巨大な月が背後から迫ってきた…あせった(汗)
*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪
Linuxを中心とした話題を投稿予定。 使用ディストリビューションであるFedoraが中心になると思われます。http://oedipa.wiki.fc2.com/にてTips Wikiを公開してます。
2010年3月14日日曜日
2010年3月13日土曜日
[Webクリップ]今週のWebクリップ
さてさて、今週はどんな話題が出てきておりますでしょうかっと。
・twitterばかりじゃなくGoogleBuzz(バズ)も使ってみよう - CREATE DREAM
もうそろそろ、Buzzの使い方ってのもちらほらと紹介されてるかなーって探してみたんですが、これがほっとんどないんですね。
で、いろいろと探ったり、自分で使ってみた感想としては、TwitterとBlogの中間くらいかな、ですね。Twitterとよく比較されてますけど、あんまり呟くようなサービスじゃない気がします。Googleらしく、情報の集合場所として使うと利点が見えてきそう。
今の私の使い方だとGoogleReaderの延長っぽいですが、呟くならクライアントが充実してるTwitterでやる方がよさげ。
Buzzもフォローを増やしたいなぁ。増えたらこちらもかなり面白くなると思う。
・誠 Biz.ID:Adobe、Photoshop.comの機能をAndroidアプリで利用可能に
さて、AdobeはガンガンAppleを非難してますけど、Adobe製品がAppleにたくさん提供されてるのも事実。今後のビジネスにも影響与えそうだけどそんなに刺激していいのかねぇ? PhotshopとかはApple向けもかなり多いだろうに。
・「Microsoftのブラウザ選択画面は不公平」 小規模ベンダーが異議申し立て - ITmedia News
いやそりゃしゃーないて・・・。Microsoftも言ってるけど、たくさんあっても逆に混乱するだけ。シェアが多いところを提案するのは致し方ないでしょう。ちょっといちゃもんだよなって思うわ。
Sleipnir?HAHAHA何の冗談?
・せかにゅ:「IE9はHTML5を強力サポート」のうわさ Flashの未来は暗い? - ITmedia News
HTML5がそれまでにきちんと策定されているかどうかですなぁ。videoタグのフォーマットはまだまだごちゃごちゃしそうですし。
FlashがHTML5に置き換えられてくれたら私は嬉しいですけどね。世の中がそう向かうかは疑問だなぁ。
・ウィルコム再建、迷走中 (1/2) - ITmedia News
お金を出す以上、やっぱり自社の利になるようにしたいのは当然。それが複数の会社にまたがっちゃったらそりゃ大変になるよなぁ。政治的な思惑もあるし、一筋縄ではいかないもんだ。
・「Android」用ネイティブコード開発キット、最新版で「OpenGL ES」に対応 - builder by ZDNet Japan
スマートフォンなんかだと、ハード構成はほぼ決まってくるからそれに特化した技術を放り込みやすいよね。Windowsでも、IE9からはDirectXでブラウザを描画するって話もあるし(WPFを使うってことかな?)、GPUの利用は今後どんどん進んでいくんでしょうね。LinuxでもOSSの3Dドライバが整いつつあるし、Firefoxを3Dアクセラレート対応頑張って欲しいなぁ。
・Windows 2000とXP SP2の延長サポートが7月に終了 Vista初期版は4月に - ITmedia News
さて、うちの会社ではWindows2000のマシンをWindows7にリプレースしますよ、って通知が来てたけれど、SP2はどうすんだろ? ほとんどのマシンがXPSP2だけど、SP3にアップするんかしら。そんときにIE7(orIE8)クルー!?
ついでに.NET Framework3.5もいれてくれたら嬉しいなぁ。主に私のプログラムを配布するのが楽になると言う点でw
・<子ども手当>公明が賛成へ 民主と修正合意(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
どうしても穿った見方をしてしまうよね・・・。なんか気味がよろしくないな。
ここで擦り寄っていっても発言力は得られないと思うんだが果たして?
・「レスしなきゃ」「フォロワー伸びない」…… “ネット疲れ”処方箋は - ITmedia News
仕事じゃないんだし、疲れるくらいならやめたらいいのに。って思ったら仕事の人もいた。それはご愁傷様やな・・・。
・Google、買収したreMail製iPhoneアプリのコードをオープンソースに - ITmedia News
さて、On8のOSS化マダー?w
・【レポート】インストールしてから5分で動かせる - CUDAをサポートしたLinuxが登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
開発環境だけじゃなくてOSごとサポートってのは素晴らしいね。そのあたりがやりやすいLinuxってやっぱり素敵。
・1万円を切るリーズナブルで実用的なSSD「OCZ Onyx」が登場 - GIGAZINE
ほほぅ、これはなかなか魅力的。1万円切ってるなら、起動ドライブとして導入するのもいいかもしれない。
とまぁ今週はこんな感じ!
基本的にGoogleReaderで共有している内容やけれど、Buzzだとたどりやすくていいね。まとめやすい。
GoogleReaderとかBuzzで共有している人にはなんの面白みもない投稿になってしまうけれどな!w
・twitterばかりじゃなくGoogleBuzz(バズ)も使ってみよう - CREATE DREAM
もうそろそろ、Buzzの使い方ってのもちらほらと紹介されてるかなーって探してみたんですが、これがほっとんどないんですね。
で、いろいろと探ったり、自分で使ってみた感想としては、TwitterとBlogの中間くらいかな、ですね。Twitterとよく比較されてますけど、あんまり呟くようなサービスじゃない気がします。Googleらしく、情報の集合場所として使うと利点が見えてきそう。
今の私の使い方だとGoogleReaderの延長っぽいですが、呟くならクライアントが充実してるTwitterでやる方がよさげ。
Buzzもフォローを増やしたいなぁ。増えたらこちらもかなり面白くなると思う。
・誠 Biz.ID:Adobe、Photoshop.comの機能をAndroidアプリで利用可能に
さて、AdobeはガンガンAppleを非難してますけど、Adobe製品がAppleにたくさん提供されてるのも事実。今後のビジネスにも影響与えそうだけどそんなに刺激していいのかねぇ? PhotshopとかはApple向けもかなり多いだろうに。
・「Microsoftのブラウザ選択画面は不公平」 小規模ベンダーが異議申し立て - ITmedia News
いやそりゃしゃーないて・・・。Microsoftも言ってるけど、たくさんあっても逆に混乱するだけ。シェアが多いところを提案するのは致し方ないでしょう。ちょっといちゃもんだよなって思うわ。
Sleipnir?HAHAHA何の冗談?
・せかにゅ:「IE9はHTML5を強力サポート」のうわさ Flashの未来は暗い? - ITmedia News
HTML5がそれまでにきちんと策定されているかどうかですなぁ。videoタグのフォーマットはまだまだごちゃごちゃしそうですし。
FlashがHTML5に置き換えられてくれたら私は嬉しいですけどね。世の中がそう向かうかは疑問だなぁ。
・ウィルコム再建、迷走中 (1/2) - ITmedia News
お金を出す以上、やっぱり自社の利になるようにしたいのは当然。それが複数の会社にまたがっちゃったらそりゃ大変になるよなぁ。政治的な思惑もあるし、一筋縄ではいかないもんだ。
・「Android」用ネイティブコード開発キット、最新版で「OpenGL ES」に対応 - builder by ZDNet Japan
スマートフォンなんかだと、ハード構成はほぼ決まってくるからそれに特化した技術を放り込みやすいよね。Windowsでも、IE9からはDirectXでブラウザを描画するって話もあるし(WPFを使うってことかな?)、GPUの利用は今後どんどん進んでいくんでしょうね。LinuxでもOSSの3Dドライバが整いつつあるし、Firefoxを3Dアクセラレート対応頑張って欲しいなぁ。
・Windows 2000とXP SP2の延長サポートが7月に終了 Vista初期版は4月に - ITmedia News
さて、うちの会社ではWindows2000のマシンをWindows7にリプレースしますよ、って通知が来てたけれど、SP2はどうすんだろ? ほとんどのマシンがXPSP2だけど、SP3にアップするんかしら。そんときにIE7(orIE8)クルー!?
ついでに.NET Framework3.5もいれてくれたら嬉しいなぁ。主に私のプログラムを配布するのが楽になると言う点でw
・<子ども手当>公明が賛成へ 民主と修正合意(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
どうしても穿った見方をしてしまうよね・・・。なんか気味がよろしくないな。
ここで擦り寄っていっても発言力は得られないと思うんだが果たして?
・「レスしなきゃ」「フォロワー伸びない」…… “ネット疲れ”処方箋は - ITmedia News
仕事じゃないんだし、疲れるくらいならやめたらいいのに。って思ったら仕事の人もいた。それはご愁傷様やな・・・。
・Google、買収したreMail製iPhoneアプリのコードをオープンソースに - ITmedia News
さて、On8のOSS化マダー?w
・【レポート】インストールしてから5分で動かせる - CUDAをサポートしたLinuxが登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
開発環境だけじゃなくてOSごとサポートってのは素晴らしいね。そのあたりがやりやすいLinuxってやっぱり素敵。
・1万円を切るリーズナブルで実用的なSSD「OCZ Onyx」が登場 - GIGAZINE
ほほぅ、これはなかなか魅力的。1万円切ってるなら、起動ドライブとして導入するのもいいかもしれない。
とまぁ今週はこんな感じ!
基本的にGoogleReaderで共有している内容やけれど、Buzzだとたどりやすくていいね。まとめやすい。
GoogleReaderとかBuzzで共有している人にはなんの面白みもない投稿になってしまうけれどな!w
2010年3月9日火曜日
[3行日記]タスク溜まって来たなぁ
どれもが近々な納期や立ち上げになってる今日の3行日記!
・VB6で作ったOCXファイルはレジストリに登録する必要があるのね!?
・社内イントラのサービスなので、APIは公開されてないよねぇ…?
・なんとなくGoogleBuzzの使い方が見えて来た。フォローする人を増やしたいところだね。
バズはTwitterと比較されてるけど、それよりはSNS寄りに感じたかな。呟きまくると言うより、情報の集合場所として使う感じ。あくまで情報ありきで、そこにコメントを付けることで付加価値を与えて行くと言うような。
今はまだフォローして居る人が少なくて真価を発揮できて居ないので、フォローしていきたいけど難しいね。
自分のプロフィールをブログに公開しちゃおうかねぇ?
・VB6で作ったOCXファイルはレジストリに登録する必要があるのね!?
・社内イントラのサービスなので、APIは公開されてないよねぇ…?
・なんとなくGoogleBuzzの使い方が見えて来た。フォローする人を増やしたいところだね。
バズはTwitterと比較されてるけど、それよりはSNS寄りに感じたかな。呟きまくると言うより、情報の集合場所として使う感じ。あくまで情報ありきで、そこにコメントを付けることで付加価値を与えて行くと言うような。
今はまだフォローして居る人が少なくて真価を発揮できて居ないので、フォローしていきたいけど難しいね。
自分のプロフィールをブログに公開しちゃおうかねぇ?
2010年3月7日日曜日
[Webクリップ]今週のWebクリップ
さてさて、今週のWebクリップはこちら!
・Microsoft、パナソニックに大容量ファイルシステム「exFAT」のライセンスを供与 - ITmedia News
extFATが広まっちゃったらLinuxでマウントできなくなりそうよなぁ・・・。そいつは正直言って面倒。今のところはあんまり広まってないようやけど、今後どうなるかやなぁ。XPが死滅したら一気に広まったりして・・・。
・ニコニコ動画をHTML5で見るbookmarklet - saiten@blog - 何故かまだ学生な人のblog
いやはやそんなことが可能なのね・・・。ニコニコは全部FLVかと思ってたんだけど、mp4にアクセスはできたんやね。Flashは正直重いので、HTML5で置き換えてくれるならかなりうれしい。けどMP4だとFirefoxでは使えない・・・。Chromeに乗り換える時が来てしまったか・・・!?
・ASCII.jp:わかりにくいGPU&チップセット コード名まるわかり|ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情
やっぱAMDが一番分かりやすくていいなぁ。Intelとか喧嘩売っているとしか思えない・・・。またCPUは新しいピン配列も増やしてきてしかも下位互換なしとかだもんね! さすがだね!
・Google日本語入力のレクチャーに参加してきました - unakami - builder by ZDNet Japan
つまるところ、OSSとして公開することは不可能じゃないってことよね・・・? 公開したら参加する人が出てきたりするんかなぁ。日本語変換って難しい分野やけど、Google日本語入力の方針は文節を見るとかあんまりやってないって話だから、エンジンその物は意外にシンプルなのかもしれない。興味はあるなぁ。よー触らんけどw
・Google、オンライン写真編集サービスのPicnikを買収 - ITmedia エンタープライズ
ChromeOSの話題はとんと聴かなくなりましたが、作業は着々と進んでいるってところなんですかねぇ? Office、動画、イラストと揃いましたね。後は音楽か・・・。Last.FM買収クルー!?(ぇ
・楽器とエフェクターをクラウドに——ヤマハが示す、IT×音楽 (1/3) - ITmedia News
これなかなか興味深い。レイテンシは少ない方がいいってなのが常識だと思ってたDTMだけど、セッションにおいては「同期が取れたらいい」みたいな考え方になるんだね。そこはすごく面白い。今後の音楽活動のあり方に一石を投じそうですなぁ。
・KDEでCDEmu仮想ドライブのイメージファイル管理を行うツールKDE CDEmu Manager(kde_cdemu)について - 試験運用中なLinux備忘録
AcetonISOがあるからええやん、って思ってたんですが、実態はそうではなく、ほんとにCDデバイスとして認識できるツールというわけなんですね。それは確かに便利な代物かも。
・“部室”のワイガヤの中で研究開発、日本Androidの会「デ部」第2回会合 - 日本Androidの会 イベント レポー...:ITpro
なかなか楽しそうやなぁ。こういう自由な発想で楽しい技術が生まれてくることを期待。
・博麗幻想書譜 : 東方Project 第12.5弾
新作来ましたねぇ。そんでもって文花帖の続編とは・・・! 短時間でサクッと遊べるので文花帖は結構好き。難しいから全然攻略できてないけど! こっちもまた難しいって話だからなぁ。えげつない・・・w
・NVIDIA、ネットブックのグラフィックス機能を飛躍的に高める次世代IONを発表:デジタル家電総合情報サイト:Digital Freak 2010/03/02
ION2かぁ。けど載っかってるのがATOMやったらがっかりなんよなぁ・・・。今はネットブックよりCULV買っとけって感じやし、はてさてION2は話題になりますかな・・・? ってかIntelとの訴訟合戦はどうなんたんやっけ?
・マイクロソフト、「Visual Studio 2010」への移行促進プログラムを発表 - builder by ZDNet Japan
おおぅ、ぼちぼち2010か。確かExpressEditionもあったはずやから、そっちを導入したいところですな。2008は消してもいいかなぁ・・・。共存はできるやろうけど、する意味があるかしら・・・。最初は共存させといて、適当なところで削除かな。
・Apple、Androidの脅威にいら立ち? HTC訴訟はGoogleへの「間接攻撃」か - ITmedia News
今後こういう訴訟はどんどん出てくるんやろうなぁ。Androidやその他のスマホ向けOSは、ここいらの特許があることは把握できてなかったのかな・・・? だとしたらちょっと見通しが甘いんじゃないだろうかと思っちゃう。そりゃAppleは叩きに来ますわな・・・。
・ASCII.jp:「ガラパゴス化」する日本の周波数割り当て|池田信夫の「サイバーリバタリアン」
利権ってーのは業の深い問題ですわね・・・。いよいよもって日本のケータイ事業は取り残されていくのかな? まぁそれならそれでいいのかもね。グローバル化を考えなければ。ただ、ウィルコムのように経営破綻する可能性はあり得るよな・・・。
・「Windows 7実行PCの86%がメモリを上限近くまで使用」って本当? - builder by ZDNet Japan
使われてないメモリ領域をキャッシュとして利用するのは効率化の面から言っても妥当でしょう。使われないのに電気通してる方が無駄だと思うんだけど。どけられないメモリ領域で上限近くまで使ってるならそりゃ考え物やけど、ディスクキャッシュとかならむしろOSが効率よく使ってくれてるねーと褒めてやるべきだろうに。見た目の空き容量に騙されちゃだめよー。HDDとは仕組みが違うんだから(笑)
・Google Japan Blog: 電車の運行情報も Google で検索
こりゃなかなか便利かも。通勤時には気になる情報ですしね。こないだの信号トラブルによる電車遅延のときに欲しかったわ・・・。
・NIKKEI NET(日経ネット):国際ニュース−アメリカ、EU、アジアなど海外ニュースを速報
日本人マグロ大好きやからねぇ・・・。これ結構痛手なんじゃなかろうか。乱獲はよろしくないけど、どこかでルール作りはできないもんなのかしら・・・。
・ASCII.jp:なぜWindows 7のカーネルはVistaより軽量化できたのか?|あなたの知らないWindows
VirtualDLLの仕組みはいいよね。MacのSnow Lerpardみたく、64bitカーネルだけど32bitドライバが使えるようになるとメーカーも楽だろうしね。
・「iTunes特有の問題ではない」——消費者庁の質問状に運営会社が回答 - ITmedia News
他社と比べて多い少ないってのは確かにあるかも知れんけどさ。そういう問題が事実あるのなら、それをなくするように努力すべきだし、しているならそういう取り組みについてもっと具体的に説明すべきだと思うんだよね。ちとその辺の意識が感じられない回答。しっぺ返し喰らうといいさ。
・普天間 官房長官と米大使 会談で「トラスト・ミー」応酬(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
これもう完全に皮肉よね・・・。今年の流行語大賞にノミネートされそうだ。
・“And Then There Was Salsa” on Vimeo
これよーできてるなー。うまい発想よね。すごく・・・一体感を感じる・・・!(笑)
ちゅーわけで今週はこんな感じ! ITネタが多かったかな?
ま、たまにはそんな週もあっていいさ!
・Microsoft、パナソニックに大容量ファイルシステム「exFAT」のライセンスを供与 - ITmedia News
extFATが広まっちゃったらLinuxでマウントできなくなりそうよなぁ・・・。そいつは正直言って面倒。今のところはあんまり広まってないようやけど、今後どうなるかやなぁ。XPが死滅したら一気に広まったりして・・・。
・ニコニコ動画をHTML5で見るbookmarklet - saiten@blog - 何故かまだ学生な人のblog
いやはやそんなことが可能なのね・・・。ニコニコは全部FLVかと思ってたんだけど、mp4にアクセスはできたんやね。Flashは正直重いので、HTML5で置き換えてくれるならかなりうれしい。けどMP4だとFirefoxでは使えない・・・。Chromeに乗り換える時が来てしまったか・・・!?
・ASCII.jp:わかりにくいGPU&チップセット コード名まるわかり|ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情
やっぱAMDが一番分かりやすくていいなぁ。Intelとか喧嘩売っているとしか思えない・・・。またCPUは新しいピン配列も増やしてきてしかも下位互換なしとかだもんね! さすがだね!
・Google日本語入力のレクチャーに参加してきました - unakami - builder by ZDNet Japan
つまるところ、OSSとして公開することは不可能じゃないってことよね・・・? 公開したら参加する人が出てきたりするんかなぁ。日本語変換って難しい分野やけど、Google日本語入力の方針は文節を見るとかあんまりやってないって話だから、エンジンその物は意外にシンプルなのかもしれない。興味はあるなぁ。よー触らんけどw
・Google、オンライン写真編集サービスのPicnikを買収 - ITmedia エンタープライズ
ChromeOSの話題はとんと聴かなくなりましたが、作業は着々と進んでいるってところなんですかねぇ? Office、動画、イラストと揃いましたね。後は音楽か・・・。Last.FM買収クルー!?(ぇ
・楽器とエフェクターをクラウドに——ヤマハが示す、IT×音楽 (1/3) - ITmedia News
これなかなか興味深い。レイテンシは少ない方がいいってなのが常識だと思ってたDTMだけど、セッションにおいては「同期が取れたらいい」みたいな考え方になるんだね。そこはすごく面白い。今後の音楽活動のあり方に一石を投じそうですなぁ。
・KDEでCDEmu仮想ドライブのイメージファイル管理を行うツールKDE CDEmu Manager(kde_cdemu)について - 試験運用中なLinux備忘録
AcetonISOがあるからええやん、って思ってたんですが、実態はそうではなく、ほんとにCDデバイスとして認識できるツールというわけなんですね。それは確かに便利な代物かも。
・“部室”のワイガヤの中で研究開発、日本Androidの会「デ部」第2回会合 - 日本Androidの会 イベント レポー...:ITpro
なかなか楽しそうやなぁ。こういう自由な発想で楽しい技術が生まれてくることを期待。
・博麗幻想書譜 : 東方Project 第12.5弾
新作来ましたねぇ。そんでもって文花帖の続編とは・・・! 短時間でサクッと遊べるので文花帖は結構好き。難しいから全然攻略できてないけど! こっちもまた難しいって話だからなぁ。えげつない・・・w
・NVIDIA、ネットブックのグラフィックス機能を飛躍的に高める次世代IONを発表:デジタル家電総合情報サイト:Digital Freak 2010/03/02
ION2かぁ。けど載っかってるのがATOMやったらがっかりなんよなぁ・・・。今はネットブックよりCULV買っとけって感じやし、はてさてION2は話題になりますかな・・・? ってかIntelとの訴訟合戦はどうなんたんやっけ?
・マイクロソフト、「Visual Studio 2010」への移行促進プログラムを発表 - builder by ZDNet Japan
おおぅ、ぼちぼち2010か。確かExpressEditionもあったはずやから、そっちを導入したいところですな。2008は消してもいいかなぁ・・・。共存はできるやろうけど、する意味があるかしら・・・。最初は共存させといて、適当なところで削除かな。
・Apple、Androidの脅威にいら立ち? HTC訴訟はGoogleへの「間接攻撃」か - ITmedia News
今後こういう訴訟はどんどん出てくるんやろうなぁ。Androidやその他のスマホ向けOSは、ここいらの特許があることは把握できてなかったのかな・・・? だとしたらちょっと見通しが甘いんじゃないだろうかと思っちゃう。そりゃAppleは叩きに来ますわな・・・。
・ASCII.jp:「ガラパゴス化」する日本の周波数割り当て|池田信夫の「サイバーリバタリアン」
利権ってーのは業の深い問題ですわね・・・。いよいよもって日本のケータイ事業は取り残されていくのかな? まぁそれならそれでいいのかもね。グローバル化を考えなければ。ただ、ウィルコムのように経営破綻する可能性はあり得るよな・・・。
・「Windows 7実行PCの86%がメモリを上限近くまで使用」って本当? - builder by ZDNet Japan
使われてないメモリ領域をキャッシュとして利用するのは効率化の面から言っても妥当でしょう。使われないのに電気通してる方が無駄だと思うんだけど。どけられないメモリ領域で上限近くまで使ってるならそりゃ考え物やけど、ディスクキャッシュとかならむしろOSが効率よく使ってくれてるねーと褒めてやるべきだろうに。見た目の空き容量に騙されちゃだめよー。HDDとは仕組みが違うんだから(笑)
・Google Japan Blog: 電車の運行情報も Google で検索
こりゃなかなか便利かも。通勤時には気になる情報ですしね。こないだの信号トラブルによる電車遅延のときに欲しかったわ・・・。
・NIKKEI NET(日経ネット):国際ニュース−アメリカ、EU、アジアなど海外ニュースを速報
日本人マグロ大好きやからねぇ・・・。これ結構痛手なんじゃなかろうか。乱獲はよろしくないけど、どこかでルール作りはできないもんなのかしら・・・。
・ASCII.jp:なぜWindows 7のカーネルはVistaより軽量化できたのか?|あなたの知らないWindows
VirtualDLLの仕組みはいいよね。MacのSnow Lerpardみたく、64bitカーネルだけど32bitドライバが使えるようになるとメーカーも楽だろうしね。
・「iTunes特有の問題ではない」——消費者庁の質問状に運営会社が回答 - ITmedia News
他社と比べて多い少ないってのは確かにあるかも知れんけどさ。そういう問題が事実あるのなら、それをなくするように努力すべきだし、しているならそういう取り組みについてもっと具体的に説明すべきだと思うんだよね。ちとその辺の意識が感じられない回答。しっぺ返し喰らうといいさ。
・普天間 官房長官と米大使 会談で「トラスト・ミー」応酬(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
これもう完全に皮肉よね・・・。今年の流行語大賞にノミネートされそうだ。
・“And Then There Was Salsa” on Vimeo
これよーできてるなー。うまい発想よね。すごく・・・一体感を感じる・・・!(笑)
ちゅーわけで今週はこんな感じ! ITネタが多かったかな?
ま、たまにはそんな週もあっていいさ!
[読書]10年月の読書日記
先月は結構読んだみたいやなぁ。まぁ境界線上のホライゾンを読んでなかったらさらに1冊は加わっていたに違いない。あれは相当読むのに時間掛かるからなぁ。
しにがみは11巻で完結したかと思いきやまさかの12巻。なかなか面白かったけど、作者の他の作品とも若干リンクしてたようで、そこはなんかつながりが悪かったなぁ。
一旦、これで完結? それとも続くのかな・・・?
白ポリはそろそろ折り返しらしい。長い長いこの話だったけど、黒幕は完全に予想外やったなぁ。そうかそういう立ち位置やったか・・・。
六畳間は今後の展開にもよるんだろうけど、今の流れでいくとマンネリ化しそう。作者の腕の見せ所かも知れませんな。
黒ポリは相変わらずの面白さ。マティアの謎は今後明かになっていくのかな・・・?
さて、今月もどんどんと消化していきます。本棚が溢れそうだな・・・Orz
しにがみは11巻で完結したかと思いきやまさかの12巻。なかなか面白かったけど、作者の他の作品とも若干リンクしてたようで、そこはなんかつながりが悪かったなぁ。
一旦、これで完結? それとも続くのかな・・・?
白ポリはそろそろ折り返しらしい。長い長いこの話だったけど、黒幕は完全に予想外やったなぁ。そうかそういう立ち位置やったか・・・。
六畳間は今後の展開にもよるんだろうけど、今の流れでいくとマンネリ化しそう。作者の腕の見せ所かも知れませんな。
黒ポリは相変わらずの面白さ。マティアの謎は今後明かになっていくのかな・・・?
さて、今月もどんどんと消化していきます。本棚が溢れそうだな・・・Orz
2010年3月6日土曜日
オーディオの不具合と戦った記録
さて、PCを現在の環境に新調してからずっと、オーディオの不具合には悩まされ続けて来ました。
言葉ではうまく表現できないんですが、音楽とか聞いてたら所々で直前の音に戻ってまた再生が続行される、みたいな。
プログラム風に言えば、サイクルバッファが壊れて継目を正しく処理できなかったみたいな。
結論から言うと、完全解決ではないかも知れませんがほぼその現象を抑えることに成功しました。
/etc/pulse/defaultt.paにて
と記述しておけばOKでした。tsched=0がミソ。タイマベースから割り込みベースに切り替えただのなんだのって書いてあったんだけど、まだ詳しくは理解しきれてません・・・。ちょっと調べないといけませんね。
以下、つらつらと紆余曲折をだらだらと。
音がうまく鳴ってくれない、ちとそれじゃ気にくわないってんでSoundBlaster AudigyLSのカードを挿して使ってたんですが、できたらオンボードだけで完結しちゃいたいなーってことで再度オンボードの方でチャレンジすることに。
まず、そもそもちゃんとデバイスが認識しているのかって話。これはこのPCに変えたときから一応調べてはいたんですが、使われているチップはALC889Aというチップ。現在のALSAではばっちりこれに該当するコーデックは入っていないらしく、ALC880だったかな、それのコーデックを使っているようです。まぁ互換性があるようなのでこれで問題ないらしい。動いてますよーって報告もちらほら。
ただ、ALC889Aで不具合がーみたいな報告もちらほら。私の場合、音が鳴るには鳴ってるけど再生状況が正常ではないっていう微妙な症状なので、なかなかうまい検索ワードも思いつかず、Webでは探しきれなかったんですよねぇ。
で、いろいろとdmesgのエラーメッセージを元に探して行ったところ、
Bug #329620 in linux (Ubuntu): “ALSA woke us up to write new data to the device, but there was actually nothing to write.”
のような記述が複数みつかりました。どうもtsched=0というのがキーワードになるようだ、と。
で、参考リンクとして提示されてた
Features/GlitchFreeAudio - FedoraProject
を見ると、どうもFedora10からは割り込みベースではなくタイマスケジュールベースにPulseAudioが変更されたらしい。ただ、tsched=0とすれば従来の割り込みベースに戻せるのだとか。
で、従来の割り込みベースにしたらちゃんと鳴るようになるよーって記述が多かったので試して見たところ、ほんとに鳴るようになっちゃったというわけ。意味が分からん・・・。PulseAudioの実装がまずいってことなんかしら・・・? それともALSAと相性が悪い?
で、そのまんま置いとけばよかったのに、さらに遊びで$HOME/.pulse/daemon.confにて
とか書いてたもんだから原因到達に苦しんだ・・・。なんかこのオプションでもってリサンプルしたらPhonon経由で音を鳴らした途端にPulseAudioがクラッシュしてました。どうもこのリサンプル方法はPhononと相性が悪いらしい・・・。Phonon以外では普通に鳴ってたんだけどね。デフォルトだとsoeex-float-3とかだったかな? それよりは精度がいいらしいんだけど、まぁめっちゃ頑張って聴いてもプラシーボじゃねぇの?ってくらいしか違いを感じ取れなかったし、そもそも圧縮音源で聴いてる時点で、しかもオンボードで聴いてる時点で音質なんて(笑)って話なので潔くデフォルトに戻しました。
そのおかげで今は快調に音が鳴ってます。長時間のベンチ的なことをしていないのでひょっとしたらたまに音がおかしくなる可能性もありますが、まぁ前は10分に1度くらいの頻度で起きちゃってましたからそこからすれば格段に安定してます。
にしたって、タイマベースで動かせないのはどうなんだろう? タイマベースの方がモダンな実装らしいんだけどねぇ。よく分からんや。
今回は「ALSAドライバ」「PulseAudio」「Phonon」とそれぞれについて調べなくてはいけなかったのでなかなか大変でした・・・。ALSA一本の頃は楽やったなぁ・・・;;
言葉ではうまく表現できないんですが、音楽とか聞いてたら所々で直前の音に戻ってまた再生が続行される、みたいな。
プログラム風に言えば、サイクルバッファが壊れて継目を正しく処理できなかったみたいな。
結論から言うと、完全解決ではないかも知れませんがほぼその現象を抑えることに成功しました。
/etc/pulse/defaultt.paにて
### Automatically load driver modules depending on the hardware available
.ifexists module-udev-detect.so
load-module module-udev-detect tsched=0
.else
### Alternatively use the static hardware detection module (for systems that
### lack udev support)
load-module module-detect
.endif
と記述しておけばOKでした。tsched=0がミソ。タイマベースから割り込みベースに切り替えただのなんだのって書いてあったんだけど、まだ詳しくは理解しきれてません・・・。ちょっと調べないといけませんね。
以下、つらつらと紆余曲折をだらだらと。
音がうまく鳴ってくれない、ちとそれじゃ気にくわないってんでSoundBlaster AudigyLSのカードを挿して使ってたんですが、できたらオンボードだけで完結しちゃいたいなーってことで再度オンボードの方でチャレンジすることに。
まず、そもそもちゃんとデバイスが認識しているのかって話。これはこのPCに変えたときから一応調べてはいたんですが、使われているチップはALC889Aというチップ。現在のALSAではばっちりこれに該当するコーデックは入っていないらしく、ALC880だったかな、それのコーデックを使っているようです。まぁ互換性があるようなのでこれで問題ないらしい。動いてますよーって報告もちらほら。
ただ、ALC889Aで不具合がーみたいな報告もちらほら。私の場合、音が鳴るには鳴ってるけど再生状況が正常ではないっていう微妙な症状なので、なかなかうまい検索ワードも思いつかず、Webでは探しきれなかったんですよねぇ。
で、いろいろとdmesgのエラーメッセージを元に探して行ったところ、
Bug #329620 in linux (Ubuntu): “ALSA woke us up to write new data to the device, but there was actually nothing to write.”
のような記述が複数みつかりました。どうもtsched=0というのがキーワードになるようだ、と。
で、参考リンクとして提示されてた
Features/GlitchFreeAudio - FedoraProject
を見ると、どうもFedora10からは割り込みベースではなくタイマスケジュールベースにPulseAudioが変更されたらしい。ただ、tsched=0とすれば従来の割り込みベースに戻せるのだとか。
で、従来の割り込みベースにしたらちゃんと鳴るようになるよーって記述が多かったので試して見たところ、ほんとに鳴るようになっちゃったというわけ。意味が分からん・・・。PulseAudioの実装がまずいってことなんかしら・・・? それともALSAと相性が悪い?
で、そのまんま置いとけばよかったのに、さらに遊びで$HOME/.pulse/daemon.confにて
resample-method = trivial
とか書いてたもんだから原因到達に苦しんだ・・・。なんかこのオプションでもってリサンプルしたらPhonon経由で音を鳴らした途端にPulseAudioがクラッシュしてました。どうもこのリサンプル方法はPhononと相性が悪いらしい・・・。Phonon以外では普通に鳴ってたんだけどね。デフォルトだとsoeex-float-3とかだったかな? それよりは精度がいいらしいんだけど、まぁめっちゃ頑張って聴いてもプラシーボじゃねぇの?ってくらいしか違いを感じ取れなかったし、そもそも圧縮音源で聴いてる時点で、しかもオンボードで聴いてる時点で音質なんて(笑)って話なので潔くデフォルトに戻しました。
そのおかげで今は快調に音が鳴ってます。長時間のベンチ的なことをしていないのでひょっとしたらたまに音がおかしくなる可能性もありますが、まぁ前は10分に1度くらいの頻度で起きちゃってましたからそこからすれば格段に安定してます。
にしたって、タイマベースで動かせないのはどうなんだろう? タイマベースの方がモダンな実装らしいんだけどねぇ。よく分からんや。
今回は「ALSAドライバ」「PulseAudio」「Phonon」とそれぞれについて調べなくてはいけなかったのでなかなか大変でした・・・。ALSA一本の頃は楽やったなぁ・・・;;
登録:
投稿 (Atom)