2007年4月20日金曜日

久々に見たな

今日昼過ぎ、いきなり教授に呼び出された。電話で。
これはかなり珍しい。うちの教授は研究生に用事があれば直接研究室へ出向いて来る先生なので、電話を使うことは滅多にない。なので、
「はて?何の用事やろう・・・? 昼前にこっち来たときは何も言ってなかったのにな・・・?」
と思いつつとりあえず教授の部屋へ向かうことに。
と、階段を下りていたら(教授の部屋は研究室の1つ下の階)教授とばったり。
「あ、ちょうどよかった。ちょっとこで君来て貰える?」
「はい、何でしょうか?」
「○○○さん(共同研究先)が来てはるんで、ちょうどいいから話一緒に聞いて貰おうと思って。」
「(!)えっと、手ぶらなんですが大丈夫でしょうか? まさかそうとは思っていなかったので・・・^^;」
「あぁ大丈夫大丈夫。」
「は、はぁ・・・」
で、とことこついていくと教授の部屋の前を素通り。会議室へ向かって歩いていきます。
「(会議室かよ!)」
と心の中で突っ込んでました。だって教授と会わなかったら間違いなく教授の部屋をノックしてましたものw 会議室とか聞いてねーっちゅうねんw
そいでまぁ引き連れられて会議室で企業の方とミーティングしてました。私も今年度の後半にはそれに絡む研究を行う予定なのでまじめに聞いてきました。自分の分かる範囲では発言もしてきました。
で、そのミーティングの途中でプログラムソースを見る機会があったんですね。このミーティングで取り上げられていた技術は私の先輩の修士論文をベースとしてまして、その先輩のプログラムも企業の方にお渡ししてあるんですね。そのプログラムを企業の方が解析してシミュレーションを行っている訳なのですが、その際に疑問に感じたことをこちらに質問為されてまして、そのプログラムのソースコードを拝見させていただいたんです。
結果としては(ちらりと見ただけですし)質問された内容に的確な返答を出すことができなかったのですが、いやー久々に見ました。
トリプルポインタ(ぉ
いやまぁ、この技術の概念からしたら3次元配列にならざるを得ないし、私のプログラムも中身は3次元配列です(ただし、クラス化することで抽象化している)。なので関数で受け取るときは必然的にトリプルポインタになっちゃうんですよねぇ^^;
まーそげな話を帰りにVelnirとしてたら、
「俺は2次元配列を関数に渡すとき、ダブルポインタでなんて受けてないで?」
ってな感じの会話になりました。まぁVelnirが言うには
hoge (huga a[][30]);
みたいな形を指して「ダブルポインタじゃない」としていたようです。まー見た目ダブルポインタじゃないけど意味合いとしては同じよねーと。で、
「これで何も間違ってないで? -Wallでも文句言われんし。」※-WallはGCCでコンパイル時に全ての警告を有効とするオプション
「おう、間違ってないね。」
とまぁ返事はしたんですが・・・。えぇ、間違っちゃいないんですよ。何も。ただ、列数に当たる部分が固定だったらそれでいいけれど、可変にしたいときはどーすんのという問題は残るわけで。
まぁVelnirの研究室では指定される状況に特化したプログラムを書くことが多いようなので、配列のサイズとかは決め打ちで書くことが多いからそういったことを気にすることが少ないのでしょう。私らの研究室でも割とそうですけれど、書く人によってだいぶ汎用性は異なってきますかねぇ。先輩は(さっと見た限り)汎用性が高めのソースを書いていたように思いました。
そうなるとポインタでカリカリ書くのが半ば必須になるわけで^^; まーそれが嫌でCからC++に移行し、C#に至る訳なんですが(笑) C#だったらそないなこと気にしなくていいからなぁ。C/C++にはC/C++なりのいいところはあるんだけれど。それはそれ、これはこれってところかしら。
ま、それにしても、教授もミーティングあるんならそうともっと早めに言ってくれれば良かったのに・・・。いきなり呼び出されたからびっくりしたさ。油断大敵ってことなのかしら!?w


人は死ぬ時、生きていた時に深く心にきざんだ記憶が次々と浮かぶという。
それは楽しい思い出もあるが、大抵は悲しい思い出さ。


クロノトリガー カエル
自分が死するとき、果たして穏やかな気持ちで迎えられるのだろうか?
日常の延長に、眠るように死を迎えられたら。それは、とても幸せなことなのかも知れない。

4 件のコメント:

  1. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    頑張って全文読んだけど1%も理解できずorz

    返信削除
  2. SECRET: 0
    PASS: 64fa84376bf93a7a4f06f52e1c5ee8cd
    なんだか私が汎用性の低いソースを書いているようで心外だ(笑
    それならば、こちらからも辛辣にコメントしてみよう。
    http://d.hatena.ne.jp/dk0721/20070209/p1
    http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-51.html
    以前話してた内容だけれど、こういうのを見つけてみたので
    参考にどーぞ(笑

    返信削除
  3. SECRET: 0
    PASS: ab69940f5f363d931b2d6c6fa05f57c4
    自分でも後半まとまりがないなーとか思ってたくらいだし、むしろ分からなくて当然な気も^^;
    ふむぅ、これはVelnirへの回答にもなるけれど、読んでくれている人がいるのであれば(内容はともかく)見やすさには気を配るべきか・・・。
    まとめる能力に欠けていることは自覚していたけれど、見やすさまでは気を回してなかったからなぁ。
    (ほら、論文とか教科書って↑みたいな文章やん?w)
    努力はしてみましょう、うん。さしあたっては今日の投稿から・・・。

    返信削除
  4. SECRET: 0
    PASS: ab69940f5f363d931b2d6c6fa05f57c4
    どちらかというと汎用性は持たせてないだろう?w
    汎用性を持たせたコードを書けないなんて言って無いじゃないか。ちゃんと「研究室柄」って断ってるし。
    被害妄想じゃーw

    返信削除