムにて、地デジの問題提起がいろいろとなされていますが、そのうちの1つ。簡易チューナーについては私の思いはちょっと違っていたりします。
現在、単体のチューナーの値段は(このコラムにも書いてあるように)だいたい2〜3万円です。が、政府(ってーか総務省?)は5000円で提供するようにメーカーに働きかけています。
で、普通に考えたら3万円弱する代物が3年で5000円になるかってーと、ならないような気はしてしまいます。
ところがどっこい、最近の価格破壊は存外にこの価格破壊を実現してしまっています。昨今の価格破壊の煽りを受けずに高い価格をキープしているのはOSやウイルス対策ソフトのようなソフトウェアじゃないでしょうかね?
ハードウェアについては、どんどんどんどん価格が下がっています。私の予想では、3年後に簡易チューナーが5000円で提供される確率は五分五分ではないかと。
ただ、B-CASが解体されたらもっと確率上がるだろうとか思いますwww あのカード、どう考えてももっと小型化できるはずなんですよね。なんであんな無駄にバカでかいのかと。あれが小型になればもっとポータブルな機器にも搭載できるようになるというのに。ノートPC向け地デジチューナー開発の最大のネックじゃなかろうか。
私は別に地デジが見れなくなってもーなんて強がってますが、実際のところは多分見れなくなるとやっぱ物足りなくなると思います。なのでそう遠くないうちに地デジに移行はするでしょうが・・・、やっぱまぁ工事頼むかな?
そういえばアナログ停波をちょっと早めに行ってみるテスト地域は結局取り止めになったみたいですね。一期に全地域で停波するとか。ごじゃするなーとか思うんですがどうでしょう?
やっぱ停まるとなると大混乱とかおきるのかなぁ? 日本人って結構なーなーで済ませるから、目立った混乱はないんだろうけど^^;
2008年7月3日木曜日
[News]私はちょっと抵抗あるなぁ
ビール瓶は煮沸消毒してるので特に気になりませんが、消毒した後の水滴が少しだけ残ってしまうってなると、害がないといわれていても気になっちゃうなぁ。
自分の家で、自分たちの自己責任で再使用するなら自己責任だからどうとも思いませんが、消毒液が残るくらいなら新品買っちゃうよ。
ただ、家で再使用というのは衛生面からはよろしくないようですね。特にラッパ飲みとかしちゃったら飲み口の部分に細菌さんがわんさかと沸くんだそうで。特にこの時期は暑くなってペットボトルのドリンクを飲むことも多くなります。で、ラッパ飲みして常温で置いといたペットボトルを再使用するのは結構リスキーだということは頭に入れとく方が吉です。下手すると食中毒ですからねぇ。
話が横道にそれましたが、ペットボトルの再使用は日本ではあまり馴染まない気がしますね。結構潔癖な国民ですから。それよりもペットボトルの代替品を検討した方が得策なんじゃないかと思いますね。再利用や再使用にこだわり過ぎると目的を見失いかねませんよ・・・?
News
2008年6月23日月曜日
[日常][News]勝ち負けは当たり前に存在するよね
”勝ち負けをつけないのはおかしい!”
という旨の発言をなさいました(後半ちょっと脱線してましたが^^;)。
私もその意見に同意します。ブラックジョークの類でしょうか、
”最近の小学校では徒競走に順位をつけない”
なんて話がよく出てきますが、誰が見ても優劣が明らかな事象を見て見ぬふりをすることはよけいに”歪み”を生むんじゃないのかと思うんですよね。
”差別”はいけないと思う。けど、”区別”をなくすのはやっちゃだめだろうと思う。
「誰一人として同じ人間はいないんだ」
そう説明してるのに、徒競走はみんな1番。劇ではみんな主役。
あえて言わせていただきます。
頭おかしいんじゃないの?
学校は社会の縮図です。そりゃ大人の社会よりは厳しさは薄いでしょう。ですが集団行動という点においては学校も会社もそう大差ないでしょう。
頑張ったら徒競走で1位になれた。1位になったら「すごいねー!」って言ってもらえた。
頑張ったけど徒競走で最下位だった。走るのは苦手だけど自分の精一杯で走った。「頑張れ!」って言ってもらえた。
順位は1位と最下位。でも走った本人が何に価値を見出すかでしょう。私のこの書き方は偏っているので価値を押し付けていることになってしまいますが、
「みんな頑張った。順位は関係ない。みんなが1番だ!」
ってのもある意味で押し付けではないんでしょうか?
そういう考え方はあっていいと思うし、その指導方法が適切な場面もたくさんあるでしょう。
ようは、臨機応変にできやせんのか?と。
自分の子供が1番であってほしい。親がそう思うのはとても自然でしょう。けど現実には1番になれる子はその分野ごとに、その時ごとに一人なんですよ。だってそれが1番ってものなんだから。
徒競走で1位がいるのは2位以下がいるから。劇で主役がいるのは脇役がいるから。それを否定するのは一体なんなのかと。
「強い奴もおれば弱い奴もおる。それはしゃーないんや。弱い奴は強い奴にひっついていくしかないんや!」
とはざこば氏の言葉ですが、実際そういうものだと思いませんか?
なんでもかんでも自分で解決できる人はいないでしょう。だからこそ相談する友達がいて、先生がいて、親がいるんだろうと。何もかもを頼るのはダメだけど、何もかもを自力で解決なんてできやしないよ。
だって、人は一人でなんて生きてないんだから。
なんかそのあたりずれてると思うんだよな、今の教育方針と言うか学校教育って。今後どんな方向に進んで行くんだろうねこの国は・・・。
日常 News
2008年5月31日土曜日
[News]子供にケータイってどう思う?
すると「政府が小中学生にケータイを持たせることを制限する提言」に関するニュースが流れたんですね。
私はこれに大賛成。が、ウェークアップのキャスターやコメンテーターは軒並み反対。
「政府が言うことじゃない」
「親が制限したらいい問題だ」
との意見でしたね。
が、ここで私は思う。あんたら、ほんとに親が制限できると思ってんの?と。 特に法律で持つことを制限されていない以上、そりゃ子供たちはケータイを持ちたがる。私は高校2年生で持たせてもらいました。
まだケータイも出始めのころで、3色のバックライトで「上位機種」ですよ。今の高校生には想像もできないでしょう(苦笑) EZwebが可能! Eメールができる! ってのが「大きなウリ」だった頃の話です。
この頃のケータイというのは、ほんと電話と短文メールができるだけという「通信機器」でした。
それが今はどうでしょう? ケータイは最新の技術の粋であり、あらゆることをこなす万能選手です。子供には過ぎたおもちゃだと思いませんか・・・?
「最近物騒だから、やはり子供には持たせておきたい」
というのが多いのではないでしょうか。ウェークアップのインタビュー映像でもそういった意見がありましたね。
でも、仮にそういった緊急時の連絡やGPSなどの位置情報通達という目的であれば、それに特化したケータイ電話を作るとか、そういう方向に進んでいくべきだと思うんですよね。フル機能のケータイである必要はないでしょう?
それに、
「親が制限すればいい」
なんて言いますが、できるわけがないんですよ。学校ってのは完全に「閉じた」コミュニティです。持つものと持たざるもの、はっきりと「格差」が出ます。大多数がケータイを持っている中、親の一存で持たせないことを貫ける家庭がどれだけあるんでしょう?
持っていないことにより子供がいじめられたら?
その責任は親にもあるんじゃないの?
虐められないにせよ、肩身の狭い思いはするんじゃないの?
それだったら「持たせない」って決まりがあった方がいいと思う。とある識者はインタビューにて
「小中学生の間『純粋培養』して、高校になったらみんな持つんですよね? そんな初心者がいきなりネットやメールを扱い始める方が怖い」
なんて言ってました。
じゃーあんたは分別のつかない子供たちがネットやメールで事件に巻き込まれる事に対してどんな「論理」を振り回すんだ?
今回の政府の提言も、子供たちがケータイによるネット事件に巻き込まれる事に対しての防御策として出されたもの。もっと言えば、親の自衛能力に期待が出来ないということじゃないのかな?
ケータイキャリアとしては、これだけケータイが普及した今、子供たちに対する所持規制が掛かるのは嬉しくないでしょうけれど、それ以上に子供たちが巻き込まれることへの心配をしてほしい。
ケータイでの電話やメールは、親の目なんて届きません。人格形勢の最も大事な時期に、親とのコミュニケーションよりケータイでのコミュニケーションを重視してしまうのは危険だと思います。
私は「小中学生には持たせない」っていう今回の提言はアリだと思います。あるいは、これによりこれから議論がなされていくことを期待します。
小中学生でも分別のつく子供がいることは分かっています。でも、ケータイを持っていなくても友達を作ることが当たり前のようにできる世の中であってほしい、そう思うのは年寄りな発想なんでしょうか・・・?
2008年5月1日木曜日
[News]実際にやってみた
宇宙空間でブーメランを飛ばしたらどうなるのか? それに実際チャレンジした動画ですw
動画を見ていただければ分かりますが、めっちゃ見事に戻ってきてます。ただ、手元に戻ってくる頃には回転が止まっている?ようにも見えます。
にしても、面白い動画ですねぇ。宇宙空間でもちゃんと戻ってくるあたり、ブーメランってのはよくできてます。原理は結構単純らしいんですが、宇宙空間でも回転による揚力ってきっちり発生するんですね。
個人的に、一番すごいなーと思ったのは、ちゃんと手元に戻ってきたことですね。重力が地球上とは全然違うわけで、地球で手元にもどってくるからといって宇宙空間で戻ってくるかは分からないわけで・・・。
いやー、「実際にやってみた」ってカテゴリではこれ以上はないってくらい楽しめましたw 宇宙までいってブーメランですからねw(もちろんこれが目的で宇宙に行ったわけではないですけれど)
この動画では宇宙船内ですので、次は宇宙空間でぜひ試してほしい・・・w
2008年3月16日日曜日
[News]分かりきってたけどさ・・・
今月いっぱいで名寄せ作業が完了することなんてありえない。それは誰しもが思っていたことで、事実そうなったわけです。けど、だからといって開き直りが許されるわけないでしょうと。
全部分かれば良かったが、難しいだろうとは皆さん思っていたのではないか」と、開き直りとも取れる発言をした。
いや、これはほんとダメでしょ。既に退陣した安倍元首相が行った公約とはいえ、党としてそれを掲げたんだから。
あぁそうさ。全部分かるわけなんかないだろって思ってたさ。「国民の協力があれば」なんて言うが、その前にとるべき責任ってのがあるんじゃないの?
うちも年金問題は他人事じゃなかったり。両親は中学卒業後すぐに働いていたため厚生年金に加入していました。二十歳前からですね。ただ、ずっと厚生年金だったという訳ではなく、転職して今は国民年金です。ただ、親父はもう40年の満期を完了してるんですね。
が、満期になりましたという通知は一切なし。しかも保険料はそのまま引き落とされてます。親父は今年で59になりますので、44年弱払っていることになります。3〜4年分は過払いということですね。
で、その過払いの分が返済されるのかといえば、されない可能性が濃厚だそうです。親父めちゃくちゃご立腹です。そりゃそうです。うちは決して裕福な家庭ではありません。年金の保険料もバカにはならないです。過払いの分はトータルで30万くらいにはなるでしょうか。液晶テレビ買えますよ、えぇ。
上のリンク先にも書いてありますが、まだねんきん特別便は届いてません。うちの場合は払っていたつもりで払っていないことになっているってことではありません。が、一体年金のシステムがどうなっているのか。そりゃ知りたいというもの。
親父が社会保険事務所に電話しても収穫なしと言っていたので、私がぐぐって調べてみました。が、信じられないほどややこしい。なんでこんなことになっているんだというほどにややこしい。
そもそものシステムがややこしい上に、途中で数回法改正がされており、両親の出生の時期は法改正が適用されたりされなかったりと、素人といいますか一般国民に分かる訳の無いシステムになってます。
厚生年金だと、加入していた期間が長ければその分支給額に上乗せされるようですね。44年入っていたら長期加入ということで上乗せと。
ただ、国民年金にはそんなシステムはないそうです。そもそも、国民年金は20歳から加入するものですから、60歳になるときでちょうど40年満期になると。44年加入なんてことになるわけないんですね。
ただ、厚生年金から国民年金へ切り替えた、あるいはその逆といった場合、加入期間は合算で計算しますから、うちの親父みたく今国民年金だけど加入期間は40年越えるって人も少なくないでしょう。
こういうケースの人が他にもいるだろうと思って検索してみたんですが、望んだ結果は見つかりませんでした。過払いに相当するだろうと思って「年金 過払い 払い戻し」ってなキーワードでぐぐったら、引っかかるのは年金詐欺ばかり。そーいやそんなニュースが出た時期があったな・・・。おかげでこういうケースに該当するようなサイトを見つけることができませんでした。
また、年金の仕組みやQ&A的なサイトも調べてみましたが、年金があまりに個人個人でケースが異なるため、うちの親父だとどうなるのかってことを確信できるようなものが見つかりませんでした。
となると市区町村の専門家(社会保険労士だっけ?)に相談するしかないのかなと。社会保険事務所に問い合わせたら「払い戻しはできません」ってな返答だったらしいんだけど、ほんとにそうなんだろうか? 全然納得いかないぞ・・・。
ただ、親父の仕事は自営業に近いため、平日に休みなんてとれません。休んだら仕事がこなくなっちゃうってやつですね。零細の辛いところです。母親が代理で動いてくれてますが、母親も働いていますし、家事なんかもありますので忙殺されてます。さらに自分のことではない年金のことなんてそら分かるわけが無い。
そんなこんなで、うちでは年金問題は決して他人事では無いです。(半ば強制的に)集金するだけして過払いを払い戻しなんてしないよって、そりゃ詐欺だろと。
舛添大臣は最近非常にトーンダウンしてます。こんなんで年金払っていかなきゃいけない自分も後ろ向きな気分です。どこをどう見て信用し、協力しろと?
一度年金システムはぶち壊して再構築した方がいいと思う。誰か絶対損するけれど、今の延長でこちょこちょしたって絶対ダメでしょ。ひょっとしたら私たちが損するのかもしれない。けど、どっかで跡形もなく粉砕して組み直さないともうどうしようもないんじゃないか・・・?
2008年2月18日月曜日
[News]もっと大事なことがあるでしょ?
街中で「18歳は大人だと思いますか?」なんて質問してるけど、そんなことはぶっちゃけどうでもいいと思う。
じゃー逆に聞くけど、20歳は大人だと思うのか? んなもんとてつもなく個人差があるに決まってるだろうJK。本当に議論すべきは、現行の20歳を18歳に引き下げることにどれだけの妥当性があり、またメリットがあるのか。あるいはどれだけ妥当性がなくどんなデメリットがあるのか。
このあたりについて、あんまり話題になっていない気がする。個人的には、わざわざ民法を改正してまで引き下げるだけのメリットなんてないだろうと思ってます。成人といえば20歳ってのが一般常識だし、国民投票法案だけ特別に18歳以上ってしておけば何も問題ないだろうと。
第一、国民投票法案が18歳からってんで、なんで民法の成人年齢引き下げにつながるのか理解できない。政治家への立候補は確か20歳じゃできなかったっしょ? そりゃ投票とは違うけど、あれだって別に20歳に合わせてないけどどうとも言われてない。なんで国民投票法案の時になってこんな議論が出てくるのかほんっとわかんない。
親父とそんな話してたら、「18歳に引き下げることで納税者数増やしたいんじゃないのか?」なんて話してました。なるほど、ちょっとありそうで困る。
私はどうかと思いますが、仮に18歳に引き下げたとして、「現場にはこんな混乱が起きる!」ってなシミュレーションといいますか、懸念についてNHKがニュース内でコミカルに取り上げていたんですが、こんな内容です。
「高校3年生は18歳になる子たちが出てくる。彼らは民法上大人なのだから、飲酒や喫煙は法律によって許される。これってどうなの?」
いや、こっちが「それってどうなの?」と問いたくなるよ。大体、飲酒や喫煙は校則違反だろうと。そりゃどっかで「校則では禁じられてるけど、法律では禁じられていない!」とかいう民事裁判くらい起きそうなもんだけど、普通に考えたら校則で禁じられてたら大人だろうと子供だろうとやっちゃだめでしょう、と。18歳に引き下げられたからといって、そんな心配せんでいいじゃろうに。
ほんと、取り上げるならもっとマシなこと取り上げてほしいもんだわ。私には引き下げの明確なメリットが分かりません。税収についてはクエスチョンだし。そんなことよりもっと議論すべきことあるでしょ法相さん・・・。
2007年10月17日水曜日
これは次の世代のスタンダードとなるかも知れない
Flash待ち受けの次はこれだ!と言わんばかりのサービス内容ですね。auはこのところ何かと話題が豊富だ。
auはGoogleと提携してからいろいろと新しい話題を提供してくれるよなぁ。提携は今のところ凄くいい結果をもたらしているようですね。
さてさて、肝心の機能ですが、個人的には凄く楽しみ。ケータイでRSSリーダとかウィジェット化してくれると便利そうだ。まぁ大量のフィードを抱えている人にとってはケータイではとてもとてもとなるのでしょうが、私はせいぜい十数個ってとこなので、ケータイで見る分にも問題になりません。
むしろテキストだけを追いかけるのであればケータイでどこでも見られるのは便利な気がする。
検索についても、気になることはケータイをパカッと開いてすぐ検索!ってのはスタイルとしてステキかも、とか思っちゃう。まぁ、今だってEZボタン押せば済むわけですが、調べるだけの目的であれば余計なニュースなどの表示で立ち上がりが遅いですし。サクッと調べたいときには便利そうです。
ニュースはニュースで、てきとーにケータイ開いてニュースを流し読み、というのもこれまたお気楽。せいぜい、ケータイを開いて左右ボタンを1回押すだけで済むとなると、今のケータイで必要なアクションから比べるとすごく楽。
ガジェットは無料のモノを今のところ考えていない、とのこと。ここはちょっと残念かなぁ。開発も間口が狭いのがネック。まぁ、自由度を持たせるとセキュリティの観点から結構怖いモノはあるし、そこは致し方ないかな、とは思います。
ケータイでのネットも定額の時代。待ち受けもこうしたガジェットを設定できるとなると活用場面がすごく広がりそうですね。これはFlash待ち受けの次のスタイルとして確立されそうだ。
今後もauから目が離せないなぁ。auユーザでよかったぜぃ^^
2007年9月30日日曜日
こーゆーのってどんどん活用すべきだと思う
これなかなかよさげだよなぁ。ステッカーの大きさにも依るけれど、まぁ企業の広告ステッカーくらいならあんまり気にすることもないかな。今ちょろっとレンタルリストの自転車見てみたけど、変速つきのモノとかもあってすげーじゃん!とか思ってしまった。通学以外にも自由に使って構いませんよとのことだし、便利に使えるよなぁ。
これ、大学生だけじゃなくて社会人とかにも広げてくれないかなぁ。駅から会社まで、歩ける距離だけど、自転車があると行動範囲が広がるんだよね。会社帰りにふらっとおでかけ〜みたいなのができるわけだし。
あぁでも、社会人には「卒業」ってのがないから、レンタル期限が定められないってのはあるのか。4年ごとに更新とかでもいいからやってくれないかしら(笑)
実際、放置自転車ってのはたくさん回収されてるだろうし、こーゆー形で利用できるのはいいことだと思う。「捨てるくらいなら俺にくれよー!」と思うことはよくあるので、ガンガン活用してゴミを減らしましょう!
それとは別で、自転車泥棒をホントどうにかして欲しい。結構軽い気持ちでパクって乗ってっちゃうんだろうなーとは思うけど、持ってかれた方はたまったもんじゃない。足が無くなるわけで。
そんで盗んだ自転車を放置しやがるから放置自転車も増えているとか言うオチ。防犯登録してたら返ってくることがあるけど(実際返ってきた)、放置されていたために錆びたりぼろぼろになって返ってくるんですよね・・・。ほんと、やるせなくなる。
環境に優しい乗り物なんだし、使う側は防犯意識をしっかりと! 盗む側には天誅を! 万が一放置されてしまった自転車には救いの手を!
2007年7月31日火曜日
使い勝手良いなら使ってみようかしら
以前まではauのPCポータルはDUOGATEだったわけですが、DIONなどと統合し「au」となるようです。意外と遅かったな。auがGoogle検索を取り入れたのは知ってたけど、Gmailも取り入れていたとは知らなかった。こちらも2GB使えるし、これは機種を変えても問題なく使えるので便利そう。将来的にはケータイに届いたメールを自動的にau one(Gmail)の方に転送、待ち受け画面に受信通知をするなどのサービスも検討中とのこと。これが実装されるとすごく助かるよなぁ。転送は今でもやろうと思えば出来るだろうけど、受信通知が欲しいしね。
DoCoMoの2in1も魅力的だったけど、正直番号は1つでよくてメアドが2つ扱えたらいいなと思っていたのでauのこのサービス(検討中ではありますが)は私のニーズにぴったり。auさすがだっぜ!
すぐに使うか使わないかは別としてとりあえずアカウントを取っておくとしよう。待ち受け画面に受信通知をするサービスっていつくらいになりそうなのかなぁ・・・? それによってはケータイの買い換え時期が変わってくるんだけど(ぁ
※追記:
どうも早とちったらしく、実際にはまだサービスは始まっておらず、始まるのは9月かららしいですね。メアドは取得と言うより自動で割り当てられるっぽい? 文字列は任意に決められるのかそれとも現在のケータイアドレスの文字列を使うのかどっちだろう・・・?
まぁ何れにせよ9月には分かると。結構楽しみだ^^
2007年7月29日日曜日
明日は選挙
ずっと比例代表に投票するときは党の名前を書くモノだと思っていたのですが、先日Velnirが
「党の名前じゃなくて比例で出ている人の名前を書くと、その人の票としてカウントが計上されるらしい」
って言ってたんですよ。『えー比例代表って代表者リストの上から順に当確が決まっていくんだろー?』って思ってましたし、そんな風に法が改正されたという話も覚えがなかったのでそのときは本気にしてなかったんですよ。
しかもVelnirも
「おばちゃんたちがなんかそんなこと言ってた」
っていうレベルでしたし^^;
ただ、今日親父にも同じことを言われたので
「え?マジ?」
と思いぐぐってみることに。するとなるほど現行法ではまさにその通り、党の名前を書いても立候補者の名前を書いても有効だそうで。制定は2001年らしいので6年前。あぁ、まだニュースをそう真剣には見ていない頃だな^^; 記憶にないのも無理はないかも知れない。
いやはや、勉強不足でした。というか、3年前の2004年にも参議院選があり、そのときにちゃんと投票に行っていながら知らなかった己が情けない;; そのときは確かに政党の名前を書きましたね。立候補者までは考慮してなかったや^^;
ということで、今回は立候補者をちゃんとチェックしようかと思います。といっても投票日はもう明日に迫っているのでじっくり調べる時間はないので最悪党の名前を書くことになるかも知れませんが・・・。
でも、党の名前を書くとなると、どこにするかすごく悩む・・・。これといった党がないのが現状。
選挙権は絶対行使するつもりでいるのだけれど、悩むなぁ・・・。
2007年7月23日月曜日
避難生活は大変だよね・・・
そりゃそうだよなぁ、せめて着替えるときについたてくらい欲しいと思うのはよく分かる。男ならまだしも女性は大変そうだ。服飾ショップにある着替えルームみたいなのは簡単には作れないのかな? 避難場所の一角に数台設置すればすごく助かると思うんだけどな。
それに夜寝るのとかも大変そう。私は多少明るかろうが賑やかであろうがあんまり気にせず寝られる方なのですが、ただでさえ慣れない生活な上にさらに明るいのがダメとか賑やかなのがダメとかいうタイプの人は疲れてるだろうなぁ・・・。自分の車で寝たくなると言うのも頷ける。個室を用意しろと言うのは無理な話だし、ある程度は致し方ないのかも。
今日、ニュースで、倒壊した家屋などでふさがれた道路が散見されるという報道がなされてた。ここでふと思ったんだけど、Googleマップ使って、ふさがれてる道路の位置なんかを印付けていけば救援ルートの確保とかに役立つんじゃないかな? Googleマップならインターネットに繋がる環境であれば誰でも閲覧、編集できるし、復旧が終わったらその印を消すことでルートの再構築なんかもスピーディに出来るし。
私が思い付くくらいだから誰かもうやってるか^^;
けどこういう使い方もできるということを知っておくのはいいかも。地震列島日本、いつ自分たちの地域で地震が起こるか分からないし。インターネットは無線で繋げられる場所も増えてることだし、端末も携帯電話やノートPC意外にもDS、PSPなんかでも繋がるし。
マスコミも倒壊家屋とかの映像流すくらいならどこが倒壊しているか分かってるんだから被災地状況マップとか作って公開してくれたら被災地に親戚とかいる人が助かるのに・・・。どこの曲も同じような情報しか流さないなら共有して取材に行くクルー減らせば渋滞とか減るのに。
天災とかは共有すべき情報だと思うし、NHKだけ取材クルーが現地入って他はそのデータを提供して貰うとかでいーじゃないかと思うんだけどどうだろう?
なんにせよ、一日も早い被災地の復興を願います。
2007年7月19日木曜日
なんだかなぁ・・・
PSE問題は結構話題になりましたが、その後の対応の二転三転はひどいものですね・・・。
一番驚いたのは、
「旧法の安全基準と現行法の安全基準に大した差がなかった」
という話です。そもそも、PSEマークのついていない中古品を販売できないとした理由が、旧法では現行法で定められている安全基準を満たせているとは限らないということだったはず。なのによくよく調べてみたら旧法は現行法と遜色ない基準であることが分かった、と。 一体立法するときに何を調べて立法したのかと中古店の店主たちが憤るのはもっともな話。というか、PSE法ではPSEマークのついていない製品は自主点検でやれとなっていて、その点検のためには非常に高い電圧を機器に掛けたりしてチェックしなくてはいけないんですよね。ビンテージ品なんかにやると余計に寿命を縮めそうじゃないかと。
実のところ現行法でも安全基準の点検は出荷時であり、販売時ではないため中古品だけ安全点検をしなくてはならないのはフェアではない。した方が安全だというアピールにはなるかも知れないけど、そのために寿命を削るのはいただけないよ。
大体、PSE法の本当の目的は、安全基準を満たせていない粗悪な海外の電気製品を排除するためだったはず。だから国内の旧法で定められた基準をクリアしていた製品に関しては除外しても構わないはずと指摘されていたのに、結果その通りになっちゃった。対応が後手後手に回るのは非常にまずいのに。
だって、既にPSE法は施行されていて、廃業しちゃった人も出てきているだろうから。事前調査が足りなかった、しかも安全基準なんて調べたらすぐに分かりそうなことを調べていなかった。こんなことじゃ浮かばれない。
立法をする人たちがそんな単純な過ちを犯してしまうのかと、すごく怖くなった。責任の所在が明らかにならない今の制度はほんとうにまずい。制度を変えるには買えることが出来るような政治家を選ばなきゃならない。
もうすぐ参院選。政治に興味を持たないと行けない・・・!