Empathy 2.28: Easy Desktop Sharing - Le Weblog à Cassidy
ということで、Empathy+Vinoで、お手軽にデスクトップ共有ができるようになるかもーということらしいです。
どうやらGnome3.0に向けた機能実装ということのようですが、今後GnomeではPidginではなくEmpathyを標準IMクライアントとするようですから、Pidginには実装されない可能性もあるわけで・・・。私はPidginの方が気に入っているので、できたらPidginにも実装してくれるとうれしい限り。というかlibpurpleでお願いします。
この記事ではKopeteでも似たようなことができるようになるだろうとか書いてるんだけど実際どうなんだろ? 最近はKopeteは全く触ってなかったし、ちょっくら起動してみるかな・・・?
Linuxを中心とした話題を投稿予定。 使用ディストリビューションであるFedoraが中心になると思われます。http://oedipa.wiki.fc2.com/にてTips Wikiを公開してます。
2009年9月25日金曜日
2009年9月13日日曜日
GoogleTalkと音声チャットをしよう
Pidgin2.6.1より、XMPP/Jabberプロトコルのみ、音声/ビデオチャットに対応しました。
libpurpleに実装されているので、これを使用するEmpathyも同様に対応しています。
デバイスの選定についてはGstreamerの設定に従います。よって、gstreamer-propertiesで音声とビデオデバイスを設定しておきましょう。
ただ、現状はまだ実用一歩手前と言ったところ。これまでにVelnirやdaydreamerさんに手伝っていただいてテストした結果、片方がWinで、GoogleTalkクライアントかGmail(多分iGoogleでも可)を用いている場合のみ音声チャットができるみたいです。両方Linuxという場合はうまく通信ができませんでした。
とはいえ、これはそのうち解決するだろうとは思います。Winとは問題なく通話できているので。ただ、今でもSkypeなら安定して通話できるので、よく使うならしばらくはSkypeを使うことになるかと思います。
Skypeに対するアドバンテージとしては、Gstreamerを使用するのでPulseAudioと問題なく併用できる点でしょうか。Linux版のSkypeは更新が止まって久しいですし、Pidginの音声/ビデオチャット機能が成熟してくれると楽しみですね。
今のところ、Win版のPidginには音声/ビデオチャット機の鵜は実装されていないので悪しからず。これもそのうち実装されるかな…?
libpurpleに実装されているので、これを使用するEmpathyも同様に対応しています。
デバイスの選定についてはGstreamerの設定に従います。よって、gstreamer-propertiesで音声とビデオデバイスを設定しておきましょう。
ただ、現状はまだ実用一歩手前と言ったところ。これまでにVelnirやdaydreamerさんに手伝っていただいてテストした結果、片方がWinで、GoogleTalkクライアントかGmail(多分iGoogleでも可)を用いている場合のみ音声チャットができるみたいです。両方Linuxという場合はうまく通信ができませんでした。
とはいえ、これはそのうち解決するだろうとは思います。Winとは問題なく通話できているので。ただ、今でもSkypeなら安定して通話できるので、よく使うならしばらくはSkypeを使うことになるかと思います。
Skypeに対するアドバンテージとしては、Gstreamerを使用するのでPulseAudioと問題なく併用できる点でしょうか。Linux版のSkypeは更新が止まって久しいですし、Pidginの音声/ビデオチャット機能が成熟してくれると楽しみですね。
今のところ、Win版のPidginには音声/ビデオチャット機の鵜は実装されていないので悪しからず。これもそのうち実装されるかな…?
2009年9月6日日曜日
Fedora12はなかなか楽しみだ
α版のリリースがされているようで、リリースノートがありました。
Fedora 12 Alpha release notes - FedoraProject
ここに書かれている新機能が全部搭載されるとは限りませんが、なかなか楽しみです。
GRUBはext4をサポートとあるので、Fedora11のときのように余計な混乱を招かなくて済みそうですね。
次世代ビデオコーデックというのがありますが、OggTheoraでなにか問題があったのかな…? 結局のところ、使われてなんぼなので、これはちょっと期待薄かなぁ。Theoraも使われているとは言い難い状況ですしね。
動的に変化する壁紙はFedora8か9くらいで一瞬お目見得しましたけれど、その後ひっそりと消えてましたね…。KDEでは使えなかったので全然恩恵に預かれなかったりしましたが(笑)なんかまた復活するみたいですね。うまく使えば面白い…のかな?
新ブートシステムでは、KMSの適用範囲がようやくNvidiaにも広がりました。これであらかたの環境でグラフィカルブートができるようになるんじゃないでしょうかね。ただ、プロプライエタリなドライバを入れてたら使えないかも。NvidiaはX.orgと互換をもってなかった気がしますよ…。
そしていよいよ、EmpathyがPidginを置き換えるようです。Pidginもまだサポートされるようですが…。個人的にはまだEmpathyは非力だなぁと思っているので複雑な気分。状態メッセージに聴いてる曲を表示するとかってみんなあまり使わないのかな?
そういえばPidginから、Jabberに限り、音声/ビデオチャットに対応してるようですね。
Using Pidgin – Pidgin – Trac
さっそく試して見ようと思ったんですが、残念ながら件の機能がグレーアウトしてました。なぜだ…。
これがうまく使えれば、Skypeとともに強力なツールとなりえるんですけれどねぇ。もうちょっと調べてみよう。
このままのスケジュールで行けば11月にFedora12がリリース…ですが、まぁ11月末か12月頭くらいになるんでしょう(笑) 年末またアップグレードか、楽しみだなぁ。
あ、Fedora11で32bit版がi386からi586になりましたが、Fedora12ではi686となってます。アップグレードする方はお気をつけて。
Fedora 12 Alpha release notes - FedoraProject
ここに書かれている新機能が全部搭載されるとは限りませんが、なかなか楽しみです。
GRUBはext4をサポートとあるので、Fedora11のときのように余計な混乱を招かなくて済みそうですね。
次世代ビデオコーデックというのがありますが、OggTheoraでなにか問題があったのかな…? 結局のところ、使われてなんぼなので、これはちょっと期待薄かなぁ。Theoraも使われているとは言い難い状況ですしね。
動的に変化する壁紙はFedora8か9くらいで一瞬お目見得しましたけれど、その後ひっそりと消えてましたね…。KDEでは使えなかったので全然恩恵に預かれなかったりしましたが(笑)なんかまた復活するみたいですね。うまく使えば面白い…のかな?
新ブートシステムでは、KMSの適用範囲がようやくNvidiaにも広がりました。これであらかたの環境でグラフィカルブートができるようになるんじゃないでしょうかね。ただ、プロプライエタリなドライバを入れてたら使えないかも。NvidiaはX.orgと互換をもってなかった気がしますよ…。
そしていよいよ、EmpathyがPidginを置き換えるようです。Pidginもまだサポートされるようですが…。個人的にはまだEmpathyは非力だなぁと思っているので複雑な気分。状態メッセージに聴いてる曲を表示するとかってみんなあまり使わないのかな?
そういえばPidginから、Jabberに限り、音声/ビデオチャットに対応してるようですね。
Using Pidgin – Pidgin – Trac
さっそく試して見ようと思ったんですが、残念ながら件の機能がグレーアウトしてました。なぜだ…。
これがうまく使えれば、Skypeとともに強力なツールとなりえるんですけれどねぇ。もうちょっと調べてみよう。
このままのスケジュールで行けば11月にFedora12がリリース…ですが、まぁ11月末か12月頭くらいになるんでしょう(笑) 年末またアップグレードか、楽しみだなぁ。
あ、Fedora11で32bit版がi386からi586になりましたが、Fedora12ではi686となってます。アップグレードする方はお気をつけて。
登録:
投稿 (Atom)