ラベル その他諸々 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル その他諸々 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年10月12日月曜日

[日常][PC]DVDドライブを装填

昨日あおきんぐが襲来。DVDドライブを持ってきてくれたのでそいつを装填。
あおきんぐは私とまったく同じケースを使っていたということなので、HDDの装填方法なんかのアドバイスをもらったり。おかげでなんとかケース上部にHDDとDVDドライブを装填することができました。
ただ、ほんっとかつかつ。これ、なんかの拍子で仮にケーブルが外れてしまったらもう一回開けて取り付けるのが嫌になるレベルですね・・・。
電源から伸びているケーブルは無理やりケース下部へ。本来FDDが入るであろうベイのスペースに押し込みました。
あおきんぐが持ってきてくれたDVDドライブは奥行き15cmとかなり短めのものらしいです。通常17cmくらいが相場で、確かに私が事前に調べて、装填している画像とかを見たら電源部ギリッギリのところまで押し込んでたんですよね。けど15cmのドライブってなるとさすがに余裕があります。自分で買わずにあおきんぐに譲ってもらってよかった・・・。
これにてDVDドライブも揃ったのでPC自体は完全体! まぁOSインストールはまだ先の予定ですが、これで一安心。
あぁ、HDMIケーブルは買っておこうかな。ところでLinuxでもHDMI1本で映像+音声って可能なのかしら・・・?

2009年10月4日日曜日

[PC]ケースが届いたので組んでみた・・・んだが・・・

http://picasaweb.google.com/s/c/bin/slideshow.swf
えー、昨日午前、無事ケースが届きましたので、新PC組み立て開始。
オチを言うと、まだ完成してません^^; 組み上がってBIOSまで上がったんですが、OSを入れてません・・・というか入れられなかったんですな;; 以下、事の顛末。
まずはケースが届くまで買い物に出かけられなかったということで、米を買いに行って来ました。行くのは電車で2駅上ったところにある業務用スーパー。つーわけで、どうせ電車に乗るならということで新長田の鉄人28号見てきました。
いやー、でかいっすね! ガンダムも見てきましたけど、やっぱでかいってのはそれだけでインパクトがあります。ガンダムほど混雑はしてませんでしたが、それなりに盛況してたんじゃないでしょうか。けど土曜日でこれだとちょっとつらいか・・・?^^;
と、寄り道もそこそこに米を買って帰り、いよいよ組み立て開始。
CPU、クーラー、メモリをそそくさと取り付け、ケースを開放。
「うーん、M/Bをケースに固定してからLEDとかのコネクタをつけてたけど、挿しにくいのよね・・・」
と思うことが多々あったので、今回は先にコネクタを挿してから固定するように。
おかげでM/Bの固定は比較的簡単に済みました。MicroATXとはいえ、ケースがそれなりに大きかったのがよかったですかね。後で現PCと並べてみたんですが、あんまり大きさは変わっていなかったという(苦笑)
で、電源とかを繋いでたんですが、ここでトラブる。POSTが上がってこない。なんでじゃねんとか思って、ほんと初期不良引いちゃったかとかいろいろと悩んでたんですが、なんてことはありませんで。私が電源コネクタを1つ挿し忘れていただけというOrz
ほんと、それだけのミスで2時間くらいうだうだと悩んで、エセ整備士やらVelnirやらに相談を持ちかけていたんですが、なんともうれしいやら悲しいやらの結果に。故障してなかったからよかったんでしょう(笑)
なんでコネクタを挿し忘れたかというと、M/Bのコネクタが8ピン、電源からでていたコネクタが4ピンだったんですね。だから「あぁ、合うコネクタねぇや・・・。ここのコネクタって必須だったっけ・・・? まぁいいか」ってやっちまったんですなOrz
後から思い返せば、過去に組んだPCはみな4ピンの正方形コネクタ。だから電源から出てたコネクタには見覚えがあったんですが、M/Bは8ピンだったのでそれがCPU電源だと気付かなかったんですよね・・・。不覚!
まぁ4ピンでもいいから挿せとエセ整備士に言われたので挿したらあっけなく起動しましたOrz
で、起動したのでUSBブートLinuxからmemtestやろうと思ったんですが、なんとUSBブートできない!
ブートデバイスにUSB-HDDを選んでもダメ。というかブートデバイスにどれを選んでもダメ。
これがOSを入れられてない原因なんですね・・・。
USBブートでOS入れたらいいわと思っていて、DVDドライブを購入しておりませんでした。そのため、USBブートできないとなんもできないんですね・・・。
一応、外付けHDDに現PCのデータを必要なものだけピックアップして移しました。元々のHDD容量が知れているのですぐコピーできましたね。
あとは新PCにOSを入れて環境を構築するのみ! ま、急ぐもんでもないからおいおいやろう・・・。まずはドライブの調達やな^^;

2009年9月3日木曜日

[3行日記]メモリが限界だ!

3日で1冊ペースとなってしまいそうな今日の3行日記!
・ケータイでもiGoogleを使えることにプチ感動。けど私のケータイは古いのか、Gmailのウィジェットが対応してませんでした…。天気は対応してた。
・ケータイ4社(au、docomo、Softbank、e-moblie)間でSMSが使用可能になりそう。2010年後半ってことらしい。便利やなーと一瞬思ったけど、大抵E-mailで事足りてるよなぁ。文字制限もきついSMSって、どれくらいの人が利用してるんだろう?
・実にメモリの使用率がえげつない。PhysicalもSwapも(キャッシュを含めて)ほぼ100%使いきってる。使い方を改めるかメモリ増築だけど、やっぱり後者だよね!
断章のグリムX、明日の帰りには読み終えそう。今回も痛い痛い。この物語の結末が破滅以外に全く見えてこないってのもな…。雪乃の断章が暴走するか、蒼衣の断章が暴走するか。
個人的には後者のような気がする。雪乃の断章が暴走しても蒼衣が拒絶すれば止められるけど、蒼衣の暴走は止められないだろうしなぁ。
X巻はX巻で結末がまるで見えない。だから気になって一気に読み進めるからペース上がってるんだよなぁ。
とりあえず、補充の3巻は購入済。明日には届くと思われます。まー受け取れないんだけど(笑) 土曜日に受けとるとしましょう。
今月はさらにもう3冊注文することになりそうやな…。

2009年8月8日土曜日

[四方山話]今週のWebクリップ

今週の気になった話題はこちら!
Linux/UNIXデスクトップ環境「KDE 4.3.0」公開,開発コード名は“改善” - ニュース:ITpro
着々と進化しているって印象ですね。メモリ使用量が減ってくれるのはありがたい。また変更点やバグフィクスの内容をチェックしておこう。
個人的にはスクリーンショットにあるようなHDDの残量表示ウィジェットが欲しいなぁ。いやまぁ、Karambaやらで簡単に実現できますけども(苦笑)
まぁ、どうも大幅な改良でもなさそうなので、Fedora11の間に入ってくるかな? 12だとちょっと間が開くものなぁ。12には4.4が載ってくるんでしょう。
開発者が自ら語る,「あのPT1」Linuxドライバ作成秘話 - Linuxコラム:ITpro
これはすっげー面白い記事だったなぁ。いつかはこうなりたい。
うーんむ、やっぱ組み込み系は強いなぁ。ドライバを自分で書けてしまうってのが羨ましい。私もチャレンジしてみたい。とりあえずはデバイスドライバの作り方を勉強しなきゃね^^;
Googleマップで飲食店のお得なクーポン比較 ぐるなびなどと連携 - ITmedia News
これまであまりGoogleマップを利用してこなかった私ですが(実際にはGoogleマップを利用したページは積極的に使っている)、これは積極的に使いたくなる機能追加ですねぇ。
ChromeOSで目指すのはこのイメージだと思ってます。ブラウザベースのシステムを提供することで、サーバサイドを更新すれば自動的に利用者はその恩恵に預かれる。特別なアップグレード操作も必要ない。
その発想は素晴らしいものですが、果たしてどこまで受け入れられるものか・・・。
SNS「Cg」に“拡張現実”機能 ユーザーの3Dモデル、Webカメラ映像に合成 - ITmedia News
これ、FlashだからLinuxからもできるのかと思って見に行ったんだけど見れなかった・・・Orz
64bit版だから・・・? 誰か見れた人がいたら情報プリーズ!
さて、今日からちょっぴり長めの夏休み。暑さに負けないで楽しむぜ!

2009年8月3日月曜日

[Webクリップ]今週一週間の中で気になったネタ

平日はなかなか書き留める余裕は無いのでここでまとめてドン!
3台までインストール可能:MS、Windows 7の「アップグレードパック」と「ファミリーパック」を発表 - ITmedia エンタープライズ
これは欲しい・・・。日本でも販売するのかは分からないし、したとしても10/22に販売するのかは分からないけど、これは欲しい。けどまた限定なんだよな・・・。しかもアップグレード坂よりはるかに使い勝手が良いという・・・。
悲しいかなド平日。有休取ってやろうか?w
グーグル共同創業者が語る、Chrome OSに取り組むワケ − @IT
言いたいことはただ一つ。Chromeはブラウザを中心としたただのLinuxやないか・・・。Androidの方がよほど面白そうだ。
保守的な日本では流行らないだろうなぁ。
「ちょっと便利」なUSBミニ液晶ディスプレイが人気、多彩な使い道とトレンド(1/2)
Linuxでも使えるようになったら興味が沸きますな。誰か使ってる人いないかな・・・? 人柱になるべき?
任天堂、ついにニンテンドーDSiにマジコン対策を導入 - GIGAZINE
というか、ファームウェアの書き換えとかできたんだ(ぇ 私はDS Liteですが、こいつはファームウェアの書き換えとかはできないですよね・・・? ふぅむ。PSPみたいにファームウェア書き換えができたなんて始めて知ったや。
16歳の高校生が3ヶ月でプラスチックを分解する方法を発見 - GIGAZINE
すげぇ、これがほんとだとしたら実に凄いことなんじゃないの・・・?
Burdさんは、たとえ千年かかってもプラスチックを分解させる何かは存在しているわけで、それはきっとバクテリアだろうと当たりをつけました。そして、ゴミをイースト、生水と混ぜ、プラスチックを入れて煮詰めたところ、プラスチックは自然界で分解されるよりも早く分解が進んだそうです。異なる温度や構成で実験した後、Burdさんは微生物を分離。一種類はPseudomonas属、もう一種類はSphingomonas属であることを突き止めました。

発想の勝利やなぁ。私も自分の仕事でこれを活かせないだろうか・・・? この発想のプロセスは凄く参考にしたい。
初音ミクみく 「初音ミク ベスト」の初回版はジャケットがシルバー&ゴールド仕様らしい件
最近ちょこちょことボカロCDが出てきてますね。けどCDで聴くとなると音質が割とがっかり・・・ってこともありそう。楽しみではあるんですけれどね。
ということで今週気になったWebクリップ。うーん、政治経済が全くないな・・・。そっちの方ももっと読んでいこう。

2009年7月18日土曜日

[PC]うーん、悩むな…

冬にはPCを組みたい!と思ってるけれど、その構成について今悩んでたり。
当初の予定では
PhenomII X4にDDR3 6GB(2GBx3)、SocketAM3+790GX
で構成を考えておりました。
この場合、まるっと全パーツの交換です。
しかしながら、DDR3がDDR2と比べて体感的な差があまりないというレビューもちらほら見つかります。今はDDR2を2GB持っていますから、上と同じような構成で考えると
PhenomII X4 DDR2 6GB(1GBx2使い回し、2GBx2) SocketAM2+790GX
でいいわけです。メモリへの追加投資分が安く上がります。
さらにさらに、私に必要なのはクァッドコアと言うよりメモリであるというのは明白なので(重たい処理はほとんどしない)、CPUを現在のままにしたとすると、CPUへの追加投資分も安上がりとなります。
となると、1万円ちょっとの投資で済むんですよね…。DDR2であとどんだけ引っ張るのかってなことにもなってくるんですが、まるっと全部組み立てるだけの価値があるかってのが非常に難しい。
クァッドコアには興味があるし、どうせ組むんだったら新しい構成で組んでおけ、と思う。けれどこの不況、そこまでお金が掛けられるのかという葛藤。
さらに、現在CPUをほぼ1GHzで動作させている私の環境において、クァッドコアがどれだけの恩恵をもたらすのか。
うーん、やっぱりメモリ増強ってのが一番現実的な解やなぁ。今のマザーボードはメモリ4GBが限界やったっけ…?
って思ったら2GBか…Orz もう限界一杯じゃな。マザーボードは買い替え必至。
んー、プラットフォームをどうするかやな…。来月にはAthlonII X4が出るという噂もあるし、PhenommIIに比べて安いならそちらも魅力的だしなぁ…。
あぁっ! 悩ましすぎるわ!w

2009年7月15日水曜日

[PC]ScrapBookの拡張は実に素晴らしい

Firefoxのアドオンに、ScrapBookというものがあります。
この拡張は、IEで言えば紙copiに近いものでして、Webページのスクラップに使います。
ただ、紙copiよりもよっぽど高機能だと私は思ってます。Googleの提供してるサービスにも似たようなものがありますが、ブラウザのアドオンということでそっちより便利です。
ScrapBookの最大の特徴は、Webページをローカルに保存する際、リンクを(可能であれば)相対パスへ修正してくれる点です。
保存する際に、リンクの深さをどこまで保存するかを決められるのですが、同じドメインであれば相対パスへと変えてくれます。
私は会社の事務用PCに、個人的にMediaWikiをインストールして使っています。ここに自作ツールの簡易マニュアルであるとか、今学んでいるDSP改造のノウハウをメモしたりしています。
で、それを部内に展開しようと思っても、私のマシンIPでもって「このWebページを見てください」ってやるのは具合が悪い。というのも、私のPCが起動していないときには見れませんから、有休とかでいないときは見れません。
ですので、できたらオフラインで見れるようにしておきたかった訳です。
そこでこのScrapBookを使おうと思っていたのですが、Firefox3.5には非対応だったんですよ…!
そんなこととは露知らず。新しい物好きな私はFirefox3.5がリリースされた当日に会社のPCに突っ込みまして。ScrapBookが対応版を出してくれた今日までオフライン用のアーカイブを用意できなかったのであります(苦笑)
今日リリースされましたので早速アーカイブにしてみました。IE6で見ると多少崩れてしまうページがあるのはCSSがうまく読み込めていないからなんでしょうね…。Firefoxで見たら完璧なんですが。
ScrapBookはアーカイブを作るだけでなく、そのページに対してメモを残したりハイライトを入れたり、不要なDOMを削除したりできるので便利です。
Firefoxを使うならとりあえず入れておくと便利な拡張ですね。Webページをほぼそのまま保存できますので、ニコ動のマイリストが100件を超えそうなときとかにバックアップ用としてアーカイブしておくとよいです。

2009年6月20日土曜日

[日常]日本ってほんとすげーなw

なにこのかわいさw すげーなー、こーゆーのを作れちゃう、メカ系とか電気系が羨ましくてしょうがない。
ただ、ロボットのキットとかって、結構手頃な価格で売ってたりするんですよね。プログラムキットもセットだったりするから、こういう楽しみ方も増えてくるのかな。
しかしワイヤレスか…。ロボット側に給電可能なUSB端子を付けてやれば、Bluetoothのシリアルポートプロトコルでもってロボットの制御はできるんじゃないかと思ったり(これでもそうしてるのかな?)。
後は電力供給が課題か…。ソーラーパネルはちょいと邪魔になりそうだしなぁ。なんかエネルギーを確保できる方法が確立されたら、かなり楽しそうなんだがどうだろう?

2009年5月23日土曜日

[PC]がらりと変えたいね

なんぞこのところアダルト系と思われるスパムコメントが増えてきましたね…。
んー、どうもこれはコメントを振り分けにくい。基本的にコメント欄を勝手に削除とかはしたくないってのがありまして、スパムであろうとそのまんまにしておるのですが、ちょっとウザくなってきました。
うーん、いっそのことどっか他に移ろうかなぁ。FC2だとタグが1種類しかつけられないからちょいと不便やなーとか思ってたしなぁ。
また、ネット上ではなくローカルでもがらりと変更したいことがらが。
これまで、散々
「Windows領域の空きが数百MBしかないw」
と言ってきましたが、ここにきてLinuxの/homeパーティションの空きもヤバくなってきました…。
先日とうとう、2GBを切ってしまったOrz
原因は単純。20GB弱ある音楽フォルダを/home以下に持ってきたからです。
そもそも、私のパーティション管理ポリシーとしては、音楽と動画は窓と共有したいってこともあり、/homeとは別のパーティションで管理することとしていました。
ですので、/homeパーティションにはそんなに容量を切っていません。40GBしかないです。
ところが、共有していたパーティションがFAT32であり、そこに配置した音楽ファイルだとAmarokの挙動が怪しくなるという疑惑がありましたんで、音楽ファイルを/home以下に配置しました。それにより、これまで25GBほどあった空きが一気になくなってしまったわけです、はい。
私のPC、スペックはともかく、ストレージはずっと使い回してきたこともあり、2台あるHDDを合計してもたったの200GBしかありません…。
そこでそろそろHDDを増強したいなーと思うわけであります。が、そうなるとFedoraはともかくWinは入れ直しです。
が、ぶっちゃけここ数ヶ月、Windowsを起動していませんw 仮想でなら起動してるんですが、ネイティブはまったくです。
だので、もうネイティブのWindowsは捨て去ってもいいんじゃないかという気がしていますw
さらにさらに、そんな大改造をするんなら、そろそろPCを組替えたいという衝動にも駆られるわけでして…w
来月ボーナスだしな…。買っちゃおうかな…。
ただ、なかなかAM3対応のクァッドコアで魅力的なのが登場しないんですよねぇ。壊れているわけでもないし、組替えは必須ではないのでのんびり待ってはいるのですが…。
え? ストレージを圧迫しているファイルを削除しろって?
ぶっちゃけ、単体で喰ってるファイルってーのは仮想XPのイメージで、これが9GB。それに音楽が20GB弱。これで大勢を占めておりまして、こいつらを削除する気はないんですな…。
ま、今はHDDは安いですし。買っても損はないでしょう。
どうせならミラーリングとかやっちまいたいね!?

2009年5月21日木曜日

ver3からかぁ

Firefox、「Personas for Firefox 1.1」リリース 1万を越えるカラフルな着せ替えスキンを提供:CodeZine
今朝会社のPCのPersonasテーマが反映されていなかったのはこれのせいだったのか…。
しかし家のPCは同じテーマにも関わらず反映されているんだが何故?
まぁいいや。
PersonasとはFirefoxを手軽に着せ替えできる拡張で、派手好きな私には非常にありがたい拡張です。
現在の私のFirefoxはこんな感じ。
FirefoxWithPersonas.png
ちなみに、このPersonasが公開された当初は現在とギャラリーのカテゴリ分けが異っており、Animeカテゴリなんてものがありまして、なんかやたらとBLEACHのテーマがあったんですが、程なくしてカテゴリ分けが変更となり、Animeカテゴリがなくなってそのカテゴリにあったテーマはどっかいっちゃいました^^; 初音ミクのテーマもあったんですけれどねぇ。どっかいっちゃいました><
まぁそんなのは置いといて、どうやらPersonas1.1からはThunderbirdもテーマの変更ができるらしいと上の記事で書いてありました。
これはいいやと早速試そうと思ったのですが、どうやら3.0かららしい。現在はβ版がダウンロードできますが、うーん、windowsならともかくFedoraでやるのはめんどいなぁ…。あーでも正式版が来た後切り替えたらいいのか…?
まぁ、β版は毎度zip圧縮のバイナリ版で展開するだけーってなやつなので、そこにパスを通し、システムパスよりも優先させておけば済むんですけれどね。
ふむ、いっちょ試してみて、問題なさそうならβでいくかw

2009年4月21日火曜日

[日常]明日雨かー

とあるWebラジオにて、
「番組へのメッセージはコチラ! メイドアドr…、ぢゃなくって、メールアドレス」
と言い間違えていたのがとてもツボに入ったこでです。こんばんは。
にしても、いつの間に音泉はSilverlightを採用してたんだろ。前はFlashじゃなかったっけ? 普通に再生できたから気付かなかった^^; コーデック何使ってるんだろ。WMAなのかなぁ? やっぱMP3かな? 何れにせよ、DL方法が良く分からん(ぇ ぼちぼち調べときましょ。
さて、明日は雨。私の気分としても雨。だってTOEICがあるんだもん!>< 英語を読むのはそれほどヤじゃないですが、制限時間がつくのは御免被る。いいじゃん、多少ゆっくりでもさ。ちゃんと意味が分かればそれでいいじゃん…。
ってまぁ言い訳をしようとどうしようと、受けなくちゃいけないことに変わりはなくて。しかも火曜日とはテンションが下がる…。ヤなことは早い方がいいと考えればまだマシか?
とりあえず明日は試験途中で寝ないように気をつけようw

2009年4月20日月曜日

[日常]次はコレにしようかなー

太陽に10分→通話1分…「ソーラーケータイ」今夏登場 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
私みたいにしょっちゅうケータイの電池を切らしてしまう人にとっては強力な機能だと思います、はいw
こないだもさくやんから電話が来たけど電池切れで出れなかったもんなぁ…^^;
朝見た時点で電池1個は持つんだって! その日電話が来なかったら持つって!(ぇ
しかし、

太陽光を直接10分間当てると、待ち受けなら約2時間、通話なら約1分間分の充電ができる

って、やっぱ通話ってのは電力喰うんですね。あのときも電話を掛け直すんじゃなくてメールにしておくべきだった…。コールしてから気付いたんですが時既に遅し。まぁ緊急の用事ではなかったようなので一安心。
まぁ普段から充電しておけって話ではあるんですが、どうせなら使い切りたいってのがありましてw
あぁ、滅多に電話来ないけど来るときは電池切れかけってほんとマーフィーの法則そのまんまですわ!(苦笑)

2009年4月19日日曜日

[日常][雑記]最近のいろいろ

数日Blogを書かないと結構ネタが溜まるときがありまして。今日がそんな日であります。
つーことで分けるほどでもないのでまとめてドン!
○水筒を会社に忘れたOrz
たまーにやっちまうんですよね…。しかし、忘れたタイミングが悪かった。金曜日に忘れたということは、土日放置! あいやーどうなってるんだろう…^^;
鏡音リン・レンの人気曲、“中の人”下田麻美さんがカバー CD発売 - ITmedia News
うっわー、これ欲しいw ピアプロで企画やってるのは知ってたけど、「まーあんまり知らない曲になるんやろなー」とか思ってたんですよ。ところがどっこい代表的な曲ばっかじゃないっすかw
ココロが入ってるならココロ×キセキも入っててほしかったなーとか思うけど、まぁしゃーないね。
ボカロ特有の機械的なキーをどういう風に中の人が歌うのか気になるなぁ。
けど鏡音リン・レンはもともと中の人の特徴が表に出てる方だから、案外中の人もキーが高かったりして。
うーん、ひょっとしたら買ってるかもw
PS3を介して高速AVC変換できるPCソフトがNABに出展 -AV Watch
これ面白そうよなー。PCとPS3をどうやって接続するのか、またどうやって制御するのか気になりますが、「持っててよかったPS3」とかになるんすかね?w PS3は欲しいなーと思うんですけどね。けど置く場所がないです。やりたいソフトも特にないんよなー。トロステーションくらいw AAAの新作RPGに期待するかなぁ。
○さんのへ、エセ整備士が遊びに来た
なんか遊びに来てくれました。なんのもてなしもできず申し訳ない^^; 友達が来てくれるのは嬉しいですね。特に予定もありませんでしたし。エセ整備士がやたらと下ネタ飛ばしてたのはワロタw まぁあの研究室にいたらそうなるよなー。きっと色々と溜まっていたんだろう。G.Wでも発散していってくださいwww
さて、こんなもんかな? にしても、
ラノベが読みたい!
と思うわけですよ(ぇ ちょっとゆうちょ口座が凍結されているということもあって通販購入を控えているので、本を入荷してないんですよねー。そんなこんなしてたら断章のグリムに新刊出てたし。月末には3冊ほど仕入れたいなー。
まぁ、いつも中古で探してないで新品で買えよというツッコミは、なしの方向でw

2009年1月17日土曜日

[PC]ようやくか・・・

HotmailがPOP3対応、携帯電話でも利用可能に - ITmedia News
第2弾はコチラ。
ようやくHotmailがPOP3に対応したそうです。日本も対応してます。
HotmailはPOP3に対応してなかったので、ぶっちゃけLinuxからは大変扱いにくかったんですね。Webメールとして使うにはGMailに比べてインターフェースが派手過ぎるし(つーか派手好きな私が辟易するようなデザインというかレスポンスはなぁ・・・)、何よりWebしか許さないってスタンスが気に入らない。WindowsだとLiveMailを使えばローカルアプリからアクセスができるけれど、Linuxではそれができない。
ということで、Hotmailはしばらく放置してました。一応、Thunderbirdの拡張に、Hotmailを扱うことができるようになる拡張があるんですが、私の環境ではいつしか動かなくなってしまったんです。だから余計にHotmail憎しになってました><
で、15日にPOP3が解禁になったそうで。さっそくさっきThunderbirdにアカウント追加してメッセージをDLしてきました。
約3年分で1400通ちょっと。思ったより少なかったですかね? もうこの頃はLinuxをメインで使ってましたから、Hotmailはあまり活用していなかったというのはありますが。
けどどうせならIMAPにも対応してほしかったなぁ。今日日、メールサーバの容量は数GBありますから、メッセージをサーバに残す設定にしておいたところで何も困らないので、他PCからもきちんと見れますが・・・、既読設定が共有されないのは癪ですね。そのうち対応するのかしら・・・?
TB先には書かれてませんが、送受信ともにSSL必須です。また、SMTPサーバはポート番号が「587」となります。
これでようやく、Linuxからも小細工なしにThunderbirdでメール管理ができるようになるわー。
また、Gmailなどの外部POP3を扱えるメールサービスならもちろんHotmailが読み込めるようになります。
あ、今はLiveMailになってるんだっけ? liveドメインの方も大丈夫だったと思います。POP3でアクセスしたいと思っている方は設定してみてはいかがでせう?

2009年1月12日月曜日

[PC][Linux][Fedora][Game]やっぱだめだAmarok あんど くっそSO4 PS3で出てく れんかな・・・

2件に分けて書こうかとも思ったのですが面倒だったのでまとめてポン。
・Amarokのデータベースやっぱダメだったwww
今日、2曲ほど追加したら見事にデータベース破損しましたOrz
う〜ん、破損条件がまるで見えてこない・・・。どうやら追加した楽曲のアーティストと合致する既存曲のアルバムタグがぽろぽろと外れる模様。外れる曲がどれになるかはランダム? 再現性がなさすぎて分からねぇ・・・。
一応、データベースの整合性が取れなくなるだけで、楽曲データのその物には影響を与えていないみたいなので、さっき再度データベースを再構築しました。今度は設定ファイルも吹っ飛ばしました。
ライブラリの監視がよろしくないのかと思って監視を止めてみましたが果たして・・・? 手動で再スキャンするのはまぁ知れた作業なので別にいいんですが、毎度毎度データベースの再構築ってのは面倒な話ですしねぇ。後でバグトラッカーをチェックしておこう。
ウェルチちゃんといっしょにアイテムクリエーション 『スターオーシャン4 -THE LAST HOPE-』 - ファミ通.com
ちょw このくおりちーでプレイできるのん!? ウェルチはSO3の方がよっぽど可愛げがありますが・・・(ぁ
つか猫耳か。なんつーか、なぁ・・・(苦笑)
だがこのくおりちーはすごいな。SOシリーズはSO3でもうどうしようもなく完結しちゃってる気はするけどはてSO4の世界とはこれいかに。まぁそれはそれで楽しそうだからいいんだけど。SOというかトライエースゲームは基本的に本編はセラフィックゲートからなのさ!w
う〜ん、やりたいなぁ。でも箱○を買うつもりはPS3以上にあらへんのよなぁ・・・。
最近はマルチで売ることが多いんだから、SO4もマルチで出してほしい。
けどトライエースはマルチじゃ出してくれなさそう・・・。
あぁっ! 見てると欲しくなってくるわ!w

2008年12月30日火曜日

[日常][カラオケ]久々に叫んだー!

今日は友達と3人で3時間パック歌ってきました!
かなり久しぶりだったのでテンションアゲアゲであります。
さて、今日歌った曲はコチラ。
・キマグレン - LIFE
・GReeeeN - キセキ
・ELISA - ebullient future
・新谷良子 - Wonderful World
・新谷良子 - crossing days
・新谷良子 - 月とオルゴール
・UVERworld - 儚くも永久のカナシ
・19’s SoundFactory - Dear
・Dreams come true - 連れてって 連れてって
・JAMProject - Rocks
・レミオロメン - 粉雪
・angela - Shangri-La
・Gackt - ANOTHER WORLD
まぁ、なんか色々と入り交じったラインナップとなりましたw 今回初めて歌ったのがこのなかで8曲。よい練習になったであります。
う〜ん、ほとんど聴かずにチャレンジした歌がまともに歌えてなかったからなぁ。もちっと聴き込んで再チャレンジDA!

2008年11月8日土曜日

[政治]それではただの人気取りに成り下がる

だらだら書き連ねます。そんな気分です。一応内容は政治ということになるんでしょうけれど、単に吐き出したいだけです。
長くなると思うので続きは畳んで置きます。

2008年11月6日木曜日

[3行日記]年休でした

今日は年休をいただいて家でのんびりしておりました。
週の真ん中に家にいるというのはなかなか変な感じですねーと言いたかったですが、まだ社会人歴が短いためそんなに違和感感じてませんwww サーセンwww
そんなのんびりとした今日の3行日記!
・GmailのNotifyウィジェットがKDEにあんまりない。けどGmailは新着メールをRSS配信してたりする。
・KDEのPlasmoidsに、RSSNOWというRSSチェッカーウィジェットがある。けどFedoraには用意されてない。
・ないならビルドしたらいいじゃないってことでRSSNOWをビルドしてGmailのメールチェッカに決定!
RSSNOWはなかなか優秀ですな。Gmailの提供するRSSはログイン認証が必要になりまして、国内のRSSリーダ(Webだろうとローカルツールだろうと)ではあまり対応できておりません。
その点、Plasmaの場合はKHTMLエンジンを経由するため、(Kwalletで管理するのがやや邪魔くさいですが)シームレスにアクセスできます。よきかなよきかな。
とはいえ、PlasmaのエンジンにGmailが入ってないのも不思議な話。入っていてもいいと思うんだけどなぁ。
実際、KDE-Look.orgにはGmailのNotifyウィジェットはいくつかあるんですが、ことごとくビルドに失敗したんですよねぇ。そっちが使えたらわざわざRSSを経由することもないんですが^^;
これまで、デスクトップウィジェットはScreenletsを使用していたのですが、この頃はPlasmaにシフトしていってます。同様の機能を持つモノはPlasmaに切り替えてますね。
Screenlets自体はよくできていると思いますが、Pythonのプロセスをウィジェットごとに生成してしまうのでメモリを喰いがちなのと、このところ更新が止まっているっぽいことから、継続使用をどうするか考え始めてます・・・。
ただ、Screenletsはかなり融通が効くんですよね。ウィジェットの作成も比較的簡単ですし。PlasmaもKaramba形式ならかなりお手軽だけれど、バイナリのPlasmoid作成はハードル高そうだ。作ったことが無いからなんともだけど、C++で書く以上、スクリプト書くよりは面倒だよなぁ。とはいえ、スクリプトより確実にパフォーマンスとできることが向上するけど。
ScreenletsからPlasmaに移行できていないウィジェットが、システムモニタ系。Karambaだとテーマをいじる必要があるんだけど、skzファイルをどこに展開しているか分からない・・・! skzファイルがインストールされるディレクトリは分かっているけれど、そこにskzがそのまま置かれてるんだよなぁ。それをどっかに展開してるんだと思ったけど、それが見当たらない。
じゃないと、テーマファイルを書き換えて更新とかがしにくいじゃないかー! システムモニタは色々あれど、デュアルコアに対応してなかったり、表示してるパーティションが決め打ちだからこちらの環境と異なっていたりと、色々と手直しがしたいんだよなぁ。その辺、Pythonスクリプトで構成してるScreenletsの自由度はほんと素晴らしい。Plasmaにも頑張ってほしいところ。
システムモニタさえ置き換えられたらScreenletsは完全にお払い箱にできるんだけどなぁ。使いたいKarambaテーマが使えなかったりもしてるし、そいつと使えるテーマの違いも調べないと。怪しいポイントはカスタムフォントの指定かな。フォントを指定してるテーマは起動失敗してるし。
今度の休みはそのあたりを攻めてみよう。それか英語の課題だなOrz

2008年10月20日月曜日

[日常]雑多なこと

精神的に疲れることがあったのでテンションが低いですが今日もBlogを更新。
とりあえず雑多なことをつらつらとー。
・Linux版Flash10
こないだの日記にもちらりと書きましたが、Flash10が公開され、Linux版もリリースされております。本バージョンから、UbuntuがサポートOSに入ったようですね。Fedora用のリポジトリも従来通り利用できますし、私はそちらから更新しました。
で、Linux版Flash10の最大(?)のポイントはlibflashsupportパッケージが不要になることでしょうかね。
PulseAudio経由で音を鳴らすには同パッケージが必要だったのですが、Flash10からは不要になるということでさっそくアンインストール。
ぶっちゃけ、このパッケージはサイズが数十KBと知れておりますのであってもなくても気になるものではありませんが、余計なパッケージは入れないが吉。削除しても問題なく音が鳴るようになり満足です。
・ついでにgnashとswfdecも動作を試しておく
FlashはAdobeのプロプライエタリなアプリケーションですが、それをオープンソースで扱おうってのがGnashとswfdecです。それぞれ別のプロジェクトということで、共存が可能です。
とはいえ、同時にFirefoxのプラグインに登録した場合、Gnashが優先されるようです。また、実際に使ってみた感じからしても、Gnashが先を行ってる感じがします。
まだまだまともに表示、動作しないFlashが山ほどあるわけですが、以前は表示すらできなかったニコニコ動画の「動画準備中・・・」の画面とかはGnash頑張ってましたね。動画の再生はできませんでしたが、この分だともうちょっとしたら見られるのかも!?と期待できちゃいますね。
ちなみにGnashはYouTubeなら見れるそうです。とはいえ、最近のYouTubeは無理そうですが^^; 新しい動画形式であるVP6形式とかH.264形式はさすがに辛いようで^^; ここいらのコーデックはオープンソースプロジェクトには非常に手が出しにくい領域ですね。
が、逆に動画ではなかったり、そこまで凝ってないFlashであれば十分動きます。また、swfは再生できるので、NMM形式はひょっとしたら再生できるかもしれませんね。試していないのではっきりしたことは分かりませんが。何にせよ、今後が楽しみなプロジェクトです。
Lookup! せんせーしょん:次元を超えた画像解析技術——「Deep Zoom」と「Photosynth」を体験する (1/4) - ITmedia +D PC USER
Flashが10をリリースするのとほぼ同時期、Silverlight2.0がリリースされましたね。こちらの目玉はひょっとするとこの「Deep Zoom」かも知れません。
私は「え?そんなのどこで役に立つの?」とか思ってたんですが、この記事を見るとちょっとワクワクしてきました。複数枚の写真から3D情報を復元って話はちょっと前からあったけれど、こんなに自然に再現できるモノとは知りませんでしてビックリ。
また、これだけの解像度の画像をシームレスに扱えるということですから、それこそGoogle Earthのようなアプリも途中読み込みなしでスケールの変更ができてしまうのかなぁとか思うともう世の中の進み具合が半端ないなぁとか感慨に耽っちゃったり。地図ソフトのUIがガラリと変わっちゃうかもしれませんね。
最近はもうRIAが当たり前になってきて、OSの垣根が取っ払われてきてます。となると開発環境と言うか、開発のしやすさがアプリの質に大きく関わってくると思うのですが、Silverlightなら.NETなのでVSがあります。あれはやっぱり開発しやすいですよね。
私はFlashのFlexを触ったことがないのできちんとした比較はできないのですが、VSは今無料のモノが手に入ったりしますからねぇ。手軽さではVSに軍配が上がりそう?
いずれにせよこれからのアプリケーションはネットワーク対応は当たり前、その上で見た目がオフラインアプリと同じくらいのモノを作成しないといけないんだなぁと。覚えることが多そうですねぇOrz
Desktop Cube on Windows XP!
ん〜、どうなんだろ。
確かに、デスクトップキューブはCompizの看板みたいな機能ではあるけど、これってぶっちゃけ便利ではないような・・・(ぁ
Windowsにも仮想デスクトップを実現できるツールはちらほらあるんだけど、ウィンドウがあらぬところへ飛んで行っちゃったり、デスクトップごとにタスクバーのアプリをまとめられなかったり、動画をフルスクリーン表示するとぐちゃぐちゃになっちゃったりと、どこかこう痒いところに手が届かない作りになっていたりするんですよねぇ。どうしてもLinuxと比較すると見劣りしちゃう・・・。
個人的には、デスクトップキューブよりも、Compizの「半透明」プラグインに相当するものが出てきて欲しいですね。他のウィンドウより下にあるウィンドウにカーソルを持っていくと、上のウィンドウが透けるやつ。これがあるからCompizを使っていると言っても過言ではない機能だったり。KDE4にもぜひ実装してほしいもんだ。
仮にその機能がXPに搭載されたら・・・、それでもLinuxだろうなぁ(笑) もうコマンドを叩くインターフェースがない環境には戻れないのでありますよw
・Dearは結構人気だなぁ
【ニコニコ動画】俺の嫁に新しいベースで「Dear」を弾かせてみた
個人的にもDearは大好きで、しかも歌和サクラで、ティッシュ姫と来たらたまらないコラボだったりします。
あ、DearはUGA+にも配信されてたっけ。フフフ、UGA+ならジャンカラにも入ってるからなぁ、今後行くこともあるでしょう。そんときにはDearが歌えるぜぃ! 他のぼかろ曲も入ってくれるといいんだけどなぁ。JOYSOUND以外はなかなか入って来ませんな。ガンバレlivetune!
ふむ、しかし予想以上に雑多になったな・・・。「雑多」とかいうカテゴリでも増やそうかしらw

2008年10月2日木曜日

[PC]VMware最新版ではいよいよDX9.0c正式対応らしいですよ?

まぁこれまでも非公式?にDirectXを有効にすることはできていたわけですが、今回のバージョンから正式に対応だそうで。
これで他の仮想化ソリューションからは一歩抜きん出た感じはしますね。VirtualBoxに関しては完全にDirectXは無効ですしねぇ。
とはいえ、OpenGLに関してはまだだめだそうで、最新版であってもCompizは動かないと思います。Compizが動かせたら面白そうなのになぁ。
まぁでも、LinuxでDirectXアプリを動かしたいならWineで大概動くようになってるし、あんまり仮想化も必要ないかなとか思ってたり(笑) 多分、VMwareで東方は60FPS出ないだろうしなぁ。Wineなら出るんだし、メリット薄そう。
あぁ、けどネトゲとかならどうなんだろ? OpenGL使ってるゲームはダメだけど、DirectXなら大丈夫ってことだもんな。パンヤとかなら動きそうだ。
何にせよ、仮想化もここまで来たか、という感じですね。VMwarePlayerはダウンロード時にユーザ登録いったっけか? カーネルの更新の度にconfig.plを実行してきたけど今度からそれもしなくていいらしいし、PulseAudioにも対応したし、1個仮想イメージを作っておくのもアリかも知れんなぁ。
VirtualBoxのメリットが見当たらなくなってきましたよ???
あぁ、VMwarePlayerは仮想イメージ作成やら管理はめんどくさいんだっけ。あぁ、VMwareServerは重いしなぁ。難しいところですな^^;
やっぱWineでいいやw