新PCにしたからか、はたまたX.Orgが更新されたからかは不明ですが、AIGLXを使ったBerylが非常に安定して動作してくれてます。そこでいろいろと設定したり試したりして遊んでたんですが、おもしろいですね!
3Dデスクトップでウィンドウのアニメーションがウネウネ動いたりデスクトップがぐりぐり動いたり画面上に雪が降ったり水面が広がったり・・・。
そんな効果に一体何の価値があるのか? まぁそう言われたら確かにその通り。
でも見た目にインパクトがあるのは確かですね。見た目かなり派手なエフェクトで動作するのでどれだけメモリとCPUリソースを喰うのかと思ったら、思いの外というよりも全然喰わないんですな。その代わりグラボは必須ですが。オンボードのVGAでも動きますが、やはり心許ない。
こういった遊び心というのは企業向けのPCであるとか業務用に使うPCには確かに不必要でしょう。が、一般向けのPCの機能としてはアピールポイントになるんじゃないかなと。
オブジェクトを3Dに配置できると言うことで、表現の幅が広がります。アプリケーションの作成側は創意工夫が必要となりますが、使う側はパッと見たときに見やすいUIを手に入れるチャンスが広がると言うことですね。今までファイラといえばエクスプローラで、ディレクトリがだだだ〜っと並んでいるだけだったわけですが、これが近いうちに画面に3Dに散らばって扱えるようになるかも知れません。Wiiの写真管理ソフトがそんな感じでしたね(CMでちらっと見ただけなのでよく知りませんが^^;)。今までもそういった3Dにオブジェクトを配置して見せるソフトはありましたが、今後はそれがもっとやりやすくなるわけです。
WindowsVistaも3Dデスクトップを売りの一つとしていますが、Linuxが今提供しているCompizやBerylといったデスクトップマネージャはVistaが要求するシステム用件よりも遙かに軽いシステムで動作します。もちろん、多くの、あるいは複雑なエフェクトを実行させようとするとそこそこのパフォーマンスを要求しますが、機能を絞れば3000円で手に入るグラボでも動かせるくらいのソフトらしいんですね。 このあたり、選択肢が豊富にあるのはLinuxの強みでしょう(ただし不慣れな人にとっては選択肢が多いのは混乱の元にはなる)。
と、いうわけで今後はBerylをウィンドウマネージャとして常用していこうかと思います。あれはいいモノだ・・・(笑)
個人的なお気に入りエフェクトはウィンドウの生成時と終了時の炎のエフェクト。煙まで出たりしてなかなかのでき。ゲーム好きな私にはたまらないエフェクトですね(笑)
Linuxを中心とした話題を投稿予定。 使用ディストリビューションであるFedoraが中心になると思われます。http://oedipa.wiki.fc2.com/にてTips Wikiを公開してます。
2006年12月31日日曜日
2006年12月29日金曜日
今年もまた
年末にPCを弄り倒しました(苦笑 去年は故障からM/B交換に至りましたが、今年は新規PCを組みました。デュアルコア+メモリ1GBに憧れちゃったんですねぇ。
でもでもOSは入れ替えなし(ぁ HDDをそのまま新規PCへ載せ替えるという荒技をやってのけようとして・・・失敗しましたOrz 去年と同じく、Linuxは成功、Windowsは失敗というコトになってしまいました;;
ただ、Linuxについても、去年はinitrdの再構築だけで大丈夫だったのが今回はだめでした。謎だ・・・。仕方ないのでFedoraCore6にFedoraCore6を上書きアップグレードするという荒技でなんとか押し切りました。これって割合有効な手段なんですよね(笑) アップグレードというか上書きインストールなんですが、アップグレード対象のパッケージが非常に少なくて済むためすぐ作業は終わりますし、起動後はyumで最新にアップデートしちゃえば問題はなくなります。しかも結構最近のLinuxはパーツの自動認識力も上がってますからほぼ何もしなくても新規構成に移行できちゃう素晴らしさ。
このあたり、Windowsも見習ってほしいぜ(無理だろな)。
で、Windowsは案の定HDDをお引っ越ししたら起動してくれなくなりました。というか起動しようとして失敗している模様。まぁマザーボードは変わったはCPUはシングルからデュアルに変わったわグラボも変わったわメモリもDDRからDDR2に変わったわで構成に変化がありすぎたのも原因でしょうけれど^^;
で、修復インストールを試みましたがあえなく失敗(原因不明)。仕方ないので、別パーティションに新規でXPを入れ直し、旧XPのデータはそのまま置いておくことに。おかげでXPがすっきりし、過去の遺産も扱えるようになりました。案外便利かも。無駄にパーティション切りまくってますがOrz
とりあえず年末バタバタしましたが全行程すっきりしました。残すところ自分の部屋の大掃除! パソコンはすっきりしたので部屋を今度は片付けなくては・・・!!!
なんせ通販で買ったパーツとケースの段ボールが部屋を彩っちゃってるからね(てへ
早いところ片付けよう・・・Orz
でもでもOSは入れ替えなし(ぁ HDDをそのまま新規PCへ載せ替えるという荒技をやってのけようとして・・・失敗しましたOrz 去年と同じく、Linuxは成功、Windowsは失敗というコトになってしまいました;;
ただ、Linuxについても、去年はinitrdの再構築だけで大丈夫だったのが今回はだめでした。謎だ・・・。仕方ないのでFedoraCore6にFedoraCore6を上書きアップグレードするという荒技でなんとか押し切りました。これって割合有効な手段なんですよね(笑) アップグレードというか上書きインストールなんですが、アップグレード対象のパッケージが非常に少なくて済むためすぐ作業は終わりますし、起動後はyumで最新にアップデートしちゃえば問題はなくなります。しかも結構最近のLinuxはパーツの自動認識力も上がってますからほぼ何もしなくても新規構成に移行できちゃう素晴らしさ。
このあたり、Windowsも見習ってほしいぜ(無理だろな)。
で、Windowsは案の定HDDをお引っ越ししたら起動してくれなくなりました。というか起動しようとして失敗している模様。まぁマザーボードは変わったはCPUはシングルからデュアルに変わったわグラボも変わったわメモリもDDRからDDR2に変わったわで構成に変化がありすぎたのも原因でしょうけれど^^;
で、修復インストールを試みましたがあえなく失敗(原因不明)。仕方ないので、別パーティションに新規でXPを入れ直し、旧XPのデータはそのまま置いておくことに。おかげでXPがすっきりし、過去の遺産も扱えるようになりました。案外便利かも。無駄にパーティション切りまくってますがOrz
とりあえず年末バタバタしましたが全行程すっきりしました。残すところ自分の部屋の大掃除! パソコンはすっきりしたので部屋を今度は片付けなくては・・・!!!
なんせ通販で買ったパーツとケースの段ボールが部屋を彩っちゃってるからね(てへ
早いところ片付けよう・・・Orz
2006年12月14日木曜日
Ogg再生できるプレイヤー
最近になって随分とデジタルメモリオーディオも安くなってきましたよねぇ。メモリタイプでも1GBがかる〜く1万円を切る時代。USBメモリとしても扱えるタイプは重宝しますよね。
今私が使っているのはそこそこ年季が入っているため容量的にちっとだけ不満。さすがにそろそろ256MBじゃ少ないかな〜という気がしなくもない、って感じですね。いやまぁ慣れもあって案外困っていなかったりもするわけですが^^;
ただ、今になっても中々Ogg再生に対応したプレイヤーは増えてきません・・・というか、韓国に拠点を持つメーカーくらいしかOgg再生機能は付けてきてくれないんですよね〜。なんでなんだろ?
で、以前目を付けていたサムスンの4GBプレイヤー、相変わらずコストパフォーマンス良すぎですね! 音質に難あり、ってことだったようですがファームウェアの更新で音質がやたらと向上しているそうですし、おまけにギャップレス再生まで可能とどこまで機能豊富やねんと。 あのコストパフォーマンスはさすがメモリ供給メーカーだけはあるなぁという感じです。自社でメモリを生産してないとできない価格設定ですものねぇ。
さらに、よく見たら他にも魅力的なプレイヤーが。4GBタイプのモノは機能が非常に豊富でかつバッテリーの持ちも長く、しかもカラー液晶付きととても素晴らしいのですが、正直カラー液晶って別に欲しいと思ってないんですよね^^; 主な利用シーンが通学中、しかも自転車通学ってことで液晶にはこだわってなかったり。
ってことで液晶はいらんからもっと安いのないかな〜と思ってたんですが、結構いいのが出てますね。
YP-F2ZBという商品で、再生面の機能は十分、かつコンパクトにまとまってます。デザインをもっとシンプルに、メモリースティック形にするとさらに1000円安くなりますが、ちょっとシンプルすぎるかも^^;
この位の値段なら買っちゃってもいいかなぁと思う次第。なんせOgg再生機能が付いてくれるとエンコードの手間が省けて非常に有り難い。
ん〜、1万円切ってるし、買っちゃおうかな!? もうすぐクリスマス・・・、自分へのクリスマスプレゼントに買っちゃおうかしらw 今使っている分が壊れたら文句なしで買い換えるんだけれど・・・、有り難いことに故障もなく元気に動いてるんですよね〜。雨に多少濡れても頑張ってるのは非常に有り難いのだけれど・・・。やっぱ動いている間は浮気するなってコトでしょうかw
ま、焦らなくても買えるか。うむ、壊れたら買い換えるとして、その筆頭候補としておこう。それまで今のプレーヤーに頑張って貰うとしますか!
今私が使っているのはそこそこ年季が入っているため容量的にちっとだけ不満。さすがにそろそろ256MBじゃ少ないかな〜という気がしなくもない、って感じですね。いやまぁ慣れもあって案外困っていなかったりもするわけですが^^;
ただ、今になっても中々Ogg再生に対応したプレイヤーは増えてきません・・・というか、韓国に拠点を持つメーカーくらいしかOgg再生機能は付けてきてくれないんですよね〜。なんでなんだろ?
で、以前目を付けていたサムスンの4GBプレイヤー、相変わらずコストパフォーマンス良すぎですね! 音質に難あり、ってことだったようですがファームウェアの更新で音質がやたらと向上しているそうですし、おまけにギャップレス再生まで可能とどこまで機能豊富やねんと。 あのコストパフォーマンスはさすがメモリ供給メーカーだけはあるなぁという感じです。自社でメモリを生産してないとできない価格設定ですものねぇ。
さらに、よく見たら他にも魅力的なプレイヤーが。4GBタイプのモノは機能が非常に豊富でかつバッテリーの持ちも長く、しかもカラー液晶付きととても素晴らしいのですが、正直カラー液晶って別に欲しいと思ってないんですよね^^; 主な利用シーンが通学中、しかも自転車通学ってことで液晶にはこだわってなかったり。
ってことで液晶はいらんからもっと安いのないかな〜と思ってたんですが、結構いいのが出てますね。
YP-F2ZBという商品で、再生面の機能は十分、かつコンパクトにまとまってます。デザインをもっとシンプルに、メモリースティック形にするとさらに1000円安くなりますが、ちょっとシンプルすぎるかも^^;
この位の値段なら買っちゃってもいいかなぁと思う次第。なんせOgg再生機能が付いてくれるとエンコードの手間が省けて非常に有り難い。
ん〜、1万円切ってるし、買っちゃおうかな!? もうすぐクリスマス・・・、自分へのクリスマスプレゼントに買っちゃおうかしらw 今使っている分が壊れたら文句なしで買い換えるんだけれど・・・、有り難いことに故障もなく元気に動いてるんですよね〜。雨に多少濡れても頑張ってるのは非常に有り難いのだけれど・・・。やっぱ動いている間は浮気するなってコトでしょうかw
ま、焦らなくても買えるか。うむ、壊れたら買い換えるとして、その筆頭候補としておこう。それまで今のプレーヤーに頑張って貰うとしますか!
2006年12月12日火曜日
散財.comが面白くなってきた
私が散財.comで家計簿を付け始めてからしばらく経ちますが、結構色々なサービスが追加されていたようです(気付いてなかったw)。
ここで他のブログ系サービスを紹介するのもどーかと言う気もしなくもないですが、だめってこともないでしょうから軽く紹介^^
散財.comは家計簿サイトの1種でして、使った品目と代金を切々と記録していくサービスです。ブログ系と書きましたが正確にはSNSになるのかな? 基本的に購入品目は公開され(自由に非公開にできる)、またその日の日記を付けることもできます。
ここまでならなんてことはないただの家計簿サイトなわけですが、さらに面白い機能が。訪問者は家計簿を付けている人の購入品目と金額を見て、「ナイス節約!」もしくは「ナイス散財!」の投票を行うことができるんですよね。もちろん、コメントを残すこともできます。
普通だと、買った品物とその金額なんてあんまり表に出したくない、と思うかも知れませんが、ここでは逆に公開することでその商品に関する口コミ情報を得たり、あるいは購入した場所などを記録しておくこともできるため、近所のより安い店を紹介して貰えたりという繋がりを意識しているそうです。中々面白い取り組みですよねー。
このサイトは「散財」とついているだけあって、厳密な家計簿サイトではありません。出費しか記録できず、収入に関しては一切書くところがないのです。そのため、収支をしっかりと把握したい場合は別のサービスを利用すべきでしょう。散財に着目することで、商品を中心にしたネットワークを考えている辺り中々鋭い着眼点やなぁと感心してたり。
また、様々な外部サービスとの連携が密なのも面白いところ。まず、Amazonのアフィリエイトが利用できます。小説などをAmazonで購入した場合、そのASINコードを用いて散財を記録したら自動的にAmazonアフィリエイトにリンクされます(自身がAmazonアフィリエイトサービスに登録しており、かつ散財.comで設定している場合)。実際にはAmazonで購入していなくてもASINコードを入力すれば散財登録できるので手抜きという面でもいいかもしれません(ぇ
その他、AccessAnalyzer.comのアクセス解析サービス、FC2カウンター、BlogPet、はてなサービスなどが利用できます。要望を出せばその要望が多ければ通るかも、だそうです。Last.fmとか通らないかなw
とまぁサイトデザインなどに凝ったサービスではありませんが、それ以外では非常に斬新なサイトではないかなと思っています。モノ買ったら何かしらの感想を持つわけだし、今まで特に日記も付けてなかったけど、きちんとつけて見ようかなぁ。
ふむ、ちょっと向こうのサイトもきちんと運用してみよっかな、うん(笑)
ここで他のブログ系サービスを紹介するのもどーかと言う気もしなくもないですが、だめってこともないでしょうから軽く紹介^^
散財.comは家計簿サイトの1種でして、使った品目と代金を切々と記録していくサービスです。ブログ系と書きましたが正確にはSNSになるのかな? 基本的に購入品目は公開され(自由に非公開にできる)、またその日の日記を付けることもできます。
ここまでならなんてことはないただの家計簿サイトなわけですが、さらに面白い機能が。訪問者は家計簿を付けている人の購入品目と金額を見て、「ナイス節約!」もしくは「ナイス散財!」の投票を行うことができるんですよね。もちろん、コメントを残すこともできます。
普通だと、買った品物とその金額なんてあんまり表に出したくない、と思うかも知れませんが、ここでは逆に公開することでその商品に関する口コミ情報を得たり、あるいは購入した場所などを記録しておくこともできるため、近所のより安い店を紹介して貰えたりという繋がりを意識しているそうです。中々面白い取り組みですよねー。
このサイトは「散財」とついているだけあって、厳密な家計簿サイトではありません。出費しか記録できず、収入に関しては一切書くところがないのです。そのため、収支をしっかりと把握したい場合は別のサービスを利用すべきでしょう。散財に着目することで、商品を中心にしたネットワークを考えている辺り中々鋭い着眼点やなぁと感心してたり。
また、様々な外部サービスとの連携が密なのも面白いところ。まず、Amazonのアフィリエイトが利用できます。小説などをAmazonで購入した場合、そのASINコードを用いて散財を記録したら自動的にAmazonアフィリエイトにリンクされます(自身がAmazonアフィリエイトサービスに登録しており、かつ散財.comで設定している場合)。実際にはAmazonで購入していなくてもASINコードを入力すれば散財登録できるので手抜きという面でもいいかもしれません(ぇ
その他、AccessAnalyzer.comのアクセス解析サービス、FC2カウンター、BlogPet、はてなサービスなどが利用できます。要望を出せばその要望が多ければ通るかも、だそうです。Last.fmとか通らないかなw
とまぁサイトデザインなどに凝ったサービスではありませんが、それ以外では非常に斬新なサイトではないかなと思っています。モノ買ったら何かしらの感想を持つわけだし、今まで特に日記も付けてなかったけど、きちんとつけて見ようかなぁ。
ふむ、ちょっと向こうのサイトもきちんと運用してみよっかな、うん(笑)
Tags:Web2.0
2006年12月11日月曜日
大人げないことは間違いないが・・・
<暴行>ドッジボール顔に当った講師キレる 福島で児童けが
ドッジボールが顔面に当たって、思わずカッとなるのは分からなくはないですが、大人と子供では体力が違いすぎる。子供を引きずり回すなんて常識で考えて弱いもの虐めでしかないじゃないか。その点はどう判断したって悪いと思う。
けれど、この書き方ではドッジボールをしている雰囲気については触れられてないんですよね。ひょっとしたら顔面をわざと狙い、ふざけた雰囲気で投げつけて来たからカッとなったのかも知れません。その場合であっても、もちろん引きずり回すのはダメダメですが、しかし投げつけた方も誉められたものではありません。
あるいは楽しくドッジボールをやっていて、たまたま投げつけたボールが顔面に飛んだのかも知れません。その場合、カッとなって引きずり回したのであればただの八つ当たりであり、弁明の余地はありませんよね。
この記事を読んだだけでは、その場の雰囲気はさっぱり分かりません。情報を読み取るってのはきわめて難しいことなのだな、そういったことを感じます。
今日の昼に「たかじんのそこまで言って委員会」がやってたんですね。そこでちょうど自殺報道の在り方についての討論がありました。考えさせられますね・・・。
少年法の都合などもあり、学校で起こった事件というのは報道陣も取材がしにくいらしいです。なので、事件が起こったときの状況というのを報道から知ることは非常に難しいとのこと。取材ができていないのだから。
とはいえ、その事実まで取り上げないとなるとそれは隠蔽に繋がりかねない・・・。つまり、情報を読み取る側もきちんとわきまえないと行けない、ということなのでしょうね。情報に振り回されすぎない。これからはそういった心構えがより重要になってくる、そんな気がします。
情報の氾濫した現代。溺れていては、生き抜いていけないな・・・。
ドッジボールが顔面に当たって、思わずカッとなるのは分からなくはないですが、大人と子供では体力が違いすぎる。子供を引きずり回すなんて常識で考えて弱いもの虐めでしかないじゃないか。その点はどう判断したって悪いと思う。
けれど、この書き方ではドッジボールをしている雰囲気については触れられてないんですよね。ひょっとしたら顔面をわざと狙い、ふざけた雰囲気で投げつけて来たからカッとなったのかも知れません。その場合であっても、もちろん引きずり回すのはダメダメですが、しかし投げつけた方も誉められたものではありません。
あるいは楽しくドッジボールをやっていて、たまたま投げつけたボールが顔面に飛んだのかも知れません。その場合、カッとなって引きずり回したのであればただの八つ当たりであり、弁明の余地はありませんよね。
この記事を読んだだけでは、その場の雰囲気はさっぱり分かりません。情報を読み取るってのはきわめて難しいことなのだな、そういったことを感じます。
今日の昼に「たかじんのそこまで言って委員会」がやってたんですね。そこでちょうど自殺報道の在り方についての討論がありました。考えさせられますね・・・。
少年法の都合などもあり、学校で起こった事件というのは報道陣も取材がしにくいらしいです。なので、事件が起こったときの状況というのを報道から知ることは非常に難しいとのこと。取材ができていないのだから。
とはいえ、その事実まで取り上げないとなるとそれは隠蔽に繋がりかねない・・・。つまり、情報を読み取る側もきちんとわきまえないと行けない、ということなのでしょうね。情報に振り回されすぎない。これからはそういった心構えがより重要になってくる、そんな気がします。
情報の氾濫した現代。溺れていては、生き抜いていけないな・・・。
Tags:ニュース
2006年11月27日月曜日
Linuxの3Dデスクトップ事情
Linuxの3Dデスクトップ事情は大きく分けて2つ。1つはNovellの開発しているXgl。こちらはXサーバを全面的に書き換えてOpenGLに対応させる手法です。もう1つはFedoraの開発しているAiGLX。こちらはXのプラグインとして動作させる手法です。どちらも目指すところは変わりません(X上でOpenGLの機能を利用してベクトル描画をする)ので、両技術は競合するものでは無く、互いに互換性をある程度保っています。最終的には統合されるのかもしれません。
で、そのXgl、あるいはAiGLXで利用できるデスクトップ環境はCompizのみだったのですが(これをベースにGnomeやKDEを動かすことは出来る)、最近、このCompizプロジェクトからフォークしたBeryl(綴り間違ってないよ?)というプロジェクトがあるらしいということを@ITの記事で知りました。
BerylはCompizと同様XglやAiGLX上で動作し、GnomeやKDEを動作させることが出来ます。が、Compizと違い、機能をプラグインとして増やしていくことが出来たり、設定にGConfを使わないなどの特徴があります。
私はKDEをメインで使うユーザなので、設定にGConfを使わなくてよく、また最初からKDEへの設定が容易そうだったBerylはちょっと興味が湧きました。で、試してみることに。
@ITの記事ではFedora Extrasに採り入れられていないからリポジトリを追加しろということでしたが、今日確認したらばっちり取り込まれてました。おかげで何も苦労すること無くBerylと設定ツールをインストール完了。ぽちっとなっと試してみると、確かに3Dデスクトップ環境のできあがり! いや〜、やっぱデスクトップをぐりぐり動かす感覚ってインパクトありますよねぇ。 レスポンスも良好ですし、何より気持ちいいw
で、しばらくそのまま動かしていたんですが、数時間経過したらなぜかCPU100%喰ったまま制御が不安定になっちゃいました。Xorgが70%くらいCPUリソース持っていってたので、原因はおそらくBerylにあるのでしょうが・・・、理由が分かりませんでした。突然そうなったし、再現もできなかったので原因不明Orz 一回Xを再起動したけどまた100%リソース持っていかれちゃって、共通性が無かったから原因を突き止められなかったのよねぇ・・・;;
とりあえず今はBerylを使わないことで妥協してますが・・・、安定して動作さえすれば気持ちいいのでちょっと原因を調べてみないとなぁ。nVidiaのドライバのせいという可能性もあるにはあるんだけれど・・・、まぁちょっと調べてみよう。
とりあえずはFedoraJPの掲示板かな!?
で、そのXgl、あるいはAiGLXで利用できるデスクトップ環境はCompizのみだったのですが(これをベースにGnomeやKDEを動かすことは出来る)、最近、このCompizプロジェクトからフォークしたBeryl(綴り間違ってないよ?)というプロジェクトがあるらしいということを@ITの記事で知りました。
BerylはCompizと同様XglやAiGLX上で動作し、GnomeやKDEを動作させることが出来ます。が、Compizと違い、機能をプラグインとして増やしていくことが出来たり、設定にGConfを使わないなどの特徴があります。
私はKDEをメインで使うユーザなので、設定にGConfを使わなくてよく、また最初からKDEへの設定が容易そうだったBerylはちょっと興味が湧きました。で、試してみることに。
@ITの記事ではFedora Extrasに採り入れられていないからリポジトリを追加しろということでしたが、今日確認したらばっちり取り込まれてました。おかげで何も苦労すること無くBerylと設定ツールをインストール完了。ぽちっとなっと試してみると、確かに3Dデスクトップ環境のできあがり! いや〜、やっぱデスクトップをぐりぐり動かす感覚ってインパクトありますよねぇ。 レスポンスも良好ですし、何より気持ちいいw
で、しばらくそのまま動かしていたんですが、数時間経過したらなぜかCPU100%喰ったまま制御が不安定になっちゃいました。Xorgが70%くらいCPUリソース持っていってたので、原因はおそらくBerylにあるのでしょうが・・・、理由が分かりませんでした。突然そうなったし、再現もできなかったので原因不明Orz 一回Xを再起動したけどまた100%リソース持っていかれちゃって、共通性が無かったから原因を突き止められなかったのよねぇ・・・;;
とりあえず今はBerylを使わないことで妥協してますが・・・、安定して動作さえすれば気持ちいいのでちょっと原因を調べてみないとなぁ。nVidiaのドライバのせいという可能性もあるにはあるんだけれど・・・、まぁちょっと調べてみよう。
とりあえずはFedoraJPの掲示板かな!?
2006年11月23日木曜日
Vine Linux 4.0リリース
そろそろかなーとVineのHPをチェックしたらちょうど今日(11/22)公開だったんですね! フォントにVL Gothicを採用し、全体的にパッケージを新しくした意欲的なディストリビューションだと思ってます。ロケールはEUCのままですが、逆に過去の遺産を引き継ぎたい場合はいい選択肢かも知れませんね。
VL GothicはFedoraにもExtrasとして収録が決まっていますし、綺麗なフォントっていいですよね。感じの部分はIPAの方が綺麗な気はしますが、平仮名、カタカナがM+フォントっていうのはやっぱり見た目綺麗でいい感じです。TeXのフォントも置き換わってるのかなぁ? だとすると大いに検討の価値が出てくるんだけれど。
しかも後日VMWareのイメージも公開してくれると言うことで試しやすさup! イメージが公開されてから試すとしよう^^
ふむ、講座でもEUCのロケールのLinuxマシンがあった方がよさげなのよね・・・。導入を検討しようかしら?
VL GothicはFedoraにもExtrasとして収録が決まっていますし、綺麗なフォントっていいですよね。感じの部分はIPAの方が綺麗な気はしますが、平仮名、カタカナがM+フォントっていうのはやっぱり見た目綺麗でいい感じです。TeXのフォントも置き換わってるのかなぁ? だとすると大いに検討の価値が出てくるんだけれど。
しかも後日VMWareのイメージも公開してくれると言うことで試しやすさup! イメージが公開されてから試すとしよう^^
ふむ、講座でもEUCのロケールのLinuxマシンがあった方がよさげなのよね・・・。導入を検討しようかしら?
2006年11月22日水曜日
そんなに顕著なのか・・・
【スピード速報】ダウンロードは関東圏と愛知が速く、大きすぎる「東高西低」の格差
この画像を見ると圧倒的に西日本は遅いですねぇ・・・。本来インターネットって田舎にこそ普及すべきモノだと思って入るんですが、現実なかなかそうは行きませんものねぇ・・・。首都圏が高速になるのは分かります。が、ここまで格差が広いとは思ってなかったなぁ。なんか原因となるようなことでもあるんかしら?
まぁ私はADSL8Mのサービスなので高速化という点においては少々時代遅れな環境なんですけれどね(苦笑 いい加減光も安くなってきたので乗り換えるのも悪くはないんですがねぇ・・・。一番面倒なのはメアド。最近はHotmailを中心に利用するように心がけているのですが、それまでずっとプロバイダのメアドを利用していたので、プロバイダを乗り換えるとなると様々なサービスのメアド変更が面倒なんですよねぇ。それで光への乗り換えを拒んでいたり。
じゃー同一プロバイダの光に乗り換えたらいいじゃないって話になるわけですが、そうすると新規で乗り換えるより遙かに高いんですよね、初期経費が。ちょっと前の携帯電話に事情がよく似ているかも知れません。機種変更より新規の方がよっぽど安いっていうアレですね。まー新規の顧客を確保しなくちゃ経営が成り立たないというのは分かりますけれど・・・、サービス変更でどーして新規より高いのよって思っちゃうのが人情ですよねぇ^^;
と、いうことで未だ光に乗り換えられずにいます。特に今の速度で困ることもほぼないですしね。ま、光に変えるとしたら引っ越すときだろうか・・・。今は月額使用料が安すぎるってことでプロバイダの経営を圧迫しているらしいから将来的に値上げされる可能性もあるんだよなぁ・・・。時期はしっかり見極めないと損しちゃうかも。ま、引っ越しとかだったら時期なんて言ってたって不可避なんだけど^^;
この画像を見ると圧倒的に西日本は遅いですねぇ・・・。本来インターネットって田舎にこそ普及すべきモノだと思って入るんですが、現実なかなかそうは行きませんものねぇ・・・。首都圏が高速になるのは分かります。が、ここまで格差が広いとは思ってなかったなぁ。なんか原因となるようなことでもあるんかしら?
まぁ私はADSL8Mのサービスなので高速化という点においては少々時代遅れな環境なんですけれどね(苦笑 いい加減光も安くなってきたので乗り換えるのも悪くはないんですがねぇ・・・。一番面倒なのはメアド。最近はHotmailを中心に利用するように心がけているのですが、それまでずっとプロバイダのメアドを利用していたので、プロバイダを乗り換えるとなると様々なサービスのメアド変更が面倒なんですよねぇ。それで光への乗り換えを拒んでいたり。
じゃー同一プロバイダの光に乗り換えたらいいじゃないって話になるわけですが、そうすると新規で乗り換えるより遙かに高いんですよね、初期経費が。ちょっと前の携帯電話に事情がよく似ているかも知れません。機種変更より新規の方がよっぽど安いっていうアレですね。まー新規の顧客を確保しなくちゃ経営が成り立たないというのは分かりますけれど・・・、サービス変更でどーして新規より高いのよって思っちゃうのが人情ですよねぇ^^;
と、いうことで未だ光に乗り換えられずにいます。特に今の速度で困ることもほぼないですしね。ま、光に変えるとしたら引っ越すときだろうか・・・。今は月額使用料が安すぎるってことでプロバイダの経営を圧迫しているらしいから将来的に値上げされる可能性もあるんだよなぁ・・・。時期はしっかり見極めないと損しちゃうかも。ま、引っ越しとかだったら時期なんて言ってたって不可避なんだけど^^;
Tags:ニュース
2006年11月20日月曜日
ブラックジョーク?
【こぼれ話】「死に至るハンバーガーはいかが?」=米の“心臓発作"レストランに新メニュー
いや〜なんていうか、日本でやったらどっかからクレームとか批判をバシバシ受けそうな内容ですよねぇ・・・^^; まぁこういうのがいくらか形になるあたりほんと恐ろしい・・・。クレームつくにはついてるけど、付けたところが
>また、最良の客には特別優遇措置として、店から客の車まで、看護婦の衣装を着たウエートレスが車椅子に乗せて連れて行ってくれるサービスも用意されている。このサービスには、州から客が本当の看護師と間違える可能性があるとのクレームがつき、バッソさんは店のウェブサイトで、当店の従業員はプロの看護師ではありませんとのメッセージを流した。
って言うんだから驚き。突っ込むところそこかよ!みたいな(笑)
まぁそれはともかく、こんなハンバーガー、誰か食べる人いるんだろうか・・・? 売れなきゃ商売にならないから売ってるんだろうけど・・・、ここまで攻撃的な商品を買う人の気が知れないや。
やっぱあれか? 「そーまで言われちゃ黙っちゃいられねぇ!」って人が多いのか・・・?
そんな挑発乗らない方がいいって、うんうんw 健康第一。我が身大事に。
最近めっきり寒くなってきましたし、皆さんも体調管理は気をつけてくださいね^^
いや〜なんていうか、日本でやったらどっかからクレームとか批判をバシバシ受けそうな内容ですよねぇ・・・^^; まぁこういうのがいくらか形になるあたりほんと恐ろしい・・・。クレームつくにはついてるけど、付けたところが
>また、最良の客には特別優遇措置として、店から客の車まで、看護婦の衣装を着たウエートレスが車椅子に乗せて連れて行ってくれるサービスも用意されている。このサービスには、州から客が本当の看護師と間違える可能性があるとのクレームがつき、バッソさんは店のウェブサイトで、当店の従業員はプロの看護師ではありませんとのメッセージを流した。
って言うんだから驚き。突っ込むところそこかよ!みたいな(笑)
まぁそれはともかく、こんなハンバーガー、誰か食べる人いるんだろうか・・・? 売れなきゃ商売にならないから売ってるんだろうけど・・・、ここまで攻撃的な商品を買う人の気が知れないや。
やっぱあれか? 「そーまで言われちゃ黙っちゃいられねぇ!」って人が多いのか・・・?
そんな挑発乗らない方がいいって、うんうんw 健康第一。我が身大事に。
最近めっきり寒くなってきましたし、皆さんも体調管理は気をつけてくださいね^^
Tags:ニュース
2006年11月15日水曜日
大学にそこまで求めるのはおかしくねぇ?
mixiで19歳が飲酒運転を告白 大学が「指導不十分」と謝罪
飲酒運転を告白するのもどーかと思うんだけど、なんでそれで大学が「指導不十分でした」って謝罪しなくちゃ行けないのかねぇ・・・? 大学ってそんなことを教えてくれるところでもないでしょうに。それに19歳ってもう十分に一般教養くらい持ってて当然で、大学だってそんなこと指導するためにあるもんじゃないと思うんだけどなぁ。
これはこの大学が自主的(?)に掲載した謝罪文になるわけだけれど、謝罪ってのはずれてないかねぇ? 指導力が不足していましたと言うことは普段からそういった指導をしているということになります。
けど大学は小中学校ってワケじゃないんだから「飲酒運転しちゃだめよ」なんてことを教えてくれる場ではないと思うんですよ。学生もそんなことは期待してないでしょうし。それにゼミに所属してなかったら特定の教授との繋がりは薄いだろうし。
それともこれって世の中の流れなのかしら? 大学がそんなことまで教育しなくちゃならないなんて私は信じられないのですけれど・・・。これがまぁ運送業とかそういった会社なら分からなくもないですけど、経済大学でしょう・・・?
大学が何のコメントも出さなかったらマスコミは叩いたのだろうか・・・? そうだとしたらそれはずれてると思うんだよねぇ。
まぁ、大学側としてはコトが面倒になる前にとりあえず謝罪しておいた方が無難だろう、と思ったのかも知れませんが・・・、どうなんでしょう?なんか、腑に落ちないニュースでしたねこれは・・・。
飲酒運転を告白するのもどーかと思うんだけど、なんでそれで大学が「指導不十分でした」って謝罪しなくちゃ行けないのかねぇ・・・? 大学ってそんなことを教えてくれるところでもないでしょうに。それに19歳ってもう十分に一般教養くらい持ってて当然で、大学だってそんなこと指導するためにあるもんじゃないと思うんだけどなぁ。
これはこの大学が自主的(?)に掲載した謝罪文になるわけだけれど、謝罪ってのはずれてないかねぇ? 指導力が不足していましたと言うことは普段からそういった指導をしているということになります。
けど大学は小中学校ってワケじゃないんだから「飲酒運転しちゃだめよ」なんてことを教えてくれる場ではないと思うんですよ。学生もそんなことは期待してないでしょうし。それにゼミに所属してなかったら特定の教授との繋がりは薄いだろうし。
それともこれって世の中の流れなのかしら? 大学がそんなことまで教育しなくちゃならないなんて私は信じられないのですけれど・・・。これがまぁ運送業とかそういった会社なら分からなくもないですけど、経済大学でしょう・・・?
大学が何のコメントも出さなかったらマスコミは叩いたのだろうか・・・? そうだとしたらそれはずれてると思うんだよねぇ。
まぁ、大学側としてはコトが面倒になる前にとりあえず謝罪しておいた方が無難だろう、と思ったのかも知れませんが・・・、どうなんでしょう?なんか、腑に落ちないニュースでしたねこれは・・・。
Tags:ニュース
2006年11月11日土曜日
なるほどレスキュー用に1枚持っておこうかな
自分好みの緊急用ブートCDをつくろう! 〜Bart's PE Builder〜
へぇ、LiveCDと言えばLinuxやFreeBSDといった無料で手に入るOSだけかと思ってたけれど、Windowsでもできたんだ〜、知らなかった。KnoppixとかでもWindowsのNTFSパーティションへアクセスできるからWindowsがトラブったときに大事なファイルをサルベージすることくらいはできたけれど、NTFS領域のエラーチェックとかはできなかったからなぁ(確かFAT領域ならばできる)。WindowsのLiveCDならそのあたりは余裕だろうし、緊急用に1枚作っておこうかしら^^
へぇ、LiveCDと言えばLinuxやFreeBSDといった無料で手に入るOSだけかと思ってたけれど、Windowsでもできたんだ〜、知らなかった。KnoppixとかでもWindowsのNTFSパーティションへアクセスできるからWindowsがトラブったときに大事なファイルをサルベージすることくらいはできたけれど、NTFS領域のエラーチェックとかはできなかったからなぁ(確かFAT領域ならばできる)。WindowsのLiveCDならそのあたりは余裕だろうし、緊急用に1枚作っておこうかしら^^
2006年11月10日金曜日
オープンソースマガジンが休刊かぁ
UNIXマガジン改めオープンソースマガジンになってようやく1年・・・って、おいおいもう休刊かいなOrz やっぱあれなのか、紙の媒体というのはそろそろ続けていくのは辛いのか・・・?
う〜んむ、コラムや特集は面白かったし、Linuxのインストールディスクがついてくるってことで重宝してたんだけどなぁ。残念だわ。
今月の特集はFedoraCore6ってことで興味津々。期待を裏切らない面白さでしたね。Xen+AMD-Vの完全仮想化でFedoraをホストに、ゲストとしてVistaを突っ込むんだからほんと無茶だ(笑) ネットワークは残念ながら繋がらなかったみたいだけれど、インストールそのものはうまく行ってるんだからすごいよなぁ。完全仮想化ならかなり自由が利くみたいだし、Vineは完全仮想化でインストールしてみたいな(ぁ
Xenよりも一般向けなイチオシ機能としてはAiGLX+Compizですね。Vistaが3Dデスクトップを謳ってますが、個人的にはデスクトップをぐりぐりできないデスクトップなんて3Dじゃないですよ(ぇ AiGLX+CompizでもAeroでできるコトは大概実現できますし、+αもあるくらい。ただ、悲しいかなFedoraはデフォルトがGnomeだから説明がGnomeだけなんだな。KDEでも使えるはずだけれど・・・、どうやるんだろ。ちょっと今度試してみないとな。うちのGeForceFX5200も一応動作確認カードの中に入ってたし、yumでインストールするだけだから試してみよう。Xglと違ってXサーバ全体を置き換える訳じゃないからインストールがしやすいのがメリットよねやっぱり。まぁでもAiGLXもXglも求めるところは同じだし、最終的には統合されるっぽい。AiGLXが吸収される(?)っぽい見通しだけれど、まだまだこのプロジェクトも始まったばかり。先鋭的なデスクトップを体験したいなら試す価値あり、かな?
まぁVistaも発売日が決定して時代が動き出したって感じ。とりあえずブラウザはタブに向かい、デスクトップは3Dに。ますますハードウェアは負荷の掛かる仕様となってきましたなぁ^^; Vistaの必要要件結構高かったぞ・・・? この冬から春にかけてはリプレースの嵐か!?
う〜んむ、コラムや特集は面白かったし、Linuxのインストールディスクがついてくるってことで重宝してたんだけどなぁ。残念だわ。
今月の特集はFedoraCore6ってことで興味津々。期待を裏切らない面白さでしたね。Xen+AMD-Vの完全仮想化でFedoraをホストに、ゲストとしてVistaを突っ込むんだからほんと無茶だ(笑) ネットワークは残念ながら繋がらなかったみたいだけれど、インストールそのものはうまく行ってるんだからすごいよなぁ。完全仮想化ならかなり自由が利くみたいだし、Vineは完全仮想化でインストールしてみたいな(ぁ
Xenよりも一般向けなイチオシ機能としてはAiGLX+Compizですね。Vistaが3Dデスクトップを謳ってますが、個人的にはデスクトップをぐりぐりできないデスクトップなんて3Dじゃないですよ(ぇ AiGLX+CompizでもAeroでできるコトは大概実現できますし、+αもあるくらい。ただ、悲しいかなFedoraはデフォルトがGnomeだから説明がGnomeだけなんだな。KDEでも使えるはずだけれど・・・、どうやるんだろ。ちょっと今度試してみないとな。うちのGeForceFX5200も一応動作確認カードの中に入ってたし、yumでインストールするだけだから試してみよう。Xglと違ってXサーバ全体を置き換える訳じゃないからインストールがしやすいのがメリットよねやっぱり。まぁでもAiGLXもXglも求めるところは同じだし、最終的には統合されるっぽい。AiGLXが吸収される(?)っぽい見通しだけれど、まだまだこのプロジェクトも始まったばかり。先鋭的なデスクトップを体験したいなら試す価値あり、かな?
まぁVistaも発売日が決定して時代が動き出したって感じ。とりあえずブラウザはタブに向かい、デスクトップは3Dに。ますますハードウェアは負荷の掛かる仕様となってきましたなぁ^^; Vistaの必要要件結構高かったぞ・・・? この冬から春にかけてはリプレースの嵐か!?
2006年11月5日日曜日
FC6インストール完了とディスクスペース圧迫の原因
先ほどのポストでディスクスペースがやばいと書きましたが、なんとかインストール作業を終えることが出来ました。一時は空き容量が38MBまで攻められて本気でダメかと思いましたが^^;
で、インストールも無事終え、各種設定へ。とりあえずカーネルの更新が当然ありましたのでnVidiaのドライバとNTFSドライバを更新。で、その後再起動。特にトラブルもなくログイン画面へ。
ここでちょいとトラブル。Xの設定ファイルが更新されていたため、キーボードのレイアウトが英語版になっちゃってて、パスワード入力に失敗^^; まぁ英語版キーボードということさえ分かってしまえばログインはすぐでした。
ログイン後、キーボードレイアウトを日本語へ修正。続くトラブルはGaimによるIRCログインでした。どうもGaimが更新されたらしく(こいつの更新はひさしぶりだった)、IRCのチャンネルへの参加が出来てなかったんですよね。今までは日本語名のチャンネルに参加するためにはパッチを当てる必要があったのですが,今回はその必要もなく参加出来ました。よかったよかった。他のクライアントも試しましたが全滅だったので(苦笑) Gaimさまさまです。
続いてamaroK。再生しても音が出ない。まーこの場合、考えられるのはamaroKのせいではなくサウンドの設定だったり。サウンドドライバを更新するとたまに出力がデジタルからアナログに変更されてしまうことがあるんですね。まーそこだろうと思ってスイッチを切り替えてもまだ鳴らない。なんとボリュームが0に絞られてましたOrz そこまでやってくれんでもえーやないかとちょっと思ったり(苦笑)
ここまで来てほぼ満足な環境が復活。まートラブルは思ったより少なかったかな。Firefoxを起動してブラウジング・・・ってやってて気づいたのですが,今まで効いていたトラックボールの真ん中ボタンが効いていないことが発覚Orz 正確には左ボタンが割り当てられちゃってたり。まぁベンダからドライバは提供されていませんし、仕方がないといえば仕方がないのですが・・・、FC5では真ん中ボタンとして認識してくれてたんだからそのままにしておいてほしかったよ;;
まぁ左右ボタンを同時クリックすることで真ん中ボタンの効果は得られるので当面はそれで逃げようかな。
で、いよいよルートパーティション圧迫の原因調査。地道にどこのディレクトリが一番容量喰ってるかをルートから調べていった結果・・・、驚くべき結果が!
なんと、syslogのログファイルが8.1GBも喰ってました ガ━━━(_Д_;)━━ン!
テキストファイルの癖にどーやったら8.1GBも喰えるのか疑問ですが・・・、なんかの拍子にできちゃったのかねぇ? 調べた結果4週間ごとにローテートするらしいからほっとけばそのうち無くなるのは無くなるんだろうけど・・・、さすがにこんだけ喰われてたら嫌なのでさっさと消去しちゃうかなw
ちなみに過去のログと比べても異常さが見て取れる。
[root@fedora ~]# ls -l /var/log/messages*
-rw−−−−−−− 1 root root 8713203299 11月 5 01:10 /var/log/messages
-rw−−−−−−− 1 root root 141821 10月 31 17:04 /var/log/messages.1
-rw−−−−−−− 1 root root 263234 10月 1 22:42 /var/log/messages.2
-rw−−−−−−− 1 root root 76235 9月 27 19:45 /var/log/messages.3
-rw−−−−−−− 1 root root 42842 9月 18 21:32 /var/log/messages.4
これ削除したら十分空きが確保できるし、問題解決かな。なんでこんなでかいファイルが出来たのかというのはすっげー疑問だけれどw
FC6だからということではないかもしれませんが、更新されたSCIMの使い勝手が向上してます。タイプミスなんかで例えば「あsたあそびにいっていい?」と入力してしまったとします。以前はカーソルを「s」の後ろに持っていって「i」を入力しても「sい」としかならず、ちょっと残念な結果になっていたのですが、今回のSCIMではちゃんと「し」と入力されるようになってます。小さなコトですけれどありがたいことですよね。
また、これはFC5の時からありましたが、今回初めて試したのでついでにレポ。Xの半透明処理を試してみました。画像はこちら。
今はアクティブなウィンドウも透過するようにしているのでちょっと見にくいかもしれませんが、設定で変えられるので問題ないかな。ウィンドウの半透明処理ってのははたしてどの程度便利なのかしらと思ったけれど、下に回っちゃったウィンドウの様子が見えるのは何気に便利かもしれないと思ったり。これは確かエセ半透明処理で、今Novellが開発してるXglとは違うはずだし、FedoraのAiGLXとも違ってたかな。まぁでもCPU使用率も10%切ってるし、メモリ消費も平常時とほぼ違いなし。どっかのど派手OSとは違って私のようなスペックでも十二分に使えるレベルです(笑)
下に回ったウィンドウもちゃんと更新されているので何かのインストール待ちとかではウィンドウを切り替えなくても様子が見えて便利かも。まー後は壁紙が無駄にならなくて済むとかでしょうかw
動作はFC5と比べて目に見えて軽くなったとか重くなったとかは感じませんが、細々とした改良がされてて使い易くなってます。段々とじゃじゃ馬度合が減ってきた感じですね(笑)
さて、次はパーツをアップグレードして仮想化と64bit化に挑戦だ〜!?
で、インストールも無事終え、各種設定へ。とりあえずカーネルの更新が当然ありましたのでnVidiaのドライバとNTFSドライバを更新。で、その後再起動。特にトラブルもなくログイン画面へ。
ここでちょいとトラブル。Xの設定ファイルが更新されていたため、キーボードのレイアウトが英語版になっちゃってて、パスワード入力に失敗^^; まぁ英語版キーボードということさえ分かってしまえばログインはすぐでした。
ログイン後、キーボードレイアウトを日本語へ修正。続くトラブルはGaimによるIRCログインでした。どうもGaimが更新されたらしく(こいつの更新はひさしぶりだった)、IRCのチャンネルへの参加が出来てなかったんですよね。今までは日本語名のチャンネルに参加するためにはパッチを当てる必要があったのですが,今回はその必要もなく参加出来ました。よかったよかった。他のクライアントも試しましたが全滅だったので(苦笑) Gaimさまさまです。
続いてamaroK。再生しても音が出ない。まーこの場合、考えられるのはamaroKのせいではなくサウンドの設定だったり。サウンドドライバを更新するとたまに出力がデジタルからアナログに変更されてしまうことがあるんですね。まーそこだろうと思ってスイッチを切り替えてもまだ鳴らない。なんとボリュームが0に絞られてましたOrz そこまでやってくれんでもえーやないかとちょっと思ったり(苦笑)
ここまで来てほぼ満足な環境が復活。まートラブルは思ったより少なかったかな。Firefoxを起動してブラウジング・・・ってやってて気づいたのですが,今まで効いていたトラックボールの真ん中ボタンが効いていないことが発覚Orz 正確には左ボタンが割り当てられちゃってたり。まぁベンダからドライバは提供されていませんし、仕方がないといえば仕方がないのですが・・・、FC5では真ん中ボタンとして認識してくれてたんだからそのままにしておいてほしかったよ;;
まぁ左右ボタンを同時クリックすることで真ん中ボタンの効果は得られるので当面はそれで逃げようかな。
で、いよいよルートパーティション圧迫の原因調査。地道にどこのディレクトリが一番容量喰ってるかをルートから調べていった結果・・・、驚くべき結果が!
なんと、syslogのログファイルが8.1GBも喰ってました ガ━━━(_Д_;)━━ン!
テキストファイルの癖にどーやったら8.1GBも喰えるのか疑問ですが・・・、なんかの拍子にできちゃったのかねぇ? 調べた結果4週間ごとにローテートするらしいからほっとけばそのうち無くなるのは無くなるんだろうけど・・・、さすがにこんだけ喰われてたら嫌なのでさっさと消去しちゃうかなw
ちなみに過去のログと比べても異常さが見て取れる。
[root@fedora ~]# ls -l /var/log/messages*
-rw−−−−−−− 1 root root 8713203299 11月 5 01:10 /var/log/messages
-rw−−−−−−− 1 root root 141821 10月 31 17:04 /var/log/messages.1
-rw−−−−−−− 1 root root 263234 10月 1 22:42 /var/log/messages.2
-rw−−−−−−− 1 root root 76235 9月 27 19:45 /var/log/messages.3
-rw−−−−−−− 1 root root 42842 9月 18 21:32 /var/log/messages.4
これ削除したら十分空きが確保できるし、問題解決かな。なんでこんなでかいファイルが出来たのかというのはすっげー疑問だけれどw
FC6だからということではないかもしれませんが、更新されたSCIMの使い勝手が向上してます。タイプミスなんかで例えば「あsたあそびにいっていい?」と入力してしまったとします。以前はカーソルを「s」の後ろに持っていって「i」を入力しても「sい」としかならず、ちょっと残念な結果になっていたのですが、今回のSCIMではちゃんと「し」と入力されるようになってます。小さなコトですけれどありがたいことですよね。
また、これはFC5の時からありましたが、今回初めて試したのでついでにレポ。Xの半透明処理を試してみました。画像はこちら。
今はアクティブなウィンドウも透過するようにしているのでちょっと見にくいかもしれませんが、設定で変えられるので問題ないかな。ウィンドウの半透明処理ってのははたしてどの程度便利なのかしらと思ったけれど、下に回っちゃったウィンドウの様子が見えるのは何気に便利かもしれないと思ったり。これは確かエセ半透明処理で、今Novellが開発してるXglとは違うはずだし、FedoraのAiGLXとも違ってたかな。まぁでもCPU使用率も10%切ってるし、メモリ消費も平常時とほぼ違いなし。どっかのど派手OSとは違って私のようなスペックでも十二分に使えるレベルです(笑)
下に回ったウィンドウもちゃんと更新されているので何かのインストール待ちとかではウィンドウを切り替えなくても様子が見えて便利かも。まー後は壁紙が無駄にならなくて済むとかでしょうかw
動作はFC5と比べて目に見えて軽くなったとか重くなったとかは感じませんが、細々とした改良がされてて使い易くなってます。段々とじゃじゃ馬度合が減ってきた感じですね(笑)
さて、次はパーツをアップグレードして仮想化と64bit化に挑戦だ〜!?
Tags:Linux
FC6アップグレード完了間近
パッケージのインストールは終わり、今は後処理ですが・・・、ここに来て驚きの事実が発覚。
'/' パーティションのディスク使用率が100%でした(てへっ
いやマジで笑えねーOrz 最終処理中に暇だったのでブラウジングしながらちょいとOggの動画をDLしようとしたんですが・・・、なんと
「空き容量がたりないのでtempファイルを作成できません。ダウンロードに失敗しました」
的な内容のメッセージが。はて何のコトやらと思ってディスクの空き容量を調べてみたら・・・
/dev/sda2 20G 20G 0 100% /
/dev/sda1 97M 41M 52M 44% /boot
/dev/hdb1 79G 25G 50G 34% /home
(以下略)
あ
ルートディレクトリの使用率
100%じゃん!!!!!!111
イヤーネットワークインストールッテコワイネー(棒読み
空き容量は十分あると思っていたのですが,どうやらそう余裕があった訳でもなかったようです^^; 運良くギリギリ間に合った模様。え〜っと、細かく言えば空き容量は
150MB
だったようです。ほんとにギリギリだなOrz
とりあえず今は無事に終了処理まで行ってますが・・・、途中でディスクいっぱいになってたらどうなってただろうなぁ・・・。中途半端にインストールされちゃっても困るんだよな。我ながら恐ろしいことをしでかしそうになったものだ・・・。
処理が終わったらDLしたパッケージを削除して、空きを増やしておかなくては。yumのキャッシュ類を電子の藻屑にするだけでどれだけ空くんだろう・・・。下手すれば4GBくらい空いてくれるんじゃなかろうか(ぁ
なにはともあれ、無事を祈る!!!><
'/' パーティションのディスク使用率が100%でした(てへっ
いやマジで笑えねーOrz 最終処理中に暇だったのでブラウジングしながらちょいとOggの動画をDLしようとしたんですが・・・、なんと
「空き容量がたりないのでtempファイルを作成できません。ダウンロードに失敗しました」
的な内容のメッセージが。はて何のコトやらと思ってディスクの空き容量を調べてみたら・・・
/dev/sda2 20G 20G 0 100% /
/dev/sda1 97M 41M 52M 44% /boot
/dev/hdb1 79G 25G 50G 34% /home
(以下略)
あ
ルートディレクトリの使用率
100%じゃん!!!!!!111
イヤーネットワークインストールッテコワイネー(棒読み
空き容量は十分あると思っていたのですが,どうやらそう余裕があった訳でもなかったようです^^; 運良くギリギリ間に合った模様。え〜っと、細かく言えば空き容量は
150MB
だったようです。ほんとにギリギリだなOrz
とりあえず今は無事に終了処理まで行ってますが・・・、途中でディスクいっぱいになってたらどうなってただろうなぁ・・・。中途半端にインストールされちゃっても困るんだよな。我ながら恐ろしいことをしでかしそうになったものだ・・・。
処理が終わったらDLしたパッケージを削除して、空きを増やしておかなくては。yumのキャッシュ類を電子の藻屑にするだけでどれだけ空くんだろう・・・。下手すれば4GBくらい空いてくれるんじゃなかろうか(ぁ
なにはともあれ、無事を祈る!!!><
Tags:Linux
FC6アップグレード失敗の原因
なんてことはない失敗でしたOrz yumの参照リポジトリを変更する直前にyumを1回実行してたのが悪かったんですね。yumでは毎回毎回リポジトリに変更があったかを調べにクエリを出している訳では無い(はず)ので、キャッシュデータが残ってたんですよね^^; それをクリアしないままアクセスしようとしていたので古いデータしか見に行ってくれず、結果としてアップグレードできねぇじゃん!というように見えていただけだったとさ;;
ということでキャッシュデータをクリアしてやることで無事アップグレード可能となりました。今パッケージをガリガリDL中です。1410パッケージで合計1.5GB。まぁ、インストールCDないしDVDをダウンロードするよりも遥かに軽いですね。それでもでかいですが^^; まぁ必要なパッケージだけ、最新のものに更新できるのがメリットでしょうか。ちょっと依存関係に引っかかってしまったパッケージがいくつか出てきましたが(mplayerとか残念やな)、まぁFC6にした後でまたインストールすればよいかな。
とりあえずパッケージのDL後にインストール作業と合計で2時間くらいはかかっちゃうだろうし、その後細々とした設定とかしていったら3時間程度かな・・・? さ、久々のアップグレードだ。どんなトラブルが待ち受けているのかしら〜♪ じゃじゃ馬をなだめすかせるのもそれはそれで楽しみだったり(笑) まぁ何事もなく片付けばそれはそれでありがたいのですけれどね^^;
ということでキャッシュデータをクリアしてやることで無事アップグレード可能となりました。今パッケージをガリガリDL中です。1410パッケージで合計1.5GB。まぁ、インストールCDないしDVDをダウンロードするよりも遥かに軽いですね。それでもでかいですが^^; まぁ必要なパッケージだけ、最新のものに更新できるのがメリットでしょうか。ちょっと依存関係に引っかかってしまったパッケージがいくつか出てきましたが(mplayerとか残念やな)、まぁFC6にした後でまたインストールすればよいかな。
とりあえずパッケージのDL後にインストール作業と合計で2時間くらいはかかっちゃうだろうし、その後細々とした設定とかしていったら3時間程度かな・・・? さ、久々のアップグレードだ。どんなトラブルが待ち受けているのかしら〜♪ じゃじゃ馬をなだめすかせるのもそれはそれで楽しみだったり(笑) まぁ何事もなく片付けばそれはそれでありがたいのですけれどね^^;
Tags:Linux
2006年11月1日水曜日
FC6アップグレード失敗
今日そろそろいいかなと思ってFedoraCore5をyumにて6にアップグレードしようとしたのですが・・・、失敗しちゃいました。
まず、fedora-releaseパッケージを6用に更新し、その後「yum upgrade」でアップグレードを行う・・・はずだったんですが、何故かFC6用リポジトリが404エラー。確認したところちゃんとFC6用のディレクトリも存在しているんだけどなぁ・・・。原因不明。
かといってインストールイメージをDLしようにも重いからやりたくないし(ぁ、DVDイメージを取得してもドライブ無いから焼けないし、HDDインストールするくらいならyumでやりたいし。
ってことで、もうじき発売されるだろうオープンソースマガジンにFC6がひっついてくることを期待して待ちます^^
ということで11月の頭くらいにアップグレードできたらいいかな。下旬にはVineLinux4もリリース予定だし、それに合わせて同時にってのでもいいけれど・・・、11月下旬は確実に忙殺されてるだろうからやっぱFC6だけでも先に完成させておくか^^;
まーできたら64bit環境も試してみたいけれど・・・、まだFLASHやjavaが64bitに対応しきれてないようだし、ピュアx86_64ってのはもう少し先になるかしら。
とりあえずはPCのパーツをアップグレードするまでには環境を整えたいなぁ^^
まず、fedora-releaseパッケージを6用に更新し、その後「yum upgrade」でアップグレードを行う・・・はずだったんですが、何故かFC6用リポジトリが404エラー。確認したところちゃんとFC6用のディレクトリも存在しているんだけどなぁ・・・。原因不明。
かといってインストールイメージをDLしようにも重いからやりたくないし(ぁ、DVDイメージを取得してもドライブ無いから焼けないし、HDDインストールするくらいならyumでやりたいし。
ってことで、もうじき発売されるだろうオープンソースマガジンにFC6がひっついてくることを期待して待ちます^^
ということで11月の頭くらいにアップグレードできたらいいかな。下旬にはVineLinux4もリリース予定だし、それに合わせて同時にってのでもいいけれど・・・、11月下旬は確実に忙殺されてるだろうからやっぱFC6だけでも先に完成させておくか^^;
まーできたら64bit環境も試してみたいけれど・・・、まだFLASHやjavaが64bitに対応しきれてないようだし、ピュアx86_64ってのはもう少し先になるかしら。
とりあえずはPCのパーツをアップグレードするまでには環境を整えたいなぁ^^
Tags:Linux
2006年10月29日日曜日
Vistaの安定性を調べてみた
大学でPCFanを読んでいたら、
「Vistaにはシステムの安定度を評価することができ、それをグラフで表示する・・・」
的なことが書いてありました。その機能にはまったく気づいておりませんで^^;、とりあえずうちのVistaはどの程度の評価値なのか見てみることに。
まぁ、高い数字は期待してなかったんですよ。foobar2000はしょっちゅう落ちるし、なんだかんだで結構不安定でしたから。
で、評価を見てみたところ・・・・・・・・、
10段階中5 !!!!
それってどうよ?(笑) かなり悪いんじゃなかろうか・・・w まぁサウンドドライバをXPのものを流用してたせいもあり恐怖の青画面に出くわしたこともありましたけれど、それにしたって・・・ねぇ?^^;
PCFanのレビューでも割と高くはなかったですけれどそれより低い結果・・・(苦笑
とりあえず結果を貼って起きますね^^
う〜ん、やっぱりまだ評価するには時期尚早かなぁ? IE7はXPでも提供されるし・・・。あぁでもユーザーレベルのコントロールのポリシーは気に入っているのでそちらは評価したいかな。システム的にはポップアップがうるさいけれど(ぁ まぁでもそこは仕方ないかなぁとおもう。けど今までそういったことを気にしてこなかった方たちからするとうるさいだけかも。管理者権限はできるだけ必要最小限としておきたいですしね。
ま、まだ対応アプリケーションが少ないので「あれが動かないかれが動かない」というのはかわいそうな気はしますが、できれば広く後方互換は取ってもらいたいもの。もうちょっと、動いてくれてもいいんじゃないのかなぁ?
やっぱ難しいのかなぁ、後方互換って・・・。でもXP対応のアプリケーションもクラッシュってどういうことー!?w
「Vistaにはシステムの安定度を評価することができ、それをグラフで表示する・・・」
的なことが書いてありました。その機能にはまったく気づいておりませんで^^;、とりあえずうちのVistaはどの程度の評価値なのか見てみることに。
まぁ、高い数字は期待してなかったんですよ。foobar2000はしょっちゅう落ちるし、なんだかんだで結構不安定でしたから。
で、評価を見てみたところ・・・・・・・・、
10段階中5 !!!!
それってどうよ?(笑) かなり悪いんじゃなかろうか・・・w まぁサウンドドライバをXPのものを流用してたせいもあり恐怖の青画面に出くわしたこともありましたけれど、それにしたって・・・ねぇ?^^;
PCFanのレビューでも割と高くはなかったですけれどそれより低い結果・・・(苦笑
とりあえず結果を貼って起きますね^^
う〜ん、やっぱりまだ評価するには時期尚早かなぁ? IE7はXPでも提供されるし・・・。あぁでもユーザーレベルのコントロールのポリシーは気に入っているのでそちらは評価したいかな。システム的にはポップアップがうるさいけれど(ぁ まぁでもそこは仕方ないかなぁとおもう。けど今までそういったことを気にしてこなかった方たちからするとうるさいだけかも。管理者権限はできるだけ必要最小限としておきたいですしね。
ま、まだ対応アプリケーションが少ないので「あれが動かないかれが動かない」というのはかわいそうな気はしますが、できれば広く後方互換は取ってもらいたいもの。もうちょっと、動いてくれてもいいんじゃないのかなぁ?
やっぱ難しいのかなぁ、後方互換って・・・。でもXP対応のアプリケーションもクラッシュってどういうことー!?w
Tags:Windows
2006年10月27日金曜日
ほんとに統合するのか〜!
AMD、GPUを統合した「Fusion」プロセッサ提供へ
AMDがATIを買収したことで、
「GPUをCPUに統合するのでは?」
って憶測が飛んだわけですが・・・、まさかほんとに統合するとは。早くても2008年末ということですが、いよいよマルチコアの発展系としての新たな形が開けてきましたねぇ・・・。Intelはデュアルコアからさらにクァドコアを早々と提供することを発表していましたが、コアを統合する技術を用いて何かに特化したコアを統合することも自然と思い浮かびますものね。Intelはグラフィックチップの開発を自社で行えていましたがAMDは今までそれがありませんでした。が、ATIを買収したことでそれが可能になったわけで、その進む先としてGPUのCPU統合が示されたわけで・・・。
基本的なGPU機能がCPUに統合されることで、今までGPUが担ってきた作業をさらに3Dレンダリングなどに特化させることが可能になるんだろうし、可能性は大きく広がるよなぁ。
来年度はCPU開発の分岐点になるのかも。ドキドキだなぁ。
AMDがATIを買収したことで、
「GPUをCPUに統合するのでは?」
って憶測が飛んだわけですが・・・、まさかほんとに統合するとは。早くても2008年末ということですが、いよいよマルチコアの発展系としての新たな形が開けてきましたねぇ・・・。Intelはデュアルコアからさらにクァドコアを早々と提供することを発表していましたが、コアを統合する技術を用いて何かに特化したコアを統合することも自然と思い浮かびますものね。Intelはグラフィックチップの開発を自社で行えていましたがAMDは今までそれがありませんでした。が、ATIを買収したことでそれが可能になったわけで、その進む先としてGPUのCPU統合が示されたわけで・・・。
基本的なGPU機能がCPUに統合されることで、今までGPUが担ってきた作業をさらに3Dレンダリングなどに特化させることが可能になるんだろうし、可能性は大きく広がるよなぁ。
来年度はCPU開発の分岐点になるのかも。ドキドキだなぁ。
Tags:日常
2006年10月26日木曜日
あらら・・・、理系離れ?
大学工学部 志望者10年で半減 来春大急ぎで組織改変へ
いや〜工学部所属の私としてはなんだか残念というかなんというか・・・って感じのニュースですねぇ。確かに、工学部ってイメージ沸きにくいかも知れないですけれど、学部の中に学科があるわけですから、そこはだいぶ細分化されているような気がするんですけれどねぇ・・・。
とはいえうちの大学も合併で学部が再編成になり、結構履修がややこしくなってましたねぇ。大学の履修のシステムってどーしてあーも分かりにくいのだろうと思いますよね^^;
しかし、10年で志望者が半減まで来ているとは驚き・・・。そんなに理系離れが進んでいるのか〜って感じ。私は典型的な理系人間なので文系科目にほぼ全くと言っていいほど興味が沸かないのでむしろ文系の大学へ行く方が目的が分からないのですが(ぁ、文系の方から見たら同じようになんで理系なんて進むのか理解できないんだろうなぁ。
再編で興味を持って貰えたらいいけれど、例に出てる学部名でも何やるのかあんまり具体的でないような・・・^^; まぁ実際には結構幅広く勉強するから幅を広く持たせた名前を付けることになるのだろうけれど・・・、受ける方もそのあたりをしっかり考えて受けないと行けないのよね、ほんとは。
と、言いつつ自分はどうだったかって言えば大学に入って初めて
「うわ〜結構幅広いのね」
って思ってた人なので何も言えないわけですが(笑)
ただ、再編ってのは受ける人も受け持つ人も大変な作業。きっちり整備してあたふたしないようにしてもらいたいものですねぇ^^;
いや〜工学部所属の私としてはなんだか残念というかなんというか・・・って感じのニュースですねぇ。確かに、工学部ってイメージ沸きにくいかも知れないですけれど、学部の中に学科があるわけですから、そこはだいぶ細分化されているような気がするんですけれどねぇ・・・。
とはいえうちの大学も合併で学部が再編成になり、結構履修がややこしくなってましたねぇ。大学の履修のシステムってどーしてあーも分かりにくいのだろうと思いますよね^^;
しかし、10年で志望者が半減まで来ているとは驚き・・・。そんなに理系離れが進んでいるのか〜って感じ。私は典型的な理系人間なので文系科目にほぼ全くと言っていいほど興味が沸かないのでむしろ文系の大学へ行く方が目的が分からないのですが(ぁ、文系の方から見たら同じようになんで理系なんて進むのか理解できないんだろうなぁ。
再編で興味を持って貰えたらいいけれど、例に出てる学部名でも何やるのかあんまり具体的でないような・・・^^; まぁ実際には結構幅広く勉強するから幅を広く持たせた名前を付けることになるのだろうけれど・・・、受ける方もそのあたりをしっかり考えて受けないと行けないのよね、ほんとは。
と、言いつつ自分はどうだったかって言えば大学に入って初めて
「うわ〜結構幅広いのね」
って思ってた人なので何も言えないわけですが(笑)
ただ、再編ってのは受ける人も受け持つ人も大変な作業。きっちり整備してあたふたしないようにしてもらいたいものですねぇ^^;
Tags:ニュース
2006年10月23日月曜日
リリースラッシュって訳でもなくなっちゃった
FC6は24日になんとかリリースする模様。まぁでも出てすぐはnVidiaのドライバが用意されていない気がするのでしばらく待ってからアップグレードしようかな。
で、Vineは10月中の予定から11月に引き延ばされちゃった。まぁβ4までリリースされて、特に問題が起きなければ次にRCがリリースされて正式版、ということで11月にずれ込むのも納得。日本語環境というか、日本向けにカスタムされている老舗なので注目。ただ、最近はUbuntu-jaなんかも気になってたり。向こうも結構評判いいからなぁ。今度試してみよう。
で、年明けにはVista・・・だけれど、Vistaはさすがにスルーかなぁ・・・。入れてもいいけど入れるだけで使うことはなさそう。アプリケーションがある程度Vistaに対応してきたら乗り換えよう。
ところで、x86_64って実行速度上がるモノなのかな? そろそろFedoraは64bit向けのアプリケーションも揃ってきたし、実行速度やら実行効率が上がるよ〜というなら乗り換えてもいいのだけれど・・・、一体どうなんだろ? 32bitから64bitへのアップグレードなんてできるのかしら・・・? やっぱし別環境用意した方がいいかな? まぁマルチメディア系統とhomeディレクトリはパーティションを分けてあるし、システム系統だけをごそっと移行したら済む話だからバックアップしておくべきファイルはさほど多くはないのだけれど。MySQLのデータベースくらいか。案外64bit用カーネルを突っ込んで、それで起動したら簡単にアップグレードできたりして。
ま、時間があるときに実験してみよう(ぉ
で、Vineは10月中の予定から11月に引き延ばされちゃった。まぁβ4までリリースされて、特に問題が起きなければ次にRCがリリースされて正式版、ということで11月にずれ込むのも納得。日本語環境というか、日本向けにカスタムされている老舗なので注目。ただ、最近はUbuntu-jaなんかも気になってたり。向こうも結構評判いいからなぁ。今度試してみよう。
で、年明けにはVista・・・だけれど、Vistaはさすがにスルーかなぁ・・・。入れてもいいけど入れるだけで使うことはなさそう。アプリケーションがある程度Vistaに対応してきたら乗り換えよう。
ところで、x86_64って実行速度上がるモノなのかな? そろそろFedoraは64bit向けのアプリケーションも揃ってきたし、実行速度やら実行効率が上がるよ〜というなら乗り換えてもいいのだけれど・・・、一体どうなんだろ? 32bitから64bitへのアップグレードなんてできるのかしら・・・? やっぱし別環境用意した方がいいかな? まぁマルチメディア系統とhomeディレクトリはパーティションを分けてあるし、システム系統だけをごそっと移行したら済む話だからバックアップしておくべきファイルはさほど多くはないのだけれど。MySQLのデータベースくらいか。案外64bit用カーネルを突っ込んで、それで起動したら簡単にアップグレードできたりして。
ま、時間があるときに実験してみよう(ぉ
2006年10月22日日曜日
あれ?
久々にネームカードを見てみるとコンポーネントが結構増えてますねぇ。まーそれでもあまり活用できていないのですが^^; 動画投稿はケータイムービーで気が向いたら試してみようかしら。友人の顔が映っていないモノで面白みのある動画となると難しいけれど・・・、まー機会があれば、ということで。
ところで、Last.fmに今聴いている音楽が全く反映されていないのですが・・・、ひょっとして日本語版のツール入れていないと反映されなくなったのかしら? 今までは英語版のツールでも反映されてたんだけどなぁ・・・。反映されなくなったのなら困りものだわ。逆に日本語版のツールで英語版のLast.fmには反映されるのかしら? そのあたりを確認して、両方登録されるなら日本語版を入れておくとしようかしら。英語版はラジオが聴けるから入れてるんだけど・・・、日本語版でもラジオ機能がついてくれたら入れるのに。
ま、もう少し様子を見ますかね。
ところで、Last.fmに今聴いている音楽が全く反映されていないのですが・・・、ひょっとして日本語版のツール入れていないと反映されなくなったのかしら? 今までは英語版のツールでも反映されてたんだけどなぁ・・・。反映されなくなったのなら困りものだわ。逆に日本語版のツールで英語版のLast.fmには反映されるのかしら? そのあたりを確認して、両方登録されるなら日本語版を入れておくとしようかしら。英語版はラジオが聴けるから入れてるんだけど・・・、日本語版でもラジオ機能がついてくれたら入れるのに。
ま、もう少し様子を見ますかね。
2006年10月17日火曜日
風邪かなぁ
昨日今日とくしゃみ・鼻水に悩まされてます(;_;) このところ寒暖の差が激しいですしねぇ。体調を崩してしまったかも。
まぁ今はおそらく初期の初期でしょうから、おとなしくしておけば悪化せずに済むかな〜と思ってたり。油断は禁物だけど、こじらせないように休養をしっかり取ろう、うん。
取り敢えずは早寝だな(苦笑)
まぁ今はおそらく初期の初期でしょうから、おとなしくしておけば悪化せずに済むかな〜と思ってたり。油断は禁物だけど、こじらせないように休養をしっかり取ろう、うん。
取り敢えずは早寝だな(苦笑)
2006年10月15日日曜日
Windows Vista RC2
とりあえず助手の先生から受け取っていたので試しに入れてみました。
まーこれでVistaのインストールも4回目。いい加減慣れたものです(苦笑) 相変わらず(?)インストールに掛かる時間は長いですが。しかも今回は一体どういう訳か再起動が全てうまく行かず、強制リセットをする羽目に。3回くらい強制リセットやっちゃったかなぁ。気分悪いったりゃありゃしない。
前回インストール済みのRC1からのアップグレードと言うことで目立った変化はありません。再起動ができなくなっているくらい(ダメじゃん)。
これが恐らく正式版前最後のリリースとなるだろうということで、今回は本格的にアプリケーションの動作確認を行いました。まずは音楽プレーヤーとしてfoobar2000、そして動画再生コーデックとしてDivX、デスクトップアクセサリとしてYahoo!Widget(米国版)、IRCクライアントのLimeChatです。ほんとはこれに加えてIDEのEclipseとVC#も試したかったのですがめんどくさかったのでパスしました(ぁ
foobar2000は私が使うコンポーネントのうちどれかが悪さをしているらしく、起動不能に。それ以外は問題なく動作するという結果になりました。
が、私にとって音楽プレーヤーが最重要項目だったのでこれは結構不満な結果だったり。なんかメモリリークっぽいエラーだからやっぱ正式にVistaに対応したプレーヤーをリリースしてくれるのを待つしかないかなぁ・・・。
相変わらず互換モードは使えない・・・と思っていたら、1度だけ役に立ってくれました。GCA自動展開型実行ファイルがあったんですが、それは互換モードでないと実行できませんでした。というか互換モードで実行できたことに驚き。ちゃんと役に立つのねー(こら
また、通常動作が制限アカウントの下で行われるため、管理者権限を要求する作業時は頻繁にポップアップが出ます。そのときにいちいち画面を切り替えてくるので結構鬱陶しいです。インストール直後などはドライバのインストール作業をしたり等たくさんの管理者権限が必要となることが多いでしょうから、結構辟易するかも。
スタートメニューの配置など結構UIの変化は大きいので、ようやくWindowsに慣れてきました〜ってな人たちは混乱するかも・・・。私もちょっと考えましたしねぇ。Windowsのエクスプローラはデフォルトでは拡張子を表示しません(Windowsにとって既知のモノ)。が、私はそれがすごく嫌いなので拡張子を表示するようにフォルダオプションで設定するんですが・・・、フォルダオプションがどこにあるのか迷ってしまいました^^; エクスプローラを始めほとんどのVista新スキンでは「ファイル」「編集」などのメニューバーがなくなっていますから、戸惑いますねぇ。慣れるまでは少し掛かりそう。
まぁ最初はぶーぶー言われる仕様変更ですけれど使っていけばすぐ慣れるようなものですから、最初だけちょっと我慢ですね。マイドキュメントのディレクトリ位置が変更になっていたり、細かな変更は多いのでVista導入を考えている人はぜひRC1をインストールしてみることをお薦めします(RC2は一般公開されない)。結構勝手が違いますから、慣れておくのは悪くないかと。
ま、とは言ってもまだまだXP健在ですしね、早期に乗り換えるだけのメリットは今のところ見えてないなぁ・・・^^;
まーこれでVistaのインストールも4回目。いい加減慣れたものです(苦笑) 相変わらず(?)インストールに掛かる時間は長いですが。しかも今回は一体どういう訳か再起動が全てうまく行かず、強制リセットをする羽目に。3回くらい強制リセットやっちゃったかなぁ。気分悪いったりゃありゃしない。
前回インストール済みのRC1からのアップグレードと言うことで目立った変化はありません。再起動ができなくなっているくらい(ダメじゃん)。
これが恐らく正式版前最後のリリースとなるだろうということで、今回は本格的にアプリケーションの動作確認を行いました。まずは音楽プレーヤーとしてfoobar2000、そして動画再生コーデックとしてDivX、デスクトップアクセサリとしてYahoo!Widget(米国版)、IRCクライアントのLimeChatです。ほんとはこれに加えてIDEのEclipseとVC#も試したかったのですがめんどくさかったのでパスしました(ぁ
foobar2000は私が使うコンポーネントのうちどれかが悪さをしているらしく、起動不能に。それ以外は問題なく動作するという結果になりました。
が、私にとって音楽プレーヤーが最重要項目だったのでこれは結構不満な結果だったり。なんかメモリリークっぽいエラーだからやっぱ正式にVistaに対応したプレーヤーをリリースしてくれるのを待つしかないかなぁ・・・。
相変わらず互換モードは使えない・・・と思っていたら、1度だけ役に立ってくれました。GCA自動展開型実行ファイルがあったんですが、それは互換モードでないと実行できませんでした。というか互換モードで実行できたことに驚き。ちゃんと役に立つのねー(こら
また、通常動作が制限アカウントの下で行われるため、管理者権限を要求する作業時は頻繁にポップアップが出ます。そのときにいちいち画面を切り替えてくるので結構鬱陶しいです。インストール直後などはドライバのインストール作業をしたり等たくさんの管理者権限が必要となることが多いでしょうから、結構辟易するかも。
スタートメニューの配置など結構UIの変化は大きいので、ようやくWindowsに慣れてきました〜ってな人たちは混乱するかも・・・。私もちょっと考えましたしねぇ。Windowsのエクスプローラはデフォルトでは拡張子を表示しません(Windowsにとって既知のモノ)。が、私はそれがすごく嫌いなので拡張子を表示するようにフォルダオプションで設定するんですが・・・、フォルダオプションがどこにあるのか迷ってしまいました^^; エクスプローラを始めほとんどのVista新スキンでは「ファイル」「編集」などのメニューバーがなくなっていますから、戸惑いますねぇ。慣れるまでは少し掛かりそう。
まぁ最初はぶーぶー言われる仕様変更ですけれど使っていけばすぐ慣れるようなものですから、最初だけちょっと我慢ですね。マイドキュメントのディレクトリ位置が変更になっていたり、細かな変更は多いのでVista導入を考えている人はぜひRC1をインストールしてみることをお薦めします(RC2は一般公開されない)。結構勝手が違いますから、慣れておくのは悪くないかと。
ま、とは言ってもまだまだXP健在ですしね、早期に乗り換えるだけのメリットは今のところ見えてないなぁ・・・^^;
2006年10月14日土曜日
空想と現実が融け合う中で
私はとてもファンタジーが大好きだ。ゲームにしろ漫画にしろ小説にしろ、ファンタジー要素がなきゃいやだと思うくらい好き。
まーファンタジー要素ってなんぞやという細かな話はうっちゃって、私がファンタジー好きになったのは恐らく小学生の時。SFCで初めてRPGというものをプレイしたときだと思う。
まーファンタジー要素ってなんぞやという細かな話はうっちゃって、私がファンタジー好きになったのは恐らく小学生の時。SFCで初めてRPGというものをプレイしたときだと思う。
2006年10月13日金曜日
充電池
そろそろ充電池が寿命を迎えたみたいやなぁ・・・。mp3プレーヤーとほぼ同時期に購入したもので、ほぼ毎日使っているので確かにそろそろ寿命を迎えても仕方ないかも知れない・・・^^;1年365日で買ったのがおよそ3年前。3日に1回充電していたとすると350回程度充電。まー普通の充電池ですからそろそろへたって来ても仕方ないかもなぁ^^;
ここで選択肢としては新しく充電池を買うか、バッテリータイプのmp3プレーヤーに乗り換えるかのいずれか、になります。これがなかなかシビアな問題でして、mp3プレーヤー自体は乗り換えたいという気持ちはあるんですよね。できればOggに対応したやつに。ただ、バッテリータイプよりも乾電池タイプの方が何かと融通が利くとは思うんですよ。バッテリーは交換できないタイプのmp3プレーヤー多いですから。なら両方変えてしまえ、という考えもあるんですが、その為には少し予算が・・・Orz
けどエネループって手もあるよなぁ。あれ思ったほど高くないし。チャージャーとセットで買っても2千円しないし。
う〜ん、ちょっと色々と見当してみようかな? 冬にはPCのパーツもアップグレードしたいし・・・、こりゃお金飛んでいきそうだぞ!?
ここで選択肢としては新しく充電池を買うか、バッテリータイプのmp3プレーヤーに乗り換えるかのいずれか、になります。これがなかなかシビアな問題でして、mp3プレーヤー自体は乗り換えたいという気持ちはあるんですよね。できればOggに対応したやつに。ただ、バッテリータイプよりも乾電池タイプの方が何かと融通が利くとは思うんですよ。バッテリーは交換できないタイプのmp3プレーヤー多いですから。なら両方変えてしまえ、という考えもあるんですが、その為には少し予算が・・・Orz
けどエネループって手もあるよなぁ。あれ思ったほど高くないし。チャージャーとセットで買っても2千円しないし。
う〜ん、ちょっと色々と見当してみようかな? 冬にはPCのパーツもアップグレードしたいし・・・、こりゃお金飛んでいきそうだぞ!?
Tags:日常
2006年10月11日水曜日
リリースラッシュ
今日だと思っていたFC6のリリース日は17日だったようですが、今月はリリースラッシュ! FC6、VineLinux4.0、ついでに(?)Vista RC2。いやーインストール三昧ですな(ぇ
Vineは多分VMwarePlayer内で飼うことになるかとは思いますが、完成度は結構高そう。なんと言ってもフォントが綺麗になっているよう。M+フォントとさざなみのVine独自改良版。M+フォントはひらがなだけですが非常に高品質ですし、さざなみもいい具合に改良されてますね。できたらM++IPAフォントを入れていただきたいところですが・・・、ライセンスポリシーの問題で難しいでしょうねぇ。とりあえずTeX用マシンとして用意しておこう。
FC6はどんな新機能があるかはまだ見ていませんが・・・、そこまで目新しいモノでもないでしょう、きっと(ぉ Vineは久々のメジャーアップデートですがFCはリリースが頻繁ですしねぇ。とりあえずTeX環境をまともにしてくれw
VistaはRC2ともなったのでそろそろアプリを本格的にテストしてみようかなと思います。まー結果はさんざんたるモノになりそうですが(苦笑)
さて、今週から来週に掛けてインストールラッシュだー^^
Vineは多分VMwarePlayer内で飼うことになるかとは思いますが、完成度は結構高そう。なんと言ってもフォントが綺麗になっているよう。M+フォントとさざなみのVine独自改良版。M+フォントはひらがなだけですが非常に高品質ですし、さざなみもいい具合に改良されてますね。できたらM++IPAフォントを入れていただきたいところですが・・・、ライセンスポリシーの問題で難しいでしょうねぇ。とりあえずTeX用マシンとして用意しておこう。
FC6はどんな新機能があるかはまだ見ていませんが・・・、そこまで目新しいモノでもないでしょう、きっと(ぉ Vineは久々のメジャーアップデートですがFCはリリースが頻繁ですしねぇ。とりあえずTeX環境をまともにしてくれw
VistaはRC2ともなったのでそろそろアプリを本格的にテストしてみようかなと思います。まー結果はさんざんたるモノになりそうですが(苦笑)
さて、今週から来週に掛けてインストールラッシュだー^^
2006年10月7日土曜日
2006年10月4日水曜日
そろそろFC6リリース
予定では10/11日リリース。まぁ日本時間では次の日くらいでしょうけれど。今回もyumでのアップデートとするか、それともDVDイメージを落としてきてHDDインストールを行うか悩みどころ・・・。前回HDDインストールがあまりうまく行かなかったので気になるのですよねぇ・・・。まぁ回線速度は復活したのでyumでもいいのですけれどね。yumだと必要なパッケージだけでいいですし、いきなり最新の状態ですし。yumでやろっかなー。
まぁリリース直後って結構不安定なことも多いのでほんと人柱になっちゃうわけですが^^; FC5でロゴイメージがinfinityをイメージしたモノにがらりと変わりましたが、FC6ではさらにinfinityからDNAへと進化(?)してます。ただartworkの画像が荒いらしいですねぇ・・・。GRUBの扱える画像があまり大きくないらしく、そこに収めるために画質が低いのだとか。壁紙にするには躊躇する画質レベルと書かれていたのでちょっと気になりますねぇ。多分default.jpgとかなってデフォルトの壁紙になってるでしょうし^^;
そーいえばいつの間にやらKDEのアンチエイリアスが切れていた問題が解決してました。ほんといつの間にやらですけど。なんだったんだろ。どのパッケージを更新したことで解決したのかは分かりませんが、やっぱりアンチエイリアス掛かってないと見にくいですね。好みが別れるところではあると思いますが私はアンチエイリアス推奨派です。
フォントといえばはてなダイアリーのAA記法で書かれたAAですが、ばっちりずれないで見れました。が、私Linux側にMSフォント入れちゃってるんですよねぇ・・・。MSフォントの入っていない環境で確認しないとダメですね。MSフォントが入っていないとさすがにずれそう。AAを見る前提がMSフォントですからねぇ^^;
さて、横道にそれましたがFC6には結構期待。ほんとマメにチェックしないと結構いろんなアプリケーションが出入りしているので追いかけるのが大変。でもそれがまた楽しいんですよねぇ。FCとSUSEはほぼLinuxの最先端ですし。Xenの設定ツールなんかが出てきてくれると嬉しいなぁ。冬にパーツを買い換えたら(予定では)XenでWindowsが動かせるようになるだろうし、できたらWindowsは完全に仮想環境で動かしたいからなぁ。VMwarePlayerでもいいけれど、Xenも面白そうだし。
あぁ、そう考えると10月は忙しそうやなぁ。楽しみであり不安だw
まぁリリース直後って結構不安定なことも多いのでほんと人柱になっちゃうわけですが^^; FC5でロゴイメージがinfinityをイメージしたモノにがらりと変わりましたが、FC6ではさらにinfinityからDNAへと進化(?)してます。ただartworkの画像が荒いらしいですねぇ・・・。GRUBの扱える画像があまり大きくないらしく、そこに収めるために画質が低いのだとか。壁紙にするには躊躇する画質レベルと書かれていたのでちょっと気になりますねぇ。多分default.jpgとかなってデフォルトの壁紙になってるでしょうし^^;
そーいえばいつの間にやらKDEのアンチエイリアスが切れていた問題が解決してました。ほんといつの間にやらですけど。なんだったんだろ。どのパッケージを更新したことで解決したのかは分かりませんが、やっぱりアンチエイリアス掛かってないと見にくいですね。好みが別れるところではあると思いますが私はアンチエイリアス推奨派です。
フォントといえばはてなダイアリーのAA記法で書かれたAAですが、ばっちりずれないで見れました。が、私Linux側にMSフォント入れちゃってるんですよねぇ・・・。MSフォントの入っていない環境で確認しないとダメですね。MSフォントが入っていないとさすがにずれそう。AAを見る前提がMSフォントですからねぇ^^;
さて、横道にそれましたがFC6には結構期待。ほんとマメにチェックしないと結構いろんなアプリケーションが出入りしているので追いかけるのが大変。でもそれがまた楽しいんですよねぇ。FCとSUSEはほぼLinuxの最先端ですし。Xenの設定ツールなんかが出てきてくれると嬉しいなぁ。冬にパーツを買い換えたら(予定では)XenでWindowsが動かせるようになるだろうし、できたらWindowsは完全に仮想環境で動かしたいからなぁ。VMwarePlayerでもいいけれど、Xenも面白そうだし。
あぁ、そう考えると10月は忙しそうやなぁ。楽しみであり不安だw
Tags:日常
2006年10月3日火曜日
モデム交換
昨日モデムを交換しました。新しいモデムは私が思っていた以上にモデルチェンジしていましたねぇ。今まで使っていたものは横置きの黒いモデムでスプリッタは別でした。スプリッタは内蔵されてるはずだよな〜とは思っていたのですが、まさか縦置きになり、白くなってしかもルータ機能内蔵になっているとは予想外でした。
ケーブル類の接続も早々に済ませ、早速ネット接続テスト。ブラウザを起動。Googleに無事繋がる。よしよし。
続いて速度測定。正常時には600KB/s程度出ていた速度が最近では360KB/sになってしまっていたのですが・・・、無事658KB/sを記録! うむ、無事元に戻ったな^^
しかし、設定はこれだけじゃなかったんですよねぇ^^; 私もすっかり忘れていたというか気付くのが遅れたのですが、ルータ機能を内蔵していたため、NATの設定をしてやらないと行けなかったんですな^^; 無線ルータのWAN側アドレスを確認しなかったら気付かなかっただろうなぁ・・・。だって無線ルータのWAN側アドレスがプライベートアドレスなんですものw
とりあえず見向きもしなかったマニュアルを引っ張り出し(ぁ、NATの設定を行いました。いやーマニュアルは読まなきゃダメですね(こら
で、ちゃんと全部設定したかなと思っていたらどうやらhttpsの設定をし忘れていたらしく、今大学から家のWebDAVにアクセスしたらできませんでした;; また帰って設定し直さなきゃなぁ。全部設定したと思っていたんだけれど。
ま、無事復活したからいいか^^ いやーネットのない生活ってほんと暇だったし(笑)
さ〜て、まったりどっぷり浸かりますかぁ^^
ケーブル類の接続も早々に済ませ、早速ネット接続テスト。ブラウザを起動。Googleに無事繋がる。よしよし。
続いて速度測定。正常時には600KB/s程度出ていた速度が最近では360KB/sになってしまっていたのですが・・・、無事658KB/sを記録! うむ、無事元に戻ったな^^
しかし、設定はこれだけじゃなかったんですよねぇ^^; 私もすっかり忘れていたというか気付くのが遅れたのですが、ルータ機能を内蔵していたため、NATの設定をしてやらないと行けなかったんですな^^; 無線ルータのWAN側アドレスを確認しなかったら気付かなかっただろうなぁ・・・。だって無線ルータのWAN側アドレスがプライベートアドレスなんですものw
とりあえず見向きもしなかったマニュアルを引っ張り出し(ぁ、NATの設定を行いました。いやーマニュアルは読まなきゃダメですね(こら
で、ちゃんと全部設定したかなと思っていたらどうやらhttpsの設定をし忘れていたらしく、今大学から家のWebDAVにアクセスしたらできませんでした;; また帰って設定し直さなきゃなぁ。全部設定したと思っていたんだけれど。
ま、無事復活したからいいか^^ いやーネットのない生活ってほんと暇だったし(笑)
さ〜て、まったりどっぷり浸かりますかぁ^^
Tags:日常
2006年10月2日月曜日
モデム故障
金曜日、どうも最近ネットへの接続速度が遅いな〜と思っておりまして(通常時の半分くらい?)、モデムを再起動してみたんですね。そしたらなんと再起動が掛からない!!!
・・・、どうもモデム故障してたみたいです;; 仕方ないので30分以上放置の完全再起動を試したんですがそれもダメ。こうなると手の施しようがありませんからサポセンに電話するわけです。
「あ〜サポセン確か番号変わってたよな・・・。でも新しい番号わかんねーや。古い番号に掛けても誘導くらいしてくれるだろ」
と思って掛けてみると・・・、
「お客様のおかけになった番号は、現在変更されております。・・・ヤフーBBカスタマーサポートセンターへとお掛け直し下さい」
ってまてぇぇぇぇぇぇぇ!!! 番号教えてくれないの!? 番号分かってたらわざわざ古い番号になんて掛けないよ!?
ってなわけで不親切にも(?)番号を誘導してもらえなかったので友人のVelnirに頼んで番号を調べてもらい、掛けてみました。
「午後7時から午前10時までは自動応答のみとなります」
ちきしょー! 平日にトラブって、完全再起動まで試したら大概7時なんて過ぎるじゃろーが!と理不尽に怒りながらとりあえずその日は諦めました。
で、次の日(土曜日)の10時半にサポセンへ電話。混雑しているため待たされる。30分ほど待ったところでようやく繋がる。みんなトラブってるのね^^;
オペレータはいい感じの受け答えをしてくれる人でした。一度サポセンへ電話を掛けたことがあるのでこちらがあらかじめ試しておくべき手順は踏んだことを最初に説明すると、ちゃんと次の指示をくれました。マニュアル通りしかできないオペレータでなくて良かったw
で、信号確認をして貰ったところやはりモデムまで信号が届いていないとのこと。レンタル品なので新しいモデムを配送しますので、届いたら今使っているモデムを業者に引き渡してくれ、とのコトでした。そこで連絡先を伝えていた際、運悪く電話の子機の電池が切れてしまいました^^; 元々電池がへたっており、充電しても長くは持たない状態だったんですよねぇ。おまけに待ち時間が長く電池が切れてしまった模様。
どうしよっかな〜、掛け直さなきゃ行けないかな、掛けてきてくれるかな〜と少し思案していると、オペレータが掛けてきてくれました。助かった。
で、話の続きをし、モデムを送ってもらえることになりました。配送は明後日、つまり月曜日だと。平日なので夕方を指定したんですが・・・、土日ネット断絶生活!?
いや〜やってみて分かりましたけど、暇で暇でw 完全な中毒ですな、えぇ。
ま、今日届くはずなので復活祭です(ぇ モデム交換で速度が回復すればいいんですけれどねぇ・・・。本来の目的はそれだったのだからずいぶんと遠回りしてしまったことになりますかね^^;
まぁモデム故障してたんだから速度が落ちても仕方ないのかなぁ。けど4年で壊れるってどうなんだろ。もう少し頑丈なものにしといて欲しいなぁ。これはあれか、光に変えろと言うことなのか!?なんかもうあんまり経済的に変わらないからなぁ・・・。
悩みどころだ・・・。
・・・、どうもモデム故障してたみたいです;; 仕方ないので30分以上放置の完全再起動を試したんですがそれもダメ。こうなると手の施しようがありませんからサポセンに電話するわけです。
「あ〜サポセン確か番号変わってたよな・・・。でも新しい番号わかんねーや。古い番号に掛けても誘導くらいしてくれるだろ」
と思って掛けてみると・・・、
「お客様のおかけになった番号は、現在変更されております。・・・ヤフーBBカスタマーサポートセンターへとお掛け直し下さい」
ってまてぇぇぇぇぇぇぇ!!! 番号教えてくれないの!? 番号分かってたらわざわざ古い番号になんて掛けないよ!?
ってなわけで不親切にも(?)番号を誘導してもらえなかったので友人のVelnirに頼んで番号を調べてもらい、掛けてみました。
「午後7時から午前10時までは自動応答のみとなります」
ちきしょー! 平日にトラブって、完全再起動まで試したら大概7時なんて過ぎるじゃろーが!と理不尽に怒りながらとりあえずその日は諦めました。
で、次の日(土曜日)の10時半にサポセンへ電話。混雑しているため待たされる。30分ほど待ったところでようやく繋がる。みんなトラブってるのね^^;
オペレータはいい感じの受け答えをしてくれる人でした。一度サポセンへ電話を掛けたことがあるのでこちらがあらかじめ試しておくべき手順は踏んだことを最初に説明すると、ちゃんと次の指示をくれました。マニュアル通りしかできないオペレータでなくて良かったw
で、信号確認をして貰ったところやはりモデムまで信号が届いていないとのこと。レンタル品なので新しいモデムを配送しますので、届いたら今使っているモデムを業者に引き渡してくれ、とのコトでした。そこで連絡先を伝えていた際、運悪く電話の子機の電池が切れてしまいました^^; 元々電池がへたっており、充電しても長くは持たない状態だったんですよねぇ。おまけに待ち時間が長く電池が切れてしまった模様。
どうしよっかな〜、掛け直さなきゃ行けないかな、掛けてきてくれるかな〜と少し思案していると、オペレータが掛けてきてくれました。助かった。
で、話の続きをし、モデムを送ってもらえることになりました。配送は明後日、つまり月曜日だと。平日なので夕方を指定したんですが・・・、土日ネット断絶生活!?
いや〜やってみて分かりましたけど、暇で暇でw 完全な中毒ですな、えぇ。
ま、今日届くはずなので復活祭です(ぇ モデム交換で速度が回復すればいいんですけれどねぇ・・・。本来の目的はそれだったのだからずいぶんと遠回りしてしまったことになりますかね^^;
まぁモデム故障してたんだから速度が落ちても仕方ないのかなぁ。けど4年で壊れるってどうなんだろ。もう少し頑丈なものにしといて欲しいなぁ。これはあれか、光に変えろと言うことなのか!?なんかもうあんまり経済的に変わらないからなぁ・・・。
悩みどころだ・・・。
Tags:日常
2006年9月28日木曜日
色バトン
バトンは基本的には受け取らない主義ではあったのですが、最近は書くネタに困っていたので今回は受けてみようかと。私に渡してくれたのはSeaside - SHI's original musix siteのしーさんです。えーと、色バトンで、しーさんから見た私のイメージカラーは黄色だったようです。そいではスタート!
2006年9月23日土曜日
それは仕様です
昨日、「OOoは痒いところに手が届かない」ってな投稿をしたんですが、今日そのうちいくつかは原因と対策が分かりました。
まぁ諸々の不都合の原因というのは単に
「OOoがネットワーク上(Windowsネットワークなど)からファイルを開いたり保存したり出来ない」
ということに起因してました。サウンドファイルを挿入しようとしてもうまく行かなかったのは、ソースとなる音声ファイルがWindowsネットワーク上にあったからという理由でした。スライドのファイルと音声ファイルをローカルへコピーしてきたら問題なくサウンド鳴りました^^; 確か私はデスクトップにディレクトリを作ったはずだったんですけれどねぇ。気がつくとそれがショートカットになってて、てっきりどっかCドライブかDドライブあたりに放り込まれてたんだと思ってたんですよね。そしたら無線LANでファイルサーバに置かれていました^^; まー誰かがそうしたんでしょう。毎回発表練習する度にローカルにコピーするのが面倒だとかそんなところでしょうか。
けどどっちみち発表本番は教室を移動するわけで、そのときには無線LANのアクセスポイントまで電波届かないでしょうからローカルにコピーしておかなきゃいけないんですよね。私が気付かなかったら誰も気付かなかった悪寒・・・w ま、早めに気付いてヨカッタヨカッタ。
OOoはネットワーク上のファイルのやりとりはできませんが、まーそれはOfficeスィートの特性上そんなに問題にはならないのかな? プレゼンはノートPCで行うことが多いだろうし、そのときにはローカルにコピーしておくモノだろうし。
ただ、エラーメッセージはもう少し分かりやすいものにして欲しかったなぁ。
Windowsネットワーク上のスライドファイルを開いて、編集して保存しようとすると
「一般的I/Oエラーです」
と出る。それじゃなんのコトかよく分からんですよ^^;また、挿入でネットワーク上のファイルを開こうとすると
「そのファイルはサポートされていません」
と出る。いやサウンドの挿入でWAVEファイルをサポートしてないならもうどれをサポートしてると言うのよw
まーネットワーク上のファイルを触ろうとするとうまくいかないということは把握したから、エラーメッセージをなんとかしてください(苦笑)
まぁそれを差し引いてもすごいソフトではありますけれど。
ま、解決してヨカッタヨカッタ^^
まぁ諸々の不都合の原因というのは単に
「OOoがネットワーク上(Windowsネットワークなど)からファイルを開いたり保存したり出来ない」
ということに起因してました。サウンドファイルを挿入しようとしてもうまく行かなかったのは、ソースとなる音声ファイルがWindowsネットワーク上にあったからという理由でした。スライドのファイルと音声ファイルをローカルへコピーしてきたら問題なくサウンド鳴りました^^; 確か私はデスクトップにディレクトリを作ったはずだったんですけれどねぇ。気がつくとそれがショートカットになってて、てっきりどっかCドライブかDドライブあたりに放り込まれてたんだと思ってたんですよね。そしたら無線LANでファイルサーバに置かれていました^^; まー誰かがそうしたんでしょう。毎回発表練習する度にローカルにコピーするのが面倒だとかそんなところでしょうか。
けどどっちみち発表本番は教室を移動するわけで、そのときには無線LANのアクセスポイントまで電波届かないでしょうからローカルにコピーしておかなきゃいけないんですよね。私が気付かなかったら誰も気付かなかった悪寒・・・w ま、早めに気付いてヨカッタヨカッタ。
OOoはネットワーク上のファイルのやりとりはできませんが、まーそれはOfficeスィートの特性上そんなに問題にはならないのかな? プレゼンはノートPCで行うことが多いだろうし、そのときにはローカルにコピーしておくモノだろうし。
ただ、エラーメッセージはもう少し分かりやすいものにして欲しかったなぁ。
Windowsネットワーク上のスライドファイルを開いて、編集して保存しようとすると
「一般的I/Oエラーです」
と出る。それじゃなんのコトかよく分からんですよ^^;また、挿入でネットワーク上のファイルを開こうとすると
「そのファイルはサポートされていません」
と出る。いやサウンドの挿入でWAVEファイルをサポートしてないならもうどれをサポートしてると言うのよw
まーネットワーク上のファイルを触ろうとするとうまくいかないということは把握したから、エラーメッセージをなんとかしてください(苦笑)
まぁそれを差し引いてもすごいソフトではありますけれど。
ま、解決してヨカッタヨカッタ^^
Tags:Windows
2006年9月22日金曜日
う〜んむ、ちょっと痒いところに手が届いてないな^^;
今年も中間発表の時期がやってまいりました。私も十二分にテンパってるんですが、研究生のみんなも結構それなりにテンパってますねぇ^^;
まー当時の私を含め、大体の人が今回が初めてのまともな発表の場。みんな見知った顔とはいえ真剣にやるわけですからいくらかはやっぱり緊張しますね。
で、これまたやっぱり大抵の人がプレゼンをまともにしたことがないのでプレゼンの資料作りも手探り状態。レジュメはまー研究生は1枚だけなのでそれほど苦労もないでしょうが、スライドは結構みんな苦戦してますね。
で、修士では私だけ、学部生では3人か4人ほどだったかな? スライド作成にOpenOffice.orgを利用しています。私はこのソフトに特に不満はなかったんですが、どうも掘り下げてみるとちょっと痒いところに手が届かなかったり^^;
私たちは理系であることもあり、スライドに数式を入れることが多々あります。その際、OOoの数式エディタでもよいのですが、TeXの入力形式が扱えるOLEオブジェクト数式作成ツールのEquationMagick Liteを利用して数式を挿入しています。ただこいつがちょっとくせ者でして、EquationMagickで作成した数式、編集画面では綺麗に見えるくせにスライドショーモードにすると総和演算(Σ)等の記号が大幅にずれてしまってるんですよね・・・。原因不明^^; ずれないものもあるのでよく分かってません。EquationMagick自体は扱いやすいのですが、数式はOOo付属の数式エディタを使う方がよいようです・・・。あれもまぁTeXに入力形式は近いのであんまり違和感はないですが。ただ、サイズの変更がめんどくさいんですよねあいつ・・・。デフォルトで何故かサイズ保護が掛かっているのでそいつを解除してやらないといけない。しかも一度選択を解除するとまたサイズ保護が掛かっている始末・・・。あれなんとかでけんだろーか。後で調べとこ。
また、これは私が扱っていなかったため気付かなかったんですが、環境によってはサウンドなどのマルチメディアファイルの挿入ができないようです。MP3を挿入するのにプラグインがいる、というのは分からなくはないんですが、waveファイルを読み込めなかったのは謎。しかも私のPCに入れてあるOOoならば問題なく挿入できるあたり何が原因なのか不明・・・。環境依存ってのは原因の切り分けが難しいから嫌なんだよなぁ・・・。
さらにさらに、これは意外だったんですがSVG形式って読み込めないんですねぇデフォルトでは・・・^^;てっきり読み込めると思っていたのでgnuplotではき出したEPSファイルをSVGに変換してたんですが無駄足でしたOrz つーかEPSだって読み込めるのは読み込めるけれどプレビュー画像つきでなければ枠しか表示しないってどうよ!? PDFにエクスポートするか印刷したらきちんと表示されてるって、そりゃWriterならそれでえーじゃろーがImpressではあかんじゃねーかOrz スライドショーモードで表示されなかったら意味ないっての・・・。
ということで、仕方ないのでgnuplotからはき出したEPSをSVMというStarOfficeのベクトル形式データに変換しました。Viva Linux! pstoeditというソフトに出会わなければ今日無駄な時間を過ごしてしまうところだったぜ!(いや結構無駄な時間は過ごしてしまったのだけれどOrz) やっぱり結果のグラフなどはベクトルデータで欲しいですからねぇ。あんまりベクトル形式のファイルフォーマットを知らないのですが、できたらネイティブでSVGに対応して欲しいモノです。SVG吐き出せるんだから読み込みもサポートしてよねん。XMLだからメンドクサイのかな・・・。
しかし、私はLinux環境を持ってるのでいいですけどWin環境しかない場合はどうするんだろ・・・。Windows版のgnuplotでもWMF形式は吐き出せないはずだし・・・。まー探せば見つかるのかしら。メンドクサイから探さないけれど(笑)
う〜ん、無料のソフトにケチつけるのはよろしくないけれど、まだちょっと痒いところに手が届いてない感じですなぁ。あと、まとめWiki的なサイトがあまり2.0に対応してなかったり^^; このあたりが整備されて情報が潤ってくるともっと普及すると思うのだけれどなぁ。惜しいところだ。
とはいえとても優秀なソフトには変わりないので(ちょっと起動遅いけど)、頑張って使い込んでいきましょうかね!
まー当時の私を含め、大体の人が今回が初めてのまともな発表の場。みんな見知った顔とはいえ真剣にやるわけですからいくらかはやっぱり緊張しますね。
で、これまたやっぱり大抵の人がプレゼンをまともにしたことがないのでプレゼンの資料作りも手探り状態。レジュメはまー研究生は1枚だけなのでそれほど苦労もないでしょうが、スライドは結構みんな苦戦してますね。
で、修士では私だけ、学部生では3人か4人ほどだったかな? スライド作成にOpenOffice.orgを利用しています。私はこのソフトに特に不満はなかったんですが、どうも掘り下げてみるとちょっと痒いところに手が届かなかったり^^;
私たちは理系であることもあり、スライドに数式を入れることが多々あります。その際、OOoの数式エディタでもよいのですが、TeXの入力形式が扱えるOLEオブジェクト数式作成ツールのEquationMagick Liteを利用して数式を挿入しています。ただこいつがちょっとくせ者でして、EquationMagickで作成した数式、編集画面では綺麗に見えるくせにスライドショーモードにすると総和演算(Σ)等の記号が大幅にずれてしまってるんですよね・・・。原因不明^^; ずれないものもあるのでよく分かってません。EquationMagick自体は扱いやすいのですが、数式はOOo付属の数式エディタを使う方がよいようです・・・。あれもまぁTeXに入力形式は近いのであんまり違和感はないですが。ただ、サイズの変更がめんどくさいんですよねあいつ・・・。デフォルトで何故かサイズ保護が掛かっているのでそいつを解除してやらないといけない。しかも一度選択を解除するとまたサイズ保護が掛かっている始末・・・。あれなんとかでけんだろーか。後で調べとこ。
また、これは私が扱っていなかったため気付かなかったんですが、環境によってはサウンドなどのマルチメディアファイルの挿入ができないようです。MP3を挿入するのにプラグインがいる、というのは分からなくはないんですが、waveファイルを読み込めなかったのは謎。しかも私のPCに入れてあるOOoならば問題なく挿入できるあたり何が原因なのか不明・・・。環境依存ってのは原因の切り分けが難しいから嫌なんだよなぁ・・・。
さらにさらに、これは意外だったんですがSVG形式って読み込めないんですねぇデフォルトでは・・・^^;てっきり読み込めると思っていたのでgnuplotではき出したEPSファイルをSVGに変換してたんですが無駄足でしたOrz つーかEPSだって読み込めるのは読み込めるけれどプレビュー画像つきでなければ枠しか表示しないってどうよ!? PDFにエクスポートするか印刷したらきちんと表示されてるって、そりゃWriterならそれでえーじゃろーがImpressではあかんじゃねーかOrz スライドショーモードで表示されなかったら意味ないっての・・・。
ということで、仕方ないのでgnuplotからはき出したEPSをSVMというStarOfficeのベクトル形式データに変換しました。Viva Linux! pstoeditというソフトに出会わなければ今日無駄な時間を過ごしてしまうところだったぜ!(いや結構無駄な時間は過ごしてしまったのだけれどOrz) やっぱり結果のグラフなどはベクトルデータで欲しいですからねぇ。あんまりベクトル形式のファイルフォーマットを知らないのですが、できたらネイティブでSVGに対応して欲しいモノです。SVG吐き出せるんだから読み込みもサポートしてよねん。XMLだからメンドクサイのかな・・・。
しかし、私はLinux環境を持ってるのでいいですけどWin環境しかない場合はどうするんだろ・・・。Windows版のgnuplotでもWMF形式は吐き出せないはずだし・・・。まー探せば見つかるのかしら。メンドクサイから探さないけれど(笑)
う〜ん、無料のソフトにケチつけるのはよろしくないけれど、まだちょっと痒いところに手が届いてない感じですなぁ。あと、まとめWiki的なサイトがあまり2.0に対応してなかったり^^; このあたりが整備されて情報が潤ってくるともっと普及すると思うのだけれどなぁ。惜しいところだ。
とはいえとても優秀なソフトには変わりないので(ちょっと起動遅いけど)、頑張って使い込んでいきましょうかね!
Tags:ソフトウェア
2006年9月18日月曜日
さすがはてなダイアリー
■アスキーアートを簡単にきれいに表示するaa記法
さすがはてな。ほんと遊び心の豊富な会社だわ(笑)
AAは確かMSゴシックの10ptを基準に書かれてるんだっけか(違ってたらゴメンナサイ)。とはいえ人によってはそのフォントスタイルはいやだ!って人もいるでしょうし、そういう場合はこういう風に個別でCSSを設定しておいてくれるのはありがたいですねぇ。ユーザ側が自分たちでどーこーしなくていいというのはありがたい限り。
これ、Linuxだと綺麗に見えるのかなぁ・・・? やっぱちゃんと対応したフォントがないと無理だろうか^^; まぁ無理なら無理でしかたないけれど、できたら綺麗に見たいものだわ。
ほんと職人さんは綺麗なAA作るからなぁ。崩れてしまっていてもある程度予想はつく。けど綺麗に揃っているのを見てこその作品だと思うしね。
エキサイトブログでもそんな遊び心を発揮してくれないかしら(笑)
さすがはてな。ほんと遊び心の豊富な会社だわ(笑)
AAは確かMSゴシックの10ptを基準に書かれてるんだっけか(違ってたらゴメンナサイ)。とはいえ人によってはそのフォントスタイルはいやだ!って人もいるでしょうし、そういう場合はこういう風に個別でCSSを設定しておいてくれるのはありがたいですねぇ。ユーザ側が自分たちでどーこーしなくていいというのはありがたい限り。
これ、Linuxだと綺麗に見えるのかなぁ・・・? やっぱちゃんと対応したフォントがないと無理だろうか^^; まぁ無理なら無理でしかたないけれど、できたら綺麗に見たいものだわ。
ほんと職人さんは綺麗なAA作るからなぁ。崩れてしまっていてもある程度予想はつく。けど綺麗に揃っているのを見てこその作品だと思うしね。
エキサイトブログでもそんな遊び心を発揮してくれないかしら(笑)
2006年9月15日金曜日
はて? これはバグ?
今、研究で信号処理のプログラムをC言語で書いている訳なんですが、ちょいと私の思っていたのと違う動作をしたコードがありました。
ハードウェア依存型のFFTライブラリを使っており、その関数に利用する係数変換行列を配列で用意しているんですが、FFTのサイズがもう決まっているので最初から宣言しておくことにしました。
で、色々な関数でFFT関数を使い回すのでグローバル変数として宣言。というか、その係数行列を作成するジェネレータがライブラリとともに配布されていたので、それを利用して計数行列を宣言したんですよね(そのジェネレータプログラムはCの文法で配列を生成してくれる)。作成された配列はconst宣言がされておりました。まーFFT中に回転行列の値が変わることはないだろうと思ってさして気にもしていなかったんです。
回転行列は
const float w[2 * 1024]=
{ ・・・・
};
って形で宣言されていたので、FFTを利用する別ファイルにて
extern const float w[2 * 1024];
と宣言した訳なんですね。そしたらなんとFFT関数の方が引数にconstがついておらず、型が一致しませんというエラーが。
なんでFFT関数を作ったメーカーの作成したジェネレータで用意した回転行列にconstついてるのに使えねーんだと思いつつ、
extern float w[2 * 1024];
と宣言したらコンパイル通っちゃいました^^; まぁFFT関数実行前と実行後で回転行列の値をチェックしてみましたが、変更された形跡はなかったのでまぁ特に困ることもなかったわけですが、気持ちは悪いですよねぇ・・・。
で、ここで気になることが。元々宣言したところではconst修飾子が付いているためにこの配列の値を変更することは不可能ですが、extern宣言している方ではconst修飾子をつけていないため、値を変更しようとするコードを書いていても、コンパイルエラーは出ないのではないか。
で、試してみたところ、やっぱりエラーは出ませんでした・・・。おまけに中身書き換えられてたし!
それって、Cの仕様として果たして正しいんだろうか・・・。それともバグかしら。確かこのコンパイラはANSI/C準拠だったと思うんだけどなぁ・・・。
それとも配列へのconstはポインタが書き換えられないようになっているだけで中身の保護はまた違う書き方をしないといけなかったっけなぁ・・・。なんかそのルールは見覚えがあるけれど、今ひとつはっきりと思い出せない・・・。
まー今はそれの検証をしている余裕はないので放置ですが、ちょっと気持ち悪い^^; Cってパワフル過ぎるんだよなぁ・・・。けどハードウェアへの実装だからCじゃなきゃアセンブラで組めって言われるし、そりゃとてもじゃないけれど無理だ;;
とりあえず早くバグを取り除いて結果を出したいー!!!><
ただいま激しく迷走中w
ハードウェア依存型のFFTライブラリを使っており、その関数に利用する係数変換行列を配列で用意しているんですが、FFTのサイズがもう決まっているので最初から宣言しておくことにしました。
で、色々な関数でFFT関数を使い回すのでグローバル変数として宣言。というか、その係数行列を作成するジェネレータがライブラリとともに配布されていたので、それを利用して計数行列を宣言したんですよね(そのジェネレータプログラムはCの文法で配列を生成してくれる)。作成された配列はconst宣言がされておりました。まーFFT中に回転行列の値が変わることはないだろうと思ってさして気にもしていなかったんです。
回転行列は
const float w[2 * 1024]=
{ ・・・・
};
って形で宣言されていたので、FFTを利用する別ファイルにて
extern const float w[2 * 1024];
と宣言した訳なんですね。そしたらなんとFFT関数の方が引数にconstがついておらず、型が一致しませんというエラーが。
なんでFFT関数を作ったメーカーの作成したジェネレータで用意した回転行列にconstついてるのに使えねーんだと思いつつ、
extern float w[2 * 1024];
と宣言したらコンパイル通っちゃいました^^; まぁFFT関数実行前と実行後で回転行列の値をチェックしてみましたが、変更された形跡はなかったのでまぁ特に困ることもなかったわけですが、気持ちは悪いですよねぇ・・・。
で、ここで気になることが。元々宣言したところではconst修飾子が付いているためにこの配列の値を変更することは不可能ですが、extern宣言している方ではconst修飾子をつけていないため、値を変更しようとするコードを書いていても、コンパイルエラーは出ないのではないか。
で、試してみたところ、やっぱりエラーは出ませんでした・・・。おまけに中身書き換えられてたし!
それって、Cの仕様として果たして正しいんだろうか・・・。それともバグかしら。確かこのコンパイラはANSI/C準拠だったと思うんだけどなぁ・・・。
それとも配列へのconstはポインタが書き換えられないようになっているだけで中身の保護はまた違う書き方をしないといけなかったっけなぁ・・・。なんかそのルールは見覚えがあるけれど、今ひとつはっきりと思い出せない・・・。
まー今はそれの検証をしている余裕はないので放置ですが、ちょっと気持ち悪い^^; Cってパワフル過ぎるんだよなぁ・・・。けどハードウェアへの実装だからCじゃなきゃアセンブラで組めって言われるし、そりゃとてもじゃないけれど無理だ;;
とりあえず早くバグを取り除いて結果を出したいー!!!><
ただいま激しく迷走中w
Tags:プログラミング
2006年9月12日火曜日
あ〜そろそろ整理してぇ・・・
というのは部屋ではなく(いやまぁ部屋も整理しないといけないんだけれど)、ブックマークだったり。
また最近色々とブックマークしてきたので数が増えて来ちゃったなぁ。これを適当にカテゴライズするのも中々手間だ・・・。
ぶっちゃけ、カテゴライズできるならブックマークするときに既にあるフォルダに放り込んでるわけで・・・、今までに用意した分類に当てはまらなかったからルートフォルダに溜まっちゃうわけで^^;
最近ではブックマークはソーシャルブックマークサービスを利用する人も増えてますね。実際、一人が複数のPCを利用するご時世、クライアントに保存するよりもWeb上から見られるようにして共用した方が効率的ですしね。
ん〜私もそうしようかなぁ。まぁ候補としてははてブとdel.icio.us。まぁどちらもアカウント持ってるはずだけど、もうずいぶん前だったし、殆ど活用できなかったので忘れちゃったんだよね(ぁ
とりあえずもっぺんログインを試してみて、できなかったらアカウントもう一回取ろうっと(笑)
さ、整理整理〜。
また最近色々とブックマークしてきたので数が増えて来ちゃったなぁ。これを適当にカテゴライズするのも中々手間だ・・・。
ぶっちゃけ、カテゴライズできるならブックマークするときに既にあるフォルダに放り込んでるわけで・・・、今までに用意した分類に当てはまらなかったからルートフォルダに溜まっちゃうわけで^^;
最近ではブックマークはソーシャルブックマークサービスを利用する人も増えてますね。実際、一人が複数のPCを利用するご時世、クライアントに保存するよりもWeb上から見られるようにして共用した方が効率的ですしね。
ん〜私もそうしようかなぁ。まぁ候補としてははてブとdel.icio.us。まぁどちらもアカウント持ってるはずだけど、もうずいぶん前だったし、殆ど活用できなかったので忘れちゃったんだよね(ぁ
とりあえずもっぺんログインを試してみて、できなかったらアカウントもう一回取ろうっと(笑)
さ、整理整理〜。
Tags:Web2.0
2006年9月10日日曜日
知っていたら、助けられるかも
「AED」で生存率5倍=救急処置効果で初調査−総務省消防庁
私がAEDという言葉を初めて知ったのは、確かテレビのCMだったはず。そのときに「へ〜、こんなのがあるんだ」って思いました。AEDとは「自動体外式除細動器」の略称で、これについてはWikipediaの自動体外式除細動器が詳しいです。
CMではこれの使い方が説明されてました。場面は駅のような場所。まず冒頭で人が倒れます。で、近くにいた男の人が、これまた近くにいた女の人に「AEDを持ってきてください」と指示するわけです。で、女の人は「分かりました」って言ってAEDを取りに行き、それを使って救急隊が来るまでに応急処置を施す、という内容のCMでした。
で、ふと思ったわけです。私はこのCMをそのとき(多分1ヶ月ほど前かな?)初めて見て、そこで初めてAEDという機器が駅などの公共機関に設置してある(ない場所もある)ことを知りました。
正直、「AEDを持ってきてください」と言われても「え、え?な、なんですかそれ・・・?」って返してたでしょうね、間違いなく^^; まだ全然世の中には広がってないと思うのですが、どうなのでしょう?
ただ、これがあるとないとでは随分と結果が変わってくる、ということが証明されているわけですし、実際こういう応急処置は早い方がいいのはみんなが思うところだと思うし。もっと広く知られていてもいいと思うんだよなぁ。私が通学に用いている駅にAEDが設置されているのか、はたまたされていないのか、それすら知りませんから。設置されていたとして、どこに設置されているかも分かりませんし、使い方も分かってません。
それじゃせっかくの装置も宝の持ち腐れ。AEDについてのCMもそれ1回きりしか見てませんし、もっともっと知らせていって欲しいなぁと思う。うちのBlogを見ている人がどれだけいるか分かりませんが、見た人の頭に引っかかってくれることを願いましょう。
知っていたら、助けられるかも。
私がAEDという言葉を初めて知ったのは、確かテレビのCMだったはず。そのときに「へ〜、こんなのがあるんだ」って思いました。AEDとは「自動体外式除細動器」の略称で、これについてはWikipediaの自動体外式除細動器が詳しいです。
CMではこれの使い方が説明されてました。場面は駅のような場所。まず冒頭で人が倒れます。で、近くにいた男の人が、これまた近くにいた女の人に「AEDを持ってきてください」と指示するわけです。で、女の人は「分かりました」って言ってAEDを取りに行き、それを使って救急隊が来るまでに応急処置を施す、という内容のCMでした。
で、ふと思ったわけです。私はこのCMをそのとき(多分1ヶ月ほど前かな?)初めて見て、そこで初めてAEDという機器が駅などの公共機関に設置してある(ない場所もある)ことを知りました。
正直、「AEDを持ってきてください」と言われても「え、え?な、なんですかそれ・・・?」って返してたでしょうね、間違いなく^^; まだ全然世の中には広がってないと思うのですが、どうなのでしょう?
ただ、これがあるとないとでは随分と結果が変わってくる、ということが証明されているわけですし、実際こういう応急処置は早い方がいいのはみんなが思うところだと思うし。もっと広く知られていてもいいと思うんだよなぁ。私が通学に用いている駅にAEDが設置されているのか、はたまたされていないのか、それすら知りませんから。設置されていたとして、どこに設置されているかも分かりませんし、使い方も分かってません。
それじゃせっかくの装置も宝の持ち腐れ。AEDについてのCMもそれ1回きりしか見てませんし、もっともっと知らせていって欲しいなぁと思う。うちのBlogを見ている人がどれだけいるか分かりませんが、見た人の頭に引っかかってくれることを願いましょう。
知っていたら、助けられるかも。
Tags:ニュース
2006年9月7日木曜日
WindowsVista RC
講座の助手が「こでこれいる〜?」ってVistaのRC版インストールDVDを貸して下さいましたので(MSDNアカデミックライセンス)、今日試しにインストールしてみました。
以前β2はインストールしていたので、それをアップグレードできるかな〜って試してみたら、可能だったのでアップグレードでインストール。
インストールの最初に「最新のアップデートを適用しますか?」と聞いてくれたのが印象的。適用する、しないでどう違うのかと言うことまでは分かりませんでしたが、きっとWindowsUpdateで提供されるパッチとかを適用してくれるんでしょうね。インストールしたら最新の状態って言うのは嬉しい限り。
で、インストールは無事終了。バイトの時間になってしまってたのでバイトに行き、帰ってきてから設定開始。
β2の時点で認識されていなかったデバイス群のうち、サウンドデバイス(Creative SoundBlaster AudigyLS)についてはXPのドライバを流用できました。β2のときは出来なかった気がするんだけどはてどうだったんだろ?
ただし、ドライバをインストールし、音をアナログではなくデジタル出力に変更しようとサウンドのプロパティを開いたら青死しました(爆) まだまだRCということでバギーですな;;
まぁおかげで音が鳴ったからちょっと色々とアプリ突っ込んで試してみるとコトに。
と、まずLiveメッセンジャーが更新通知来ていたので更新。が、どうも更新の最後の処理に失敗したらしく、起動後設定をちまちまやってたら「修正インストールして下さい」とのメッセージが。
しゃーないのでインストーラ起動して修正を選択するとなんかどうもメッセンジャーが完全には死んでいなかったらしくしばらくビジーに;; 10分くらい操作をまともに受け付けてくれなかったなぁ。
とりあえず修正が終わり、無事インストールされたようですが、なぜかファイルの同期作業には失敗してたり。まぁ別に同期なんてほとんど利用していないので失敗したからどうということもないのですが。
で、続いて「XPのドライバを流用できるならキャプチャボードも行けるんじゃね?」ってことでキャプチャボードのドライバとアプリをインストール。それ自体は問題なくできたんですがアプリの起動失敗Orz 互換モードというモノがあるらしいのでXP SP2モードで起動。失敗Orz 互換モードの存在に疑問を感じ始める(ぁ
まぁキャプチャボードはドライバが提供されていないので仕方ないとして、今度はfoobar2000をインストール。これがすこぶる不安定。なんとか動いているんですが、いきなりメモリ参照エラーを吐いて落ちる。おそらくはセグメント例外。何でやねんというほど落ちるOrz 最終的に起動すらしなくなりました;; まぁ最小構成というかインストール直後なら動くかも知れませんが・・・、どのプラグインが悪さしているのか調べなきゃ行けませんね。試しにXP互換モードで動作させるも状況に変化無し。互換モードってなんだ?
で、続いてDivXもろもろを突っ込んでみることに。こちらは問題なくWMPで動画が再生されました。
全体的にはβ2のときよりも動作がキビキビとしてくれているように感じました。が、XP互換モードが存在しているにもかかわらずそれ使っても動かないアプリは動かないという感じなので、すぐにVistaに移行するのは(製品版もこの対応度なら)激しく非推奨であると言うことが分かりました^^;まぁアプリの対応状況などを調べるためのRC版と言うことで、大いに役に立ってくれたわけではあります。
私が今回試したアプリは非常に数が少なく、「動かないアプリ」が多いのか少ないのかは全く判断できませんが、特別急ぐ必要がないのであれば、お気に入りのツールや必要なドライバのVista対応版がリリースされてから乗り換えるか、XP等を残しておいてデュアルブートでインストールするのがお薦めです。
しっかし思った以上にアプリが動かんなぁ。XPがリリースされた直後もこんな感じやったんやろか・・・。ミーハーな私もさすがにこれをメインで扱えそうにはないや^^;
しばらくは待っておいた方がよさそうやなぁ・・・。まぁ多分、とりあえずインストールだけしておいて対応アプリをちょっとずつインストールしていくって感じになるんだろうけれど(笑) で、最終的にはアップグレードと持って行けたらええかなぁ。見た目は綺麗だから好きなんだけどなーw
けど機能的には見た目が綺麗になったこと以外はむしろUIの違いに戸惑う面も多い・・・。こりゃ結構リリース直後は批判の意見が増えそうだ^^;
以前β2はインストールしていたので、それをアップグレードできるかな〜って試してみたら、可能だったのでアップグレードでインストール。
インストールの最初に「最新のアップデートを適用しますか?」と聞いてくれたのが印象的。適用する、しないでどう違うのかと言うことまでは分かりませんでしたが、きっとWindowsUpdateで提供されるパッチとかを適用してくれるんでしょうね。インストールしたら最新の状態って言うのは嬉しい限り。
で、インストールは無事終了。バイトの時間になってしまってたのでバイトに行き、帰ってきてから設定開始。
β2の時点で認識されていなかったデバイス群のうち、サウンドデバイス(Creative SoundBlaster AudigyLS)についてはXPのドライバを流用できました。β2のときは出来なかった気がするんだけどはてどうだったんだろ?
ただし、ドライバをインストールし、音をアナログではなくデジタル出力に変更しようとサウンドのプロパティを開いたら青死しました(爆) まだまだRCということでバギーですな;;
まぁおかげで音が鳴ったからちょっと色々とアプリ突っ込んで試してみるとコトに。
と、まずLiveメッセンジャーが更新通知来ていたので更新。が、どうも更新の最後の処理に失敗したらしく、起動後設定をちまちまやってたら「修正インストールして下さい」とのメッセージが。
しゃーないのでインストーラ起動して修正を選択するとなんかどうもメッセンジャーが完全には死んでいなかったらしくしばらくビジーに;; 10分くらい操作をまともに受け付けてくれなかったなぁ。
とりあえず修正が終わり、無事インストールされたようですが、なぜかファイルの同期作業には失敗してたり。まぁ別に同期なんてほとんど利用していないので失敗したからどうということもないのですが。
で、続いて「XPのドライバを流用できるならキャプチャボードも行けるんじゃね?」ってことでキャプチャボードのドライバとアプリをインストール。それ自体は問題なくできたんですがアプリの起動失敗Orz 互換モードというモノがあるらしいのでXP SP2モードで起動。失敗Orz 互換モードの存在に疑問を感じ始める(ぁ
まぁキャプチャボードはドライバが提供されていないので仕方ないとして、今度はfoobar2000をインストール。これがすこぶる不安定。なんとか動いているんですが、いきなりメモリ参照エラーを吐いて落ちる。おそらくはセグメント例外。何でやねんというほど落ちるOrz 最終的に起動すらしなくなりました;; まぁ最小構成というかインストール直後なら動くかも知れませんが・・・、どのプラグインが悪さしているのか調べなきゃ行けませんね。試しにXP互換モードで動作させるも状況に変化無し。互換モードってなんだ?
で、続いてDivXもろもろを突っ込んでみることに。こちらは問題なくWMPで動画が再生されました。
全体的にはβ2のときよりも動作がキビキビとしてくれているように感じました。が、XP互換モードが存在しているにもかかわらずそれ使っても動かないアプリは動かないという感じなので、すぐにVistaに移行するのは(製品版もこの対応度なら)激しく非推奨であると言うことが分かりました^^;まぁアプリの対応状況などを調べるためのRC版と言うことで、大いに役に立ってくれたわけではあります。
私が今回試したアプリは非常に数が少なく、「動かないアプリ」が多いのか少ないのかは全く判断できませんが、特別急ぐ必要がないのであれば、お気に入りのツールや必要なドライバのVista対応版がリリースされてから乗り換えるか、XP等を残しておいてデュアルブートでインストールするのがお薦めです。
しっかし思った以上にアプリが動かんなぁ。XPがリリースされた直後もこんな感じやったんやろか・・・。ミーハーな私もさすがにこれをメインで扱えそうにはないや^^;
しばらくは待っておいた方がよさそうやなぁ・・・。まぁ多分、とりあえずインストールだけしておいて対応アプリをちょっとずつインストールしていくって感じになるんだろうけれど(笑) で、最終的にはアップグレードと持って行けたらええかなぁ。見た目は綺麗だから好きなんだけどなーw
けど機能的には見た目が綺麗になったこと以外はむしろUIの違いに戸惑う面も多い・・・。こりゃ結構リリース直後は批判の意見が増えそうだ^^;
Tags:Windows
2006年9月6日水曜日
Y!Widget日本版
Y!.co.jpからも正式にY!Widgetがリリースされました。まぁ.comの方のY!Widgetも日本語化はされており、メニューなどはきちんと日本語だったのでクライアントそのものに目新しい点はほぼない(と思う)のですが、その周辺がしっかりと日本語化されてました。
まずウィジェット配布サイト。以前は当然英語サイトだったわけですが、日本語サイトが用意されました。とは言ってもどうやらメニューを日本語化したとか言うことではなく、完全に日本オリジナルのものとしたようで、ウィジェットは共有していませんでした。なのでウィジェットが充実するまでは静観かもですね^^; 今のところ数はかなり少ないです。逆に言えばクリエイターの方はアピールチャンスかも。
また、ウィジェット作成者には朗報。Y!.comにて英語のリファレンスは公開されていましたが、Y!Widgetが日本語化されるにあたり、リファレンスも日本語化されてました。てっきり英語のリファレンスにリンクを張っているだけかと思いきやしっかり中身が日本語化されていてびっくり!英語の方のリファレンスはちょろっと読んだのですが、やっぱり日本人、断然日本語の方が読みやすいので暇なときに読んでみようかと思ってます。
まーY!Widget用のWidgetを作成できるほどのスキルは持ち合わせていないのですが、興味はありますしねぇ。中間発表終わったら読んでみるカー。
まずウィジェット配布サイト。以前は当然英語サイトだったわけですが、日本語サイトが用意されました。とは言ってもどうやらメニューを日本語化したとか言うことではなく、完全に日本オリジナルのものとしたようで、ウィジェットは共有していませんでした。なのでウィジェットが充実するまでは静観かもですね^^; 今のところ数はかなり少ないです。逆に言えばクリエイターの方はアピールチャンスかも。
また、ウィジェット作成者には朗報。Y!.comにて英語のリファレンスは公開されていましたが、Y!Widgetが日本語化されるにあたり、リファレンスも日本語化されてました。てっきり英語のリファレンスにリンクを張っているだけかと思いきやしっかり中身が日本語化されていてびっくり!英語の方のリファレンスはちょろっと読んだのですが、やっぱり日本人、断然日本語の方が読みやすいので暇なときに読んでみようかと思ってます。
まーY!Widget用のWidgetを作成できるほどのスキルは持ち合わせていないのですが、興味はありますしねぇ。中間発表終わったら読んでみるカー。
2006年9月4日月曜日
なるほど、なるほど。
これまでプログラムを色々と作ろうとして、どーも納得できずに腑に落ちないでいることばかりだったのですが、その原因に割と最近になって気がついたり。
プログラムを組む際、大まかなプロットを考えます。で、いくつかのモジュールに分け、そのモジュールごとに構成する訳なんですが・・・、まず、全体のプロットを考える段階で先見性に欠けるというか、モジュールを作っていく度に仕様が変わってしまう。作りたいプログラム全体を俯瞰しているつもりだけれどその繋ぎ目を上手く把握できていない。また全体で必要な構成要素を把握し切れていない。なので仕様変更が増える。
どうにかこうにかモジュール群を構成し、組み合わせる。すると仕様変更のせいで最初の方に作ったモジュールと後の方に作ったモジュールが上手くかみ合ってくれなかったりする。
ってな感じでどうも初期段階からつまずく始末。なんで初期から失敗してんのかな〜ということの原因を追及してこなかったためこうずるずると今の段階まで引きずってしまったのですが、最近になってようやく辿り着いた答えがあります。
早い話、私は「知らなすぎる」のだと。
プログラミングで実現したいコトについて、私が仕様を知らなすぎるんですな。言語の仕様も必要な部分についてはある程度理解した、IDEやデバッガなどのツールもある程度扱えるようになってきた、後は何が足りないんだろう、なんて考えていたけれど、根本的なところが足りてなかった・・・。
プログラムを組んで何かを実現しようとする際に、それがはっきり見えていなければそりゃ組めるわけもないわけで。プロット段階で必要な構成要素を把握できてない訳だよなぁ・・・。
プログラムを組んでいくうちに理解できるというか気付くことも多々あるけれど、やっぱりもっと大賞をよく知ることが大事だな、そう思いましたね。研究のプログラムであれば今はもうさらさらさらっと組めますし(効率や組み方にまだまだ難があり、すごく修正したいけれど)。それは単純に1年掛けて研究してきた内容だから頭に細部までたたき込まれているからだと思うのですよね。なので組んだプログラムに対してどこをどう修正すべきか、あるいは最初から書き直すならどういう方向で書き直すかなどは割とすっと浮かんできます。
けれど趣味で何か組みたいなと思っても何も浮かんでこなかったり。他のことを何も知らないからなんですよね。何かのフロントエンド程度ならあんまり考えることもないので組めますけれど・・・、1から組まないといけないモノについてはプロットすら浮かんでこない状態。
いろんなプログラムを組みたいと思ったらいろんなことを知らないといけないのだなと痛感。せっかく世の中にオープンソースプロジェクトがごろごろと転がっているんだし、やっぱり他人のプログラムを見て色々と得ることも大事なのかもな〜。
まぁいきなり巨大なプログラムを読もうとしたって理解できないだろうから、適度な量のソース解析から入っていきたいモノだけれど。
そーいえば何だったかなぁ、雑誌かWebだったか忘れたけれど、数値解析の手法について勉強するためにgnuplotのソースコードを解析した、なんて話をどこかで読んだけれど、せっかくソースがあるんだからそれを使わない手はないってことなんだろうな。
時間は掛かるけれど、それを避けてちゃ成長できないだろうしなぁ・・・、自分にちょうどいいプロジェクト、見つけていこうかな。
プログラムを組む際、大まかなプロットを考えます。で、いくつかのモジュールに分け、そのモジュールごとに構成する訳なんですが・・・、まず、全体のプロットを考える段階で先見性に欠けるというか、モジュールを作っていく度に仕様が変わってしまう。作りたいプログラム全体を俯瞰しているつもりだけれどその繋ぎ目を上手く把握できていない。また全体で必要な構成要素を把握し切れていない。なので仕様変更が増える。
どうにかこうにかモジュール群を構成し、組み合わせる。すると仕様変更のせいで最初の方に作ったモジュールと後の方に作ったモジュールが上手くかみ合ってくれなかったりする。
ってな感じでどうも初期段階からつまずく始末。なんで初期から失敗してんのかな〜ということの原因を追及してこなかったためこうずるずると今の段階まで引きずってしまったのですが、最近になってようやく辿り着いた答えがあります。
早い話、私は「知らなすぎる」のだと。
プログラミングで実現したいコトについて、私が仕様を知らなすぎるんですな。言語の仕様も必要な部分についてはある程度理解した、IDEやデバッガなどのツールもある程度扱えるようになってきた、後は何が足りないんだろう、なんて考えていたけれど、根本的なところが足りてなかった・・・。
プログラムを組んで何かを実現しようとする際に、それがはっきり見えていなければそりゃ組めるわけもないわけで。プロット段階で必要な構成要素を把握できてない訳だよなぁ・・・。
プログラムを組んでいくうちに理解できるというか気付くことも多々あるけれど、やっぱりもっと大賞をよく知ることが大事だな、そう思いましたね。研究のプログラムであれば今はもうさらさらさらっと組めますし(効率や組み方にまだまだ難があり、すごく修正したいけれど)。それは単純に1年掛けて研究してきた内容だから頭に細部までたたき込まれているからだと思うのですよね。なので組んだプログラムに対してどこをどう修正すべきか、あるいは最初から書き直すならどういう方向で書き直すかなどは割とすっと浮かんできます。
けれど趣味で何か組みたいなと思っても何も浮かんでこなかったり。他のことを何も知らないからなんですよね。何かのフロントエンド程度ならあんまり考えることもないので組めますけれど・・・、1から組まないといけないモノについてはプロットすら浮かんでこない状態。
いろんなプログラムを組みたいと思ったらいろんなことを知らないといけないのだなと痛感。せっかく世の中にオープンソースプロジェクトがごろごろと転がっているんだし、やっぱり他人のプログラムを見て色々と得ることも大事なのかもな〜。
まぁいきなり巨大なプログラムを読もうとしたって理解できないだろうから、適度な量のソース解析から入っていきたいモノだけれど。
そーいえば何だったかなぁ、雑誌かWebだったか忘れたけれど、数値解析の手法について勉強するためにgnuplotのソースコードを解析した、なんて話をどこかで読んだけれど、せっかくソースがあるんだからそれを使わない手はないってことなんだろうな。
時間は掛かるけれど、それを避けてちゃ成長できないだろうしなぁ・・・、自分にちょうどいいプロジェクト、見つけていこうかな。
Tags:プログラミング
2006年8月28日月曜日
ありゃ? アンチエイリアスが切れてる・・・?
この間、KDEをアップグレードした後くらいでしょうか、どうもフォントのアンチエイリアスが切れてしまっているらしいのですよね・・・。しかも一部のフォントのみ^^;
SansやMonospaceなどのフォントはアンチエイリアスがしっかり掛かって見やすいのですが、IPAモナーフォントやIPAフォント、さざなみフォントもアンチエイリアスが切れてしまっている始末。
まぁ文字化けを起こしている訳でもなく、とーふになっちゃっているわけでもないので使用上問題がある訳でもないのですが、なんかキモチワルイ(苦笑) はて、KDEのアンチエイリアスに関する設定項目に変更でもあったのかしら・・・?
ず〜〜〜〜〜〜っと前にアンチエイリアスに関する設定を追加した記憶はあるのだけれど、かれこれ数年前に一度やったっきりの作業なのでさすがに覚えて居らず・・・;; というかその追加した設定も小さいフォントのアンチエイリアスが無効になってしまうのでそれを回避するというような内容だったはずなので今回の事象とはあまり関係がない気もしますし・・・。
とりあえず分からないことだらけではあるのですが、実害はないのでそのまま使っていこうかなとは思います・・・。なんか微妙な感じではありますが^^;
フォントって結構大事やなぁ。
SansやMonospaceなどのフォントはアンチエイリアスがしっかり掛かって見やすいのですが、IPAモナーフォントやIPAフォント、さざなみフォントもアンチエイリアスが切れてしまっている始末。
まぁ文字化けを起こしている訳でもなく、とーふになっちゃっているわけでもないので使用上問題がある訳でもないのですが、なんかキモチワルイ(苦笑) はて、KDEのアンチエイリアスに関する設定項目に変更でもあったのかしら・・・?
ず〜〜〜〜〜〜っと前にアンチエイリアスに関する設定を追加した記憶はあるのだけれど、かれこれ数年前に一度やったっきりの作業なのでさすがに覚えて居らず・・・;; というかその追加した設定も小さいフォントのアンチエイリアスが無効になってしまうのでそれを回避するというような内容だったはずなので今回の事象とはあまり関係がない気もしますし・・・。
とりあえず分からないことだらけではあるのですが、実害はないのでそのまま使っていこうかなとは思います・・・。なんか微妙な感じではありますが^^;
フォントって結構大事やなぁ。
2006年8月24日木曜日
おぉ、こりゃ便利だ
Firefoxの右肩には検索ウィンドウがあります。デフォルトでGoogleやYahoo!、Wikipediaなどがエンジンとして登録されており、なおかつ追加エンジンも色々と用意されており、簡単に追加できます。
が、もちろん用意されていない検索エンジン類も少なくありません。以前xiaoxiaさんがFirefox の検索バーにサイトを追加にて追加する方法を紹介されていますが、もっと簡単に追加する方法を見つけましたので紹介。
SearchEngineWizardというツールを使えば様々な検索エンジンを追加することが出来ます。って、norahさんがxiaoxiaさんの記事にコメントでスクリプトについて言及なされてますね^^; 今更になって気付くとは^^;
で、これをありがたく使わせていただきました。ローカルなサービス(大学図書館の検索とか)を簡単に行えるとあってすごく助かってます。あとはオンライン辞書サイトをいくつか追加しときました。GoogleToolBarも単語の上にマウスオーバーするだけで英単語の意味をポップアップしてくれるわけですが、英語の論文のPDFを見ているときなどはその機能が働きませんので、ささっと検索できるのは便利。ブックマークしておけばいいとも言えるのですが、それより早いし。検索結果が開くわけですからねぇ。
他の拡張機能と組み合わせれば非常に強力。もっと早く知っておくべきだったなぁ。
なんにせよNorahさんには感謝感謝。ありがたく活用させていただきます。
(NorahさんのところにもTBしようと思ったのですがTBを全面的に止めていらっしゃるようなのでこちらで紹介するにとどめます)
が、もちろん用意されていない検索エンジン類も少なくありません。以前xiaoxiaさんがFirefox の検索バーにサイトを追加にて追加する方法を紹介されていますが、もっと簡単に追加する方法を見つけましたので紹介。
SearchEngineWizardというツールを使えば様々な検索エンジンを追加することが出来ます。って、norahさんがxiaoxiaさんの記事にコメントでスクリプトについて言及なされてますね^^; 今更になって気付くとは^^;
で、これをありがたく使わせていただきました。ローカルなサービス(大学図書館の検索とか)を簡単に行えるとあってすごく助かってます。あとはオンライン辞書サイトをいくつか追加しときました。GoogleToolBarも単語の上にマウスオーバーするだけで英単語の意味をポップアップしてくれるわけですが、英語の論文のPDFを見ているときなどはその機能が働きませんので、ささっと検索できるのは便利。ブックマークしておけばいいとも言えるのですが、それより早いし。検索結果が開くわけですからねぇ。
他の拡張機能と組み合わせれば非常に強力。もっと早く知っておくべきだったなぁ。
なんにせよNorahさんには感謝感謝。ありがたく活用させていただきます。
(NorahさんのところにもTBしようと思ったのですがTBを全面的に止めていらっしゃるようなのでこちらで紹介するにとどめます)
Tags:ソフトウェア
2006年8月19日土曜日
そりゃないだろう・・・
撤去も汗だく700枚 うるま市議選立て看板で違反続々
市議会議員に立候補するのであれば、やっぱりルールはしっかり守って貰わないとだめだと思うんですよ。過ぎたるは及ばざるがごとし、ってのが当てはまるかどうかは分かりませんが、ルール違反をしてまで宣伝活動を行ったって、むしろ嫌われてしまうことだって十分有り得るんですし。
しかし、候補者に回収命令って、ほんとに取りに来るのかなぁ・・・。まぁ代理人というか他の人が回収には来るんだろうけれど。看板の制作費と人件費考えたらほんっと無駄だよなぁ。そんな無駄金使うならどっかの会館借りて演説でもやってなよと言いたい。
政治家が立候補の時点でルール守れてないなんて、笑えない冗談ですよ? 市民の立場に立てると仰るなら、もう一度自分のやっていることを振り返ってみてはいかがかなと。
恥ずかしい大人の代表になっちゃってますよ・・・?
市議会議員に立候補するのであれば、やっぱりルールはしっかり守って貰わないとだめだと思うんですよ。過ぎたるは及ばざるがごとし、ってのが当てはまるかどうかは分かりませんが、ルール違反をしてまで宣伝活動を行ったって、むしろ嫌われてしまうことだって十分有り得るんですし。
しかし、候補者に回収命令って、ほんとに取りに来るのかなぁ・・・。まぁ代理人というか他の人が回収には来るんだろうけれど。看板の制作費と人件費考えたらほんっと無駄だよなぁ。そんな無駄金使うならどっかの会館借りて演説でもやってなよと言いたい。
政治家が立候補の時点でルール守れてないなんて、笑えない冗談ですよ? 市民の立場に立てると仰るなら、もう一度自分のやっていることを振り返ってみてはいかがかなと。
恥ずかしい大人の代表になっちゃってますよ・・・?
Tags:ニュース
2006年8月16日水曜日
お、いよいよリリースか
まだ英語版のみのようですが、MicrosoftのIdeaシリーズからOncareなるウイルス対策ソフトが無料でリリースされました。
これによりウイルス対策を無料で行うことが出来ます。もちろん大手ウイルス対策ソフトベンダーは反発(苦笑 そりゃ自身のOSのウイルス対策ソフトを自身が無料で公開しちゃうってそりゃ他のベンダーの反感は買いますわなぁ。下手すると何らかの法的措置が執られるのかも。
とりあえず今はWindows Live OneCareにてダウンロード&インストールすることが出来ます。まだ日本のLiveIdeasサイトからは飛ぶことが出来ませんのでご注意を。
ちょっと前に”更新料0円”のウイルス対策ソフトが頑張ってるって記事を投稿したわけですが、今度はMicrosoftがソフトそのものを無料で公開、とウイルス対策ソフト業界も動きが見え始めてきたのかも知れませんね。とはいえ自身のOSに対するウイルス対策ソフトを作っちゃうのはさすがにどうかと思うなぁ・・・。外に公開してないような情報ももちろんたくさんあるだろうから、他のベンダーよりもはるかに有利だろうし。
消費者としては品質の良い、反応速度の速いウイルス対策ソフトが手に入れば、どこがそれを作っていようとあまり気にしないでしょうけれど^^;
ヨーロッパあたりでは波紋を呼びそうですね。
なんにせよ、今は無料公開されてますから対策ソフトをインストールしてない人は試してみるのも良いかも知れません。
これによりウイルス対策を無料で行うことが出来ます。もちろん大手ウイルス対策ソフトベンダーは反発(苦笑 そりゃ自身のOSのウイルス対策ソフトを自身が無料で公開しちゃうってそりゃ他のベンダーの反感は買いますわなぁ。下手すると何らかの法的措置が執られるのかも。
とりあえず今はWindows Live OneCareにてダウンロード&インストールすることが出来ます。まだ日本のLiveIdeasサイトからは飛ぶことが出来ませんのでご注意を。
ちょっと前に”更新料0円”のウイルス対策ソフトが頑張ってるって記事を投稿したわけですが、今度はMicrosoftがソフトそのものを無料で公開、とウイルス対策ソフト業界も動きが見え始めてきたのかも知れませんね。とはいえ自身のOSに対するウイルス対策ソフトを作っちゃうのはさすがにどうかと思うなぁ・・・。外に公開してないような情報ももちろんたくさんあるだろうから、他のベンダーよりもはるかに有利だろうし。
消費者としては品質の良い、反応速度の速いウイルス対策ソフトが手に入れば、どこがそれを作っていようとあまり気にしないでしょうけれど^^;
ヨーロッパあたりでは波紋を呼びそうですね。
なんにせよ、今は無料公開されてますから対策ソフトをインストールしてない人は試してみるのも良いかも知れません。
2006年8月13日日曜日
Qtって扱いやすいなぁ・・・
QtというとC++のツールキットで、GUIに特化しているわけではないけれど、私が今まで触ってみたGUI用ツールキットの中で一番分かりやすいんだよなぁ。シグナル・スロットの関係がすごくすっきりしてる。
で、Windowsでは主に用いられるのはVC++かVB、あるいはVC#ってところでしょうか。MFCは残念ながら触ったことがないのですが、.NET Frameworkは私にはよく分かりませんでした^^; イベントにどんなモノがあるかを知らないので(大体の想像は付くし、インテリジェンスモードも付いてるけど)とっつきにくいというのもあったり。このあたりは慣れの問題もあるのかなぁ。
JavaのSWTはまだほとんど触っていないので何とも言えず^^; これもまた.NET Frameworkが扱えたら扱える気はする。というか普通はこういったコンポーネントを先に覚えるモノなのだよな・・・^^; 先にQtを覚えてしまったから他のとちょっと勝手が違うので戸惑ったり。
まぁ複雑なことをしないのであれば使うイベントも数が知れてるし、慣れていこうかな。DirectXとかだととてもじゃないけれど触れないけれど^^;
とりあえずは簡単なフロントエンドから作ってみようかな〜。
で、Windowsでは主に用いられるのはVC++かVB、あるいはVC#ってところでしょうか。MFCは残念ながら触ったことがないのですが、.NET Frameworkは私にはよく分かりませんでした^^; イベントにどんなモノがあるかを知らないので(大体の想像は付くし、インテリジェンスモードも付いてるけど)とっつきにくいというのもあったり。このあたりは慣れの問題もあるのかなぁ。
JavaのSWTはまだほとんど触っていないので何とも言えず^^; これもまた.NET Frameworkが扱えたら扱える気はする。というか普通はこういったコンポーネントを先に覚えるモノなのだよな・・・^^; 先にQtを覚えてしまったから他のとちょっと勝手が違うので戸惑ったり。
まぁ複雑なことをしないのであれば使うイベントも数が知れてるし、慣れていこうかな。DirectXとかだととてもじゃないけれど触れないけれど^^;
とりあえずは簡単なフロントエンドから作ってみようかな〜。
2006年8月10日木曜日
更新料"0円"は嬉しいのだが・・・
[市況]無料更新は浸透するか? セキュリティソフトに吹く新しい風のインパクト
以前このBlogでも紹介した、ソースネクストの「年間更新料"0円"のウイルス対策ソフト」がシェアを伸ばしてきているらしい。
ウイルス対策ソフトをインストールしたはいいが1年経って更新していない、そんな人も少なくないかと思います(私もそうでした)。年間更新料はそう高いモノではないとはいえ、早い話めんどくさいんですよね^^;他のソフトは買ったらず〜っと使えるのに、ウイルス対策ソフトは1年で更新しなきゃいけないというのもなんだか面倒ですし。
実際にはウイルス定義ファイルがほぼ毎日のペースで更新されているわけで、そう言った意味ではアップグレードしているわけになるのですから更新料を払うのは当然とも言えますが、使っている側からするとあまりアップグレードしているというイメージがないのですよね^^; OSであるWindowsなどもセキュリティパッチを提供していて、それは無料(というか義務?)な訳ですし。
で、ソースネクストがそこに目をつけて年間更新料を無料にしたパッケージを販売したわけですが、果たしてこれでビジネスが成り立つのか。そこが気になりますよねぇどうしても。昨今のウイルスはほんとあっという間に現れてあっという間に広がってしまっているため(ゼロデイ攻撃)、定義ファイルの配布はホントに大変な仕事だと思うんですよね。それにそのファイルを適用しても問題が起こらないことを確認してから配布しなくてはならず、対応OSが多ければ多いほど、また他のソフトとの兼ね合いなども考慮しつつ定義ファイルを作成しなくてはいけないのだから本当に大変だと思う。
そんな労力に見合っただけの報酬を果たして得られるのか。定義ファイルの配信が遅れたりしては元も子もないわけで、そのあたりは難しいところだと思うのですよねぇ・・・。
ということで、ソースネクストの戦略がどういった結果を生むのか。これにはすごく興味があります。今のところはパッケージも売れていい感じでしょうけれど、パッケージがある程度売れ渡ったらその後の報酬はOSが更新されない限りないわけですから(あとはPCを追加した場合か)、どうやって報酬を得るのか。広告とかを入れても良かったんじゃないのかなぁと思ったりもしたのだけれど、ビジネスモデルをどのように持っているのか、先行きが楽しみでもありどきどきでもあります。
そんな私はフリーソフトのavast!なんですけれどね(笑)
以前このBlogでも紹介した、ソースネクストの「年間更新料"0円"のウイルス対策ソフト」がシェアを伸ばしてきているらしい。
ウイルス対策ソフトをインストールしたはいいが1年経って更新していない、そんな人も少なくないかと思います(私もそうでした)。年間更新料はそう高いモノではないとはいえ、早い話めんどくさいんですよね^^;他のソフトは買ったらず〜っと使えるのに、ウイルス対策ソフトは1年で更新しなきゃいけないというのもなんだか面倒ですし。
実際にはウイルス定義ファイルがほぼ毎日のペースで更新されているわけで、そう言った意味ではアップグレードしているわけになるのですから更新料を払うのは当然とも言えますが、使っている側からするとあまりアップグレードしているというイメージがないのですよね^^; OSであるWindowsなどもセキュリティパッチを提供していて、それは無料(というか義務?)な訳ですし。
で、ソースネクストがそこに目をつけて年間更新料を無料にしたパッケージを販売したわけですが、果たしてこれでビジネスが成り立つのか。そこが気になりますよねぇどうしても。昨今のウイルスはほんとあっという間に現れてあっという間に広がってしまっているため(ゼロデイ攻撃)、定義ファイルの配布はホントに大変な仕事だと思うんですよね。それにそのファイルを適用しても問題が起こらないことを確認してから配布しなくてはならず、対応OSが多ければ多いほど、また他のソフトとの兼ね合いなども考慮しつつ定義ファイルを作成しなくてはいけないのだから本当に大変だと思う。
そんな労力に見合っただけの報酬を果たして得られるのか。定義ファイルの配信が遅れたりしては元も子もないわけで、そのあたりは難しいところだと思うのですよねぇ・・・。
ということで、ソースネクストの戦略がどういった結果を生むのか。これにはすごく興味があります。今のところはパッケージも売れていい感じでしょうけれど、パッケージがある程度売れ渡ったらその後の報酬はOSが更新されない限りないわけですから(あとはPCを追加した場合か)、どうやって報酬を得るのか。広告とかを入れても良かったんじゃないのかなぁと思ったりもしたのだけれど、ビジネスモデルをどのように持っているのか、先行きが楽しみでもありどきどきでもあります。
そんな私はフリーソフトのavast!なんですけれどね(笑)
2006年8月9日水曜日
台風到来シーズンっちゃー早くないかね?
台風といえば9月くらいに来るイメージがあるのですが・・・、まぁ早いほうだろうけど早すぎることはないか。3個も立て続けに到来ってーのは驚きだけれど。
けれど7号の動きを見てると、やっぱり太平洋高気圧が若干弱いのかな?って思いますね。7号がどんどん東へと進路を変えていっているところを見ると、他の台風もやはり列島を横断するような形で通過するような気がします。
となると日本全体に被害が及ぶわけで・・・、ここ数年ずっと被害が出ていることから考えると由々しき事態だよなぁと思ったり。
7号は兵庫県をかすめるというかほとんど当たらない形で去っていったのでなんとかタキロンがとばずに済みましたが、シーズン到来で台風が兵庫県を通過したらタキロン飛んじゃうだろうなぁ・・・。それだけで済めばいいけれど、このところ暑いから台風も強力になってるだろうし、なお警戒がいるよなぁ。
ほんと、温暖化が確実に影響を及ぼしていると分かってきたわけだし、クーラーの設定温度を見直すとか、出来るところからやっていかないとだめですよねぇ?
けれど7号の動きを見てると、やっぱり太平洋高気圧が若干弱いのかな?って思いますね。7号がどんどん東へと進路を変えていっているところを見ると、他の台風もやはり列島を横断するような形で通過するような気がします。
となると日本全体に被害が及ぶわけで・・・、ここ数年ずっと被害が出ていることから考えると由々しき事態だよなぁと思ったり。
7号は兵庫県をかすめるというかほとんど当たらない形で去っていったのでなんとかタキロンがとばずに済みましたが、シーズン到来で台風が兵庫県を通過したらタキロン飛んじゃうだろうなぁ・・・。それだけで済めばいいけれど、このところ暑いから台風も強力になってるだろうし、なお警戒がいるよなぁ。
ほんと、温暖化が確実に影響を及ぼしていると分かってきたわけだし、クーラーの設定温度を見直すとか、出来るところからやっていかないとだめですよねぇ?
2006年8月8日火曜日
mixiミュージック、Last.fm、オリコンランキング
mixiミュージックが20万人突破だとか。とりあえずLinuxでも参加できるようにAPI公開してくれよウワァァァァァンと思うこでです(ぇ
私の周りでは意外と参加している人は少ないんですよねぇ。まぁmixi自体そんなに積極的に利用している人が多くはないというのもあるのですが、たまたまmixiミュージックを利用している人が多くないだけなのかも。私は積極的に晒していますが(笑)
で、mixiミュージックによるリスニングランキングというモノが見られるわけですが、本日の1位はミスチルの帚星。まぁ妥当な線かな〜ってところですよね。
で、ミスチルのページへ行って再生数を見てみると、1位が帚星でダントツの14万回。これはもう圧巻と言うしかないですよねぇ。大人気です。さすがオリコンでもランキング1位に輝いているだけはあります。
2位のスピッツも総合ランキング1位の曲、魔法の言葉は7万回とこれも素晴らしい数字。2位がロビンソンで2.4万回というのもスピッツらしいですよね。古き名曲はみんな大好きで良く聴いていると言うことのよう。
ん?ロビンソン?でもこれってかなり古いよね・・・。ってなわけで、ここのランキングでは当然オリコンのランキングとは異なった部分が多々出てきます。週間ランキングという点では似たようなランキングになるかも知れませんが、もう少し掘り下げてみてみると、みんな結構"名曲"といわれた楽曲を良く聴いてるんですよね。私が一番音楽聴いてた頃にもろかぶるんですよね(笑) ロビンソンとかHOWEVER、flowerとかDive To Blueとか。このあたりのリスニング回数もかなり多いんですよねぇ。
これはLast.fmなんかでも当てはまります。みんな”いい”と思った楽曲はいつまでも聞き込んでいるモノなのだなとしみじみ感じたり。
そういう”みんな聴いてる古い曲”ってのは今まで表に出てきにくかった情報ではあるので、こういうサービスで新たな一面が見えてきたのかなぁと思ったり。
いやはや私もこーゆーランキング見ながら「あーこの曲良かったよなぁ・・・。うむ、せっかくだから聴いてみよう。うん、あ〜やっぱえぇわぁ・・・。うむせっかくだからアルバム聴こうやないか」って感じで古い曲を一杯引っ張り出してきてたり(笑)
さらには「つい最近ファンになったから古い曲とかどんなのが人気あるのかちょっとよく分からない・・・」ってな場合にも手軽にそのアーティストで人気のある曲が見当ついていいですよね。
「このアーティストならどの曲だって愛してるぜ!!!」
って人も居るかも知れないですが^^;、大抵はたまにはあんまり好みじゃない曲があったりするモノ。逆に
「これは絶対外せない!!!」
って思う曲もあるモノで、そう言う曲はなにかにつけてよく聴いてたりしますよね。最近は大量に曲を持ち歩けるようになってますし、多少古くなっても曲を入れ替えなくて済むんですよね。なので自分の好きな曲はいつまでも聞き続けるという人も増えてきたのかな〜と思ったり。
あとはこういったランキングがどういった形でマーケットに反映されていくのかってのが楽しみでもあります。情報は調べれば何かしらの方向性が見えてくるモノ。こういった"古い曲"を活かせるマーケティング戦略って言うのは何があるでしょうねぇ。リメイクやベスト盤ばかりではつまらないですから、なにかもう一ひねりした企画があると面白いんだけどなぁ。
なんか他に見えてくるものあるかなぁ。見てると結構楽しいモノだ^^
私の周りでは意外と参加している人は少ないんですよねぇ。まぁmixi自体そんなに積極的に利用している人が多くはないというのもあるのですが、たまたまmixiミュージックを利用している人が多くないだけなのかも。私は積極的に晒していますが(笑)
で、mixiミュージックによるリスニングランキングというモノが見られるわけですが、本日の1位はミスチルの帚星。まぁ妥当な線かな〜ってところですよね。
で、ミスチルのページへ行って再生数を見てみると、1位が帚星でダントツの14万回。これはもう圧巻と言うしかないですよねぇ。大人気です。さすがオリコンでもランキング1位に輝いているだけはあります。
2位のスピッツも総合ランキング1位の曲、魔法の言葉は7万回とこれも素晴らしい数字。2位がロビンソンで2.4万回というのもスピッツらしいですよね。古き名曲はみんな大好きで良く聴いていると言うことのよう。
ん?ロビンソン?でもこれってかなり古いよね・・・。ってなわけで、ここのランキングでは当然オリコンのランキングとは異なった部分が多々出てきます。週間ランキングという点では似たようなランキングになるかも知れませんが、もう少し掘り下げてみてみると、みんな結構"名曲"といわれた楽曲を良く聴いてるんですよね。私が一番音楽聴いてた頃にもろかぶるんですよね(笑) ロビンソンとかHOWEVER、flowerとかDive To Blueとか。このあたりのリスニング回数もかなり多いんですよねぇ。
これはLast.fmなんかでも当てはまります。みんな”いい”と思った楽曲はいつまでも聞き込んでいるモノなのだなとしみじみ感じたり。
そういう”みんな聴いてる古い曲”ってのは今まで表に出てきにくかった情報ではあるので、こういうサービスで新たな一面が見えてきたのかなぁと思ったり。
いやはや私もこーゆーランキング見ながら「あーこの曲良かったよなぁ・・・。うむ、せっかくだから聴いてみよう。うん、あ〜やっぱえぇわぁ・・・。うむせっかくだからアルバム聴こうやないか」って感じで古い曲を一杯引っ張り出してきてたり(笑)
さらには「つい最近ファンになったから古い曲とかどんなのが人気あるのかちょっとよく分からない・・・」ってな場合にも手軽にそのアーティストで人気のある曲が見当ついていいですよね。
「このアーティストならどの曲だって愛してるぜ!!!」
って人も居るかも知れないですが^^;、大抵はたまにはあんまり好みじゃない曲があったりするモノ。逆に
「これは絶対外せない!!!」
って思う曲もあるモノで、そう言う曲はなにかにつけてよく聴いてたりしますよね。最近は大量に曲を持ち歩けるようになってますし、多少古くなっても曲を入れ替えなくて済むんですよね。なので自分の好きな曲はいつまでも聞き続けるという人も増えてきたのかな〜と思ったり。
あとはこういったランキングがどういった形でマーケットに反映されていくのかってのが楽しみでもあります。情報は調べれば何かしらの方向性が見えてくるモノ。こういった"古い曲"を活かせるマーケティング戦略って言うのは何があるでしょうねぇ。リメイクやベスト盤ばかりではつまらないですから、なにかもう一ひねりした企画があると面白いんだけどなぁ。
なんか他に見えてくるものあるかなぁ。見てると結構楽しいモノだ^^
2006年8月7日月曜日
不在メッセージの事だったのね
MSNメッセンジャーって、今聴いている音楽を表示させたり、一言コメントを表示する機能がありますよね。Linuxで使えるメッセンジャー互換ツールではその機能を表示させることも見ることもできないやろうな〜と思い込んでいたんですが、最近表示させることも見ることもできることに気付きました。
とりあえず確認できたのはKopete。ふとコンタクトリストを見ると友人が聴いている音楽情報とか設定しているコメントが表示されてるじゃないですか! どのバージョンから対応したのかはよくわかりませんがいつの間にか対応してたみたいですねぇ。
こちらから表示する方法についてはよく分かりませんが、amaroKのスクリプトを経由したら聴いている曲名は相手に見えているようです。どうやらこれは”不在メッセージ”という扱いらしく、それを設定したら一言コメントが見えるようです。不在メッセージ野設定はGaimでも出来たと思うので、結構前から対応してたのかも。
まぁ気にしない人も多いかもしれませんが私は割とそこ満てるので表示されるのは嬉しい限り。LiveMessengerに追加されている多くの機能は利用できないかもしれないですが、Kopeteは手書きメッセージを受信できたりしますし、そのうちホワイトボードに対応してくれないかな〜と期待。せめて手書きめっセージを送信出来たらなぁとは思う。
とはいえこれだけの機能が提供されてるんだから文句は言えないか^^; 私もなんか作ってみたいなぁ・・・。
知識がとても追い付かないが^^;
とりあえず確認できたのはKopete。ふとコンタクトリストを見ると友人が聴いている音楽情報とか設定しているコメントが表示されてるじゃないですか! どのバージョンから対応したのかはよくわかりませんがいつの間にか対応してたみたいですねぇ。
こちらから表示する方法についてはよく分かりませんが、amaroKのスクリプトを経由したら聴いている曲名は相手に見えているようです。どうやらこれは”不在メッセージ”という扱いらしく、それを設定したら一言コメントが見えるようです。不在メッセージ野設定はGaimでも出来たと思うので、結構前から対応してたのかも。
まぁ気にしない人も多いかもしれませんが私は割とそこ満てるので表示されるのは嬉しい限り。LiveMessengerに追加されている多くの機能は利用できないかもしれないですが、Kopeteは手書きメッセージを受信できたりしますし、そのうちホワイトボードに対応してくれないかな〜と期待。せめて手書きめっセージを送信出来たらなぁとは思う。
とはいえこれだけの機能が提供されてるんだから文句は言えないか^^; 私もなんか作ってみたいなぁ・・・。
知識がとても追い付かないが^^;
2006年8月6日日曜日
牛乳とコーヒー牛乳と麦茶
私は牛乳が苦手です。飲めないことはない・・・と思ってますが、もうかれこれ小学校の給食以来まともに飲んだ記憶がないのでひょっとしたら飲めないかも^^; 小学校の給食では特になんの抵抗もなく牛乳は飲んでました。が、単純に牛乳よりも緑茶の方が好きだったんですよね。なので家では緑茶ばっかり飲んでます(だから背が伸びなかったのだと言われることもOrz)。
とはいえ牛乳は身体によいとよく言われます。かといって私はあまり牛乳が得意でない・・・ってなわけで、最近ではよくコーヒー牛乳を飲んでます。これならおいしく飲めますし。果たしてどの程度身体にいいのかとかは分かりませんけれど^^; 気持ちの問題でもあるのでそれでいいとも思っていますが(ぁ
けれど、コーヒー牛乳でもなんか飲んだ後すっきりしないんですよねぇ。で、結局コーヒー牛乳飲んだ後に緑茶か麦茶を飲んでます^^; やっぱり麦茶ってのは後味すっきりでいいですね。朝起きたときと兼ねる前とかはコレが最高^^
二十歳を超えたのでお酒を嗜むこともあるわけですがやっぱり酒よりお茶が好きだったり。安上がりでいいよね、うん(ぇ
緑茶には風邪に対する抵抗力を高めてくれる作用があると聞いたことがあるのですがどうなんでしょ。あると思っておけばそれはそれで自分にとって良さそうだから(プラシーボ効果)あると思いこんでいるわけですが(笑)
今年の夏も大いに暑そうですから、麦茶を沸かしまくらなきゃいけませんねぇ。
とはいえ牛乳は身体によいとよく言われます。かといって私はあまり牛乳が得意でない・・・ってなわけで、最近ではよくコーヒー牛乳を飲んでます。これならおいしく飲めますし。果たしてどの程度身体にいいのかとかは分かりませんけれど^^; 気持ちの問題でもあるのでそれでいいとも思っていますが(ぁ
けれど、コーヒー牛乳でもなんか飲んだ後すっきりしないんですよねぇ。で、結局コーヒー牛乳飲んだ後に緑茶か麦茶を飲んでます^^; やっぱり麦茶ってのは後味すっきりでいいですね。朝起きたときと兼ねる前とかはコレが最高^^
二十歳を超えたのでお酒を嗜むこともあるわけですがやっぱり酒よりお茶が好きだったり。安上がりでいいよね、うん(ぇ
緑茶には風邪に対する抵抗力を高めてくれる作用があると聞いたことがあるのですがどうなんでしょ。あると思っておけばそれはそれで自分にとって良さそうだから(プラシーボ効果)あると思いこんでいるわけですが(笑)
今年の夏も大いに暑そうですから、麦茶を沸かしまくらなきゃいけませんねぇ。
Tags:日常
2006年8月5日土曜日
いよいよAPI公開
StartForce
ブラウザ上に仮想デスクトップ環境を作ってしまおう!というコンセプトのオンラインデスクトップシステムのStartForceがAPIを公開してます。これで腕に覚えのあるユーザがアプリを作って登録され始めると活気が出てきそうですねぇ。
今はあんまり使ってないんですけれど、色々とアプリケーションが充実してきたら興味はあるんですよね。使ってみた感想は悪くなかったし。Ajaxってことでちょっと付け焼き刃な私の知識ではアプリケーションを作ることは到底出来ないですけど、これがどうなっていくかはのんびり眺めておこうかな。
さてさて、Web2.0の世界はこれからどう変化していくのか、みものですなぁ。
ブラウザ上に仮想デスクトップ環境を作ってしまおう!というコンセプトのオンラインデスクトップシステムのStartForceがAPIを公開してます。これで腕に覚えのあるユーザがアプリを作って登録され始めると活気が出てきそうですねぇ。
今はあんまり使ってないんですけれど、色々とアプリケーションが充実してきたら興味はあるんですよね。使ってみた感想は悪くなかったし。Ajaxってことでちょっと付け焼き刃な私の知識ではアプリケーションを作ることは到底出来ないですけど、これがどうなっていくかはのんびり眺めておこうかな。
さてさて、Web2.0の世界はこれからどう変化していくのか、みものですなぁ。
2006年8月4日金曜日
試験期間終了!
出来具合については何も言うまい・・・;;
ま、まぁ、単位は出てるよ、うん、きっと(ぁ
とりあえず試験期間も終わり、夏休み期間突入!!! とはいえお盆までは大学へ行ってるでしょうなぁ・・・。ま、それはしゃーないか。研究やらんといかんし勉強もせにゃならんし。
とはいえ授業というわけでもないので気分はのんびり。ついでに夏休み期間を利用して色々と勉強はしたいなぁ。去年はC++でせっせとプログラム組んで覚えたわけだし、今年もなんかやりたいなー、と画策中。
とりあえず候補はY!Widgetのウィジェット作成。仕様も公開されているので(英語だけど)それ見ながら作ってみようかなぁ。それかSuperKarambaのウィジェットだけど、こっちはスクリプト部分がPythonだからなぁ。ちょっとしか触ったことないからあんまり把握できてないのよなぁ^^; けどKDEアプリケーションはDCOP使ってかなり操作できるからウィジェットを作る上ではすごく便利。使わない手はないからこっちの方が作りやすそうではあったり・・・。
後はC#と.NET Framework2.0でもってWindows用のGnuplotの機能限定フロントエンドでも作ってみたいなと。研究のデータをプロットするのにGnuplotを使うけれど、あれはCUIだから扱いにくいだろうし。私はCUIも好きで便利だと思ってるんですけれど、他の研究生はやっぱり不慣れなようだし、WindowsはましてCUIの使い勝手はそれほど良くないし^^; まぁC#の練習がてら作ってみて、好評なら導入したらいいしね。
ま、夏休みやりたいことといえばこんなところかな。後はまぁ月並みだけど、遊びたい(笑) せっかくの休みだし、研究するときはやって遊ぶときは遊ばないと!
つーわけで、この夏もお金は貯まりそうにありません(笑)
ま、まぁ、単位は出てるよ、うん、きっと(ぁ
とりあえず試験期間も終わり、夏休み期間突入!!! とはいえお盆までは大学へ行ってるでしょうなぁ・・・。ま、それはしゃーないか。研究やらんといかんし勉強もせにゃならんし。
とはいえ授業というわけでもないので気分はのんびり。ついでに夏休み期間を利用して色々と勉強はしたいなぁ。去年はC++でせっせとプログラム組んで覚えたわけだし、今年もなんかやりたいなー、と画策中。
とりあえず候補はY!Widgetのウィジェット作成。仕様も公開されているので(英語だけど)それ見ながら作ってみようかなぁ。それかSuperKarambaのウィジェットだけど、こっちはスクリプト部分がPythonだからなぁ。ちょっとしか触ったことないからあんまり把握できてないのよなぁ^^; けどKDEアプリケーションはDCOP使ってかなり操作できるからウィジェットを作る上ではすごく便利。使わない手はないからこっちの方が作りやすそうではあったり・・・。
後はC#と.NET Framework2.0でもってWindows用のGnuplotの機能限定フロントエンドでも作ってみたいなと。研究のデータをプロットするのにGnuplotを使うけれど、あれはCUIだから扱いにくいだろうし。私はCUIも好きで便利だと思ってるんですけれど、他の研究生はやっぱり不慣れなようだし、WindowsはましてCUIの使い勝手はそれほど良くないし^^; まぁC#の練習がてら作ってみて、好評なら導入したらいいしね。
ま、夏休みやりたいことといえばこんなところかな。後はまぁ月並みだけど、遊びたい(笑) せっかくの休みだし、研究するときはやって遊ぶときは遊ばないと!
つーわけで、この夏もお金は貯まりそうにありません(笑)
Tags:日常
2006年8月2日水曜日
たまには新聞も読んどくもんだ
プールで死亡の女児、死因は脳幹損傷
非常に痛ましい事故です。私はこのニュースをY!Newsで見たので、吸水口に吸い込まれたということしか知らず、どのあたりまで吸い込まれたのかとか詳しいことは全然知らなかったんですよね。
で、昨日たまたま新聞を読んでいたらこの事故が一面記事で、事故現場の写真と吸水口の構造図が書いてありました。その図を見て初めて知ったんですが、ずいぶんと奥の方まで吸い込まれてしまっていたんですね・・・。
あれでは正直助からなかっただろうなぁ、と思う。吸水口はほんと想像以上に強い力で吸い込んでるから、亡くなった女の子もあっという間に吸い込まれてしまったんだろうなぁと思うとやるせない・・・。しかも母親の目の前でというのがつらい。母親はずっと悔やみ続けるのだろうなと思うと胸が痛い・・・。
しかもプールの管理会社の対応もひどく、これは事故ではなく人災だといっても過言じゃないくらい。ここは確か市営のプールだったかな? 管理すべき市もかなり意識が低く、上からの
「プールの吸水口は危険だから事故防止のための対策は二重に施しておくこと(つまり柵だけじゃなくて吸水口そのものに吸い込み防止のカバーをつけろ、ということ)」
というお達しを
「柵か吸い込み防止のカバーどちらかをつけておけばよい」
と勘違いしていた、なんて答弁してるんだから救えない。勘違いしてたんじゃなくて放置していたんじゃないのかと勘ぐられても仕方ないよね。
プールは危険、たいていの人が「あ〜確かに危険よね〜」という漠然とした意識は持ってると思う。だけど今回の事故でほんまに危険なんやなと痛感。ここの市営プールの監視員は高校生のアルバイトで、しかもこういった有事の際のマニュアルすらなかったとか。ここまでひどい管理体制のプールは稀だと信じたいけれど、やはり自身が用心しておくべきなんだろうな・・・。
ま、一緒にプールに行く人なんて居ないんだけどさ(ぁ
非常に痛ましい事故です。私はこのニュースをY!Newsで見たので、吸水口に吸い込まれたということしか知らず、どのあたりまで吸い込まれたのかとか詳しいことは全然知らなかったんですよね。
で、昨日たまたま新聞を読んでいたらこの事故が一面記事で、事故現場の写真と吸水口の構造図が書いてありました。その図を見て初めて知ったんですが、ずいぶんと奥の方まで吸い込まれてしまっていたんですね・・・。
あれでは正直助からなかっただろうなぁ、と思う。吸水口はほんと想像以上に強い力で吸い込んでるから、亡くなった女の子もあっという間に吸い込まれてしまったんだろうなぁと思うとやるせない・・・。しかも母親の目の前でというのがつらい。母親はずっと悔やみ続けるのだろうなと思うと胸が痛い・・・。
しかもプールの管理会社の対応もひどく、これは事故ではなく人災だといっても過言じゃないくらい。ここは確か市営のプールだったかな? 管理すべき市もかなり意識が低く、上からの
「プールの吸水口は危険だから事故防止のための対策は二重に施しておくこと(つまり柵だけじゃなくて吸水口そのものに吸い込み防止のカバーをつけろ、ということ)」
というお達しを
「柵か吸い込み防止のカバーどちらかをつけておけばよい」
と勘違いしていた、なんて答弁してるんだから救えない。勘違いしてたんじゃなくて放置していたんじゃないのかと勘ぐられても仕方ないよね。
プールは危険、たいていの人が「あ〜確かに危険よね〜」という漠然とした意識は持ってると思う。だけど今回の事故でほんまに危険なんやなと痛感。ここの市営プールの監視員は高校生のアルバイトで、しかもこういった有事の際のマニュアルすらなかったとか。ここまでひどい管理体制のプールは稀だと信じたいけれど、やはり自身が用心しておくべきなんだろうな・・・。
ま、一緒にプールに行く人なんて居ないんだけどさ(ぁ
Tags:ニュース
2006年8月1日火曜日
お、マイネームカードと連携してる
ふむ、勝手にログインしている状態だったけど、それはたまたま私のIDがエキブロとLast.fmで同じだったからなのかLast.fmのサイトのクッキーが残っていたからなのかどっちなんだろ。まぁいいや。
ネームカードと連動、ってことなんだけれど、ネームカードってどれくらい流行ってるんだろう・・・。こういってはなんだが私はあまり活用できていない・・・^^; というかどう活用していいかも見えていない(ぁ エキブロとはID別だし、ちょっと扱いにくい^^;
まぁ使う使わないはユーザの勝手だし、活用の仕方は人それぞれなのでしょう。まぁそれにLast.fm自体はエキサイトID持ってなくても使えるわけだし。
ただできたらエキブロと機能を提携して欲しかったな・・・(ぁ
ネームカードと連動、ってことなんだけれど、ネームカードってどれくらい流行ってるんだろう・・・。こういってはなんだが私はあまり活用できていない・・・^^; というかどう活用していいかも見えていない(ぁ エキブロとはID別だし、ちょっと扱いにくい^^;
まぁ使う使わないはユーザの勝手だし、活用の仕方は人それぞれなのでしょう。まぁそれにLast.fm自体はエキサイトID持ってなくても使えるわけだし。
ただできたらエキブロと機能を提携して欲しかったな・・・(ぁ
Tags:Web2.0
確かにそういうクレームは見かけたことあるなぁ
goo検索に“ブログは除外”機能
確かに自分が調べたいことを検索エンジンで検索するとBlogがやたらと引っかかることはあるし、それが邪魔くさいと思っている人も結構いるみたいだったからこの機能は便利なのかも。
ただ私はBlogが引っかかっても割と有用かなぁと思ってるんですけれどね。Blogに書いてあると言うことはそれなりに関係のあることが書いてあることが多いわけで、わざわざカットするのはむしろもったいない気もせんではなかったり^^;
まぁ選択の自由があるのはよいことかな。gooもいろいろ頑張ってるよなぁ。
確かに自分が調べたいことを検索エンジンで検索するとBlogがやたらと引っかかることはあるし、それが邪魔くさいと思っている人も結構いるみたいだったからこの機能は便利なのかも。
ただ私はBlogが引っかかっても割と有用かなぁと思ってるんですけれどね。Blogに書いてあると言うことはそれなりに関係のあることが書いてあることが多いわけで、わざわざカットするのはむしろもったいない気もせんではなかったり^^;
まぁ選択の自由があるのはよいことかな。gooもいろいろ頑張ってるよなぁ。
Tags:ブログ
2006年7月31日月曜日
パーティション整理しました
とりあえず今共有パーティションに置いてあるmp3ファイルをごっそり移動しまして、そこにLinux領域からOggとFLACの楽曲をどかっと移動しまして整理完了。合計で14GB程度の大移動となりました^^;
で、Linuxの方では元々Oggで聞いていたので何の問題も起きるはずもなく移動完了。Windowsの方でもプレイヤーで特に何のトラブルもなく再生可能ですしID3Tagも表示されてます。
で、Windows側のプレイヤーですが、どれにしようかと悩んだ結果とりあえずfoobar2000にしようかと。Winampよりも見た目が気に入ったからw 後はプレイリストやらなんやらの管理に独自のデータベースを使ってて読み込みが高速ってのも惹かれたところかなぁ。互換性は失われるけれどプレイヤーを統一してるならどうということはないし。
デメリットはカスタマイズ性高すぎてとてもじゃないが把握できないところくらいか^^; まぁこだわらなければ気にならないことではあるし、いいかな、うん。
あぁあとmixiミュージックは送信できなくなるけど、あれあんまり活用してないからいいか、うんw
Windows側のプレイヤーも決まり、これでリッピング回数が2回で済みます^^ mp3プレイヤーをOgg対応のものに変えれば1回で済むんですがね・・・。まぁそれはお金に余裕が出来たときに考えましょう。
さ、次はどこを整理しようかな〜♪
で、Linuxの方では元々Oggで聞いていたので何の問題も起きるはずもなく移動完了。Windowsの方でもプレイヤーで特に何のトラブルもなく再生可能ですしID3Tagも表示されてます。
で、Windows側のプレイヤーですが、どれにしようかと悩んだ結果とりあえずfoobar2000にしようかと。Winampよりも見た目が気に入ったからw 後はプレイリストやらなんやらの管理に独自のデータベースを使ってて読み込みが高速ってのも惹かれたところかなぁ。互換性は失われるけれどプレイヤーを統一してるならどうということはないし。
デメリットはカスタマイズ性高すぎてとてもじゃないが把握できないところくらいか^^; まぁこだわらなければ気にならないことではあるし、いいかな、うん。
あぁあとmixiミュージックは送信できなくなるけど、あれあんまり活用してないからいいか、うんw
Windows側のプレイヤーも決まり、これでリッピング回数が2回で済みます^^ mp3プレイヤーをOgg対応のものに変えれば1回で済むんですがね・・・。まぁそれはお金に余裕が出来たときに考えましょう。
さ、次はどこを整理しようかな〜♪
2006年7月29日土曜日
パーティション整理したいなぁ
いい加減、音楽CDを3回リッピングするのも疲れてきたんですよね^^; ということで、WindowsとLinuxで音楽を共有してしまおうかと。形式はOggかな、うん。Linuxで手軽に再生できるのとID3TagがUTF-8で統一されてるところがいい(IDeTagはUTF-16でもいいんだっけ?まぁいいや)。
今Windowsでは専らitunesで音楽視聴。ファイル整理が楽なのとYahoo!Widgetに気に入るガジェットがあったから。プレイヤーとしての機能は割とどっちでも良かったかなw あんまりパーティシャッフル機能は使ってないし。ってことでOggに対応しているプレイヤーでなおかつY!Widgetも見つけられるプレイヤーという条件を満たすモノを探していたんですが、今のところWinampくらいしかないですね。foobar2000はウィジェットがないので残念ながら今回は却下かな。ただプレイヤーとしての機能は気に入ってるので出来たら使っていきたい・・・。
ってなわけで、夏休み中にできたらWidgetを自作してみたいなと思ったり。Skinを作る能力はないのでそのあたりは誰かのを拝借するか作ってもらうかするとして、制御部分は自作してみたいなぁ。XMLとJavaScriptの知識があれば作れるみたいだし。XML自体はそんなに細かく知ってなくてもいいみたいだし。ややこしい制御をするつもりはないから習うより慣れろってことで作ってみたいなぁ。
ま、時間があるかどうかが微妙だけれどOrz やりたいことはーたくさんあるのよー;;
今Windowsでは専らitunesで音楽視聴。ファイル整理が楽なのとYahoo!Widgetに気に入るガジェットがあったから。プレイヤーとしての機能は割とどっちでも良かったかなw あんまりパーティシャッフル機能は使ってないし。ってことでOggに対応しているプレイヤーでなおかつY!Widgetも見つけられるプレイヤーという条件を満たすモノを探していたんですが、今のところWinampくらいしかないですね。foobar2000はウィジェットがないので残念ながら今回は却下かな。ただプレイヤーとしての機能は気に入ってるので出来たら使っていきたい・・・。
ってなわけで、夏休み中にできたらWidgetを自作してみたいなと思ったり。Skinを作る能力はないのでそのあたりは誰かのを拝借するか作ってもらうかするとして、制御部分は自作してみたいなぁ。XMLとJavaScriptの知識があれば作れるみたいだし。XML自体はそんなに細かく知ってなくてもいいみたいだし。ややこしい制御をするつもりはないから習うより慣れろってことで作ってみたいなぁ。
ま、時間があるかどうかが微妙だけれどOrz やりたいことはーたくさんあるのよー;;
2006年7月27日木曜日
Last.fmちょっと探索。
日本進出に伴ってメニューが日本語化され、探索もしやすくなったのでちょっと探索。ラジオ機能は英語版のみのようですね。まぁ専用プレーヤー使えば聞けるわけで、それのダウンロードはツールのところからできるわけだからそんなに困らないよね、うん。
ただプラグインに関する説明はもうちょっと分かりやすいところにおいてもいいかも。あーでもFAQにはあったっけ。なら問題ないか。
エキサイトとの提携で日本進出というのがいくつかのネットニュースサイトで紹介されてたから日本語の日記もちらほら出てきてますね。Wikiスタイルでアーティストに対するリンクが貼れたりと音楽SNSとしての機能も充実してますし。
何より蓄積されたデータベースがいい感じ。これで秋頃にはだいぶ日本向けに調整されてくると言うことですからなお楽しみですね。
今のところランキングチャートは全世界のリスナーで共有しているので、どうしても洋楽が好きな人じゃないと見ても分からないんですよね。これが日本のみのランキングとかできるようになってくるとある程度”実測値”に近いランキングが見えるわけで、これはなかなか興味あります。まぁ日本在住の人だけピックアップすることは簡単じゃないでしょうから実現は難しいかも知れないですけれど、興味はあります。
あとはせっかくエキサイトが提携してるんだからエキブロとかも何か連携した項目とかできて欲しいなぁ。私は自分でLast.fmのNowListeningを表示させてますけれど、横幅の制限がきついんですよね。これが最初からデザインに用意されていてくれるとスキンを変更したときに調整がいらなくて楽なんですがねぇ。そこんとこどうかしら、エキサイトさんw
隣人がすぐ分かる機能のおかげで新しいアーティストの開拓もちょこちょこできてきましたし、結構使えるな、これ。
日本語化されて敷居が低くなったことですし、まだ使ってない方は使ってみてはいかがでしょう? ラジオなんかなかなか秀逸ですよ?^^
ただプラグインに関する説明はもうちょっと分かりやすいところにおいてもいいかも。あーでもFAQにはあったっけ。なら問題ないか。
エキサイトとの提携で日本進出というのがいくつかのネットニュースサイトで紹介されてたから日本語の日記もちらほら出てきてますね。Wikiスタイルでアーティストに対するリンクが貼れたりと音楽SNSとしての機能も充実してますし。
何より蓄積されたデータベースがいい感じ。これで秋頃にはだいぶ日本向けに調整されてくると言うことですからなお楽しみですね。
今のところランキングチャートは全世界のリスナーで共有しているので、どうしても洋楽が好きな人じゃないと見ても分からないんですよね。これが日本のみのランキングとかできるようになってくるとある程度”実測値”に近いランキングが見えるわけで、これはなかなか興味あります。まぁ日本在住の人だけピックアップすることは簡単じゃないでしょうから実現は難しいかも知れないですけれど、興味はあります。
あとはせっかくエキサイトが提携してるんだからエキブロとかも何か連携した項目とかできて欲しいなぁ。私は自分でLast.fmのNowListeningを表示させてますけれど、横幅の制限がきついんですよね。これが最初からデザインに用意されていてくれるとスキンを変更したときに調整がいらなくて楽なんですがねぇ。そこんとこどうかしら、エキサイトさんw
隣人がすぐ分かる機能のおかげで新しいアーティストの開拓もちょこちょこできてきましたし、結構使えるな、これ。
日本語化されて敷居が低くなったことですし、まだ使ってない方は使ってみてはいかがでしょう? ラジオなんかなかなか秀逸ですよ?^^
2006年7月26日水曜日
いよいよ日本進出
音楽SNS「Last.fm」日本版がオープン
昨日Last.fmにアクセスしたときはまだ英語だったと思うんですよね。今日切り替わったのかな? 通常通りLast.fmのサイトに遊びに行ったら自動的に日本のサイトの方に繋がりました。日本語化されただけで基本機能に違いはないみたいですね。肝心のラジオ機能が見当たりませんでしたがそれは専門のツールを使うのでそんなに気にはならないかな。
で、ITmediaの記事によるとエキサイトIDでもログインできるし、英語版を利用していたのならそのIDでも利用できる、とのことでした。で試しにエキサイトIDの方でログインしようとしたんですが、なぜかログインできなかったんですよねぇ。私エキサイトIDもLast.fmのIDも同じ「code_air_edge」で取ってたんです。パスワードは別なんですが。でも従来のLast.fmの方でしかログインできませんでした。たまたまかな?
エキサイトIDでログインしたらネームカードとかと連動できそうなんですけどどうなんでしょう? エキブロの方ではまだ追加項目とかはなかったですけどそれもそのうちできてくるかな?
mixiミュージックとどうしても比べられがちですが、個人的にはLast.fmの方が好みです。Linuxのプレーヤーでも問題なく使えるというのもありますし、何より音楽に特化してます。Recommendとかほんとツボをついたアーティストや楽曲を推奨してくれますし。マイ・ウィークリーリストやNow Listeningリストなど豊富なリスト表示用タグが手軽に扱えるのも魅力。リストはgif画像なので派手さというかギミックは何もありませんがほぼどんなBlogでも扱えるというのも魅力ですよね。エキブロは比較的制約のきつい(?)Blogポータルですから、そういった点も提携するメリットの一つとして考えたのかも知れませんね。
これからもサービス拡充の予定と言うことですし、楽しみにしておきましょう^^
昨日Last.fmにアクセスしたときはまだ英語だったと思うんですよね。今日切り替わったのかな? 通常通りLast.fmのサイトに遊びに行ったら自動的に日本のサイトの方に繋がりました。日本語化されただけで基本機能に違いはないみたいですね。肝心のラジオ機能が見当たりませんでしたがそれは専門のツールを使うのでそんなに気にはならないかな。
で、ITmediaの記事によるとエキサイトIDでもログインできるし、英語版を利用していたのならそのIDでも利用できる、とのことでした。で試しにエキサイトIDの方でログインしようとしたんですが、なぜかログインできなかったんですよねぇ。私エキサイトIDもLast.fmのIDも同じ「code_air_edge」で取ってたんです。パスワードは別なんですが。でも従来のLast.fmの方でしかログインできませんでした。たまたまかな?
エキサイトIDでログインしたらネームカードとかと連動できそうなんですけどどうなんでしょう? エキブロの方ではまだ追加項目とかはなかったですけどそれもそのうちできてくるかな?
mixiミュージックとどうしても比べられがちですが、個人的にはLast.fmの方が好みです。Linuxのプレーヤーでも問題なく使えるというのもありますし、何より音楽に特化してます。Recommendとかほんとツボをついたアーティストや楽曲を推奨してくれますし。マイ・ウィークリーリストやNow Listeningリストなど豊富なリスト表示用タグが手軽に扱えるのも魅力。リストはgif画像なので派手さというかギミックは何もありませんがほぼどんなBlogでも扱えるというのも魅力ですよね。エキブロは比較的制約のきつい(?)Blogポータルですから、そういった点も提携するメリットの一つとして考えたのかも知れませんね。
これからもサービス拡充の予定と言うことですし、楽しみにしておきましょう^^
2006年7月25日火曜日
AMDがATIを買収
ちょっと前から話題になってはいましたが、「まさかATIが買収されるなんてコトはないだろう」って思ってたんですよねぇ。そしたらなんと、ほんとにAMDがATIを買収しちゃいました。いや〜驚いたなぁ。まさかほんとに買収しちゃうなんて。
ATIといえば言わずと知れたグラフィックボードメーカー。NVIDIAと双璧をなす20年の歴史を持つ老舗メーカーです。業績が悪かったとかそういったことも言われていなかったのになんでかな〜と思ったら、AMD側がチップセット部門を持たざるを得ない状況に来たってことのようですね。
AMDは今業績は上向きですし、てこ入れをするなら今だ!ってコトだったのかも知れません。Intelは自社にチップセット部門を持っており、ハイエンドクラスのM/BではほぼIntelのチップセットが占めている状況だそうです。チップセットを自社で作ることによって最適化とかを利かせやすいっていうのはあるでしょうね。
対してAMDは自社にチップセット部門を持っておらず、M/Bではサードパーティ製のもので成り立っています。最適化という面ではIntelに見劣りするかも知れませんが、チップセットを提供してくれるメーカーとの繋がりは強いと言えます。
で、据え置きデスクトップ部門とかサーバー部門ではAMDもかなりシェアを伸ばしてきており、Intelの牙城を突き崩しつつある、あるいは突き崩したわけですが、どうもノートPCはIntelに見劣りするそうで。バッテリーの駆動時間や小型化に関する点ではIntelに軍配が上がるそうですね。そーいえば電器屋のチラシとか見てもAMD製のCPU搭載ノートってあんまり見かけないかも。
ノートPCはその形態故どうしてもCPUの性能向上だけで片付くものではないそうです。ノートPC全体をデザインする能力を持っていなくては苦しいとのことでATIを買収した、というのが実際のところらしい。
となると、今後はAMD製CPU搭載のノートPCが楽しみになってきますねぇ。
そういえばITmediaの記事には結構意外な可能性が示唆してありました。将来的にはGPU機能がCPUに統合されるかも知れない、と。CPUはシングルコアからデュアルコアを経てクワッドコアに進みつつあります。そうなってくると、各コアに別々の役割を持たせる、そういった可能性もあり得るとのことです。
ほんと、技術の進歩って恐ろしいですねぇ。そんな可能性考えもしなかったよ^^; 今はNVIDIAがAMDあるいはIntelからの買収を望むことはまずないだろうといわれていますけれど、将来的にどうなるか分からないってことですよねぇ。しっかし、コアが増えるとカーネル製作者は大変そうだなぁ。・・・、いかん軽く想像しただけで頭が痛くなってきたOrz 一体どれだけの技術者がテクノロジーを把握しているのか、大変な世の中になってきたなぁ・・・。
ATIといえば言わずと知れたグラフィックボードメーカー。NVIDIAと双璧をなす20年の歴史を持つ老舗メーカーです。業績が悪かったとかそういったことも言われていなかったのになんでかな〜と思ったら、AMD側がチップセット部門を持たざるを得ない状況に来たってことのようですね。
AMDは今業績は上向きですし、てこ入れをするなら今だ!ってコトだったのかも知れません。Intelは自社にチップセット部門を持っており、ハイエンドクラスのM/BではほぼIntelのチップセットが占めている状況だそうです。チップセットを自社で作ることによって最適化とかを利かせやすいっていうのはあるでしょうね。
対してAMDは自社にチップセット部門を持っておらず、M/Bではサードパーティ製のもので成り立っています。最適化という面ではIntelに見劣りするかも知れませんが、チップセットを提供してくれるメーカーとの繋がりは強いと言えます。
で、据え置きデスクトップ部門とかサーバー部門ではAMDもかなりシェアを伸ばしてきており、Intelの牙城を突き崩しつつある、あるいは突き崩したわけですが、どうもノートPCはIntelに見劣りするそうで。バッテリーの駆動時間や小型化に関する点ではIntelに軍配が上がるそうですね。そーいえば電器屋のチラシとか見てもAMD製のCPU搭載ノートってあんまり見かけないかも。
ノートPCはその形態故どうしてもCPUの性能向上だけで片付くものではないそうです。ノートPC全体をデザインする能力を持っていなくては苦しいとのことでATIを買収した、というのが実際のところらしい。
となると、今後はAMD製CPU搭載のノートPCが楽しみになってきますねぇ。
そういえばITmediaの記事には結構意外な可能性が示唆してありました。将来的にはGPU機能がCPUに統合されるかも知れない、と。CPUはシングルコアからデュアルコアを経てクワッドコアに進みつつあります。そうなってくると、各コアに別々の役割を持たせる、そういった可能性もあり得るとのことです。
ほんと、技術の進歩って恐ろしいですねぇ。そんな可能性考えもしなかったよ^^; 今はNVIDIAがAMDあるいはIntelからの買収を望むことはまずないだろうといわれていますけれど、将来的にどうなるか分からないってことですよねぇ。しっかし、コアが増えるとカーネル製作者は大変そうだなぁ。・・・、いかん軽く想像しただけで頭が痛くなってきたOrz 一体どれだけの技術者がテクノロジーを把握しているのか、大変な世の中になってきたなぁ・・・。
すげぇなぁ・・・
7月版 新ファイルシステム「ext4」開発開始か
はっきり言って内容はほとんどちんぷんかんぷんなんですけれどね^^; こういうのを見てると結構楽しいんですよ。なるほどカーネル開発の最先端ってことで。意外とシステムコールにもバグが入り込んでるんだなーとか、新しい機能を盛り込むことに依る過去の遺産との兼ね合いの難しさとか。ほんと、OSの核となる部分ですから実にハードウェアより。というか新しく実装されたCPU命令に対するコマンドを実装って、CPUの仕様書を読んでるのか!すっげーなぁ!って感心しきり。 英語だってこともあるんですが読んでみてもさっぱりだったんですよねぇ。新たに追加された機能についての言及があるわけですが、
「で、これによって何がどういう風にお得になるんだろう・・・」
ってことが理解できないんですよねぇ^^; 知識不足も大いにあるんですけれど。でも分からないなら分からないなりにこういうコラムは読んでて楽しいです。世の中にはすげーハッカーがいてその人達の努力によってLinuxとかフリーウェア、ドライバが作られてるんやなーと。願わくば自分もその一員となってみたいという思いはありますけれど、いやはや知識も能力も足りてませんな^^;
トップクラスの技術者の方々はどうやって知識を得たのかなぁ。私と同年代かそれより若い世代がたくさんいろんなソフトウェアを開発してたりしますけれど、Blogや雑誌のコラムを見ても「独学です」なんて書いてらっしゃるし。独学でもとてもじゃないが追いつかんよーw やっぱ注いでる時間が違うんだろうなぁ・・・。
いろんな言語はかじっているけれどまともに開発する能力がまだないんだよなぁ。そろそろ言語を色々と触るんじゃなくてアルゴリズムに注目していかないといけないか。夏休みのうちに色々とまた手を出していきましょうかねぇ・・・。
と、いつも思うけれどなかなかできないのよね^^; 頑張りたい!
はっきり言って内容はほとんどちんぷんかんぷんなんですけれどね^^; こういうのを見てると結構楽しいんですよ。なるほどカーネル開発の最先端ってことで。意外とシステムコールにもバグが入り込んでるんだなーとか、新しい機能を盛り込むことに依る過去の遺産との兼ね合いの難しさとか。ほんと、OSの核となる部分ですから実にハードウェアより。というか新しく実装されたCPU命令に対するコマンドを実装って、CPUの仕様書を読んでるのか!すっげーなぁ!って感心しきり。 英語だってこともあるんですが読んでみてもさっぱりだったんですよねぇ。新たに追加された機能についての言及があるわけですが、
「で、これによって何がどういう風にお得になるんだろう・・・」
ってことが理解できないんですよねぇ^^; 知識不足も大いにあるんですけれど。でも分からないなら分からないなりにこういうコラムは読んでて楽しいです。世の中にはすげーハッカーがいてその人達の努力によってLinuxとかフリーウェア、ドライバが作られてるんやなーと。願わくば自分もその一員となってみたいという思いはありますけれど、いやはや知識も能力も足りてませんな^^;
トップクラスの技術者の方々はどうやって知識を得たのかなぁ。私と同年代かそれより若い世代がたくさんいろんなソフトウェアを開発してたりしますけれど、Blogや雑誌のコラムを見ても「独学です」なんて書いてらっしゃるし。独学でもとてもじゃないが追いつかんよーw やっぱ注いでる時間が違うんだろうなぁ・・・。
いろんな言語はかじっているけれどまともに開発する能力がまだないんだよなぁ。そろそろ言語を色々と触るんじゃなくてアルゴリズムに注目していかないといけないか。夏休みのうちに色々とまた手を出していきましょうかねぇ・・・。
と、いつも思うけれどなかなかできないのよね^^; 頑張りたい!
2006年7月24日月曜日
あれ、そういえば・・・
昨日試験勉強をしつつ、友人に質問を投げかけようと思ってKopeteを起動したんですよ。GaimじゃなくてKopeteにした理由は手書き文字が送信できると思ったから。が、実際には手書き文字が受信はできるけれど送信はできなかったんですよねぇ、残念。
で、そういえばちょっと前にKopeteで接続しようとしたら接続できなかったんですよ。えぇ、なぜか。それが今回何の問題もなく接続できていたのでちょっとびっくり。まぁ割とよくあることではあるんですが^^; トラブルの原因はよく分かりませんが問題なく繋がっているのでよしとしましょうか。
で、結局手書き文字が送信できないと言うことでWindowsに切り替えて送信しようとしたんですが、手書き文字入力のタブが開けない!!!
「この機能を有効にするには必要なコンポーネントをインストールするか更新する必要があります」
っていうダイアログとOK、ヘルプボタンのみ。何のコンポーネント化分からないので当然ヘルプボタンを押すわけですが、出てきたヘルプは手書き文字入力への切り替え方法のみ。肝心のコンポーネントに関する記述はゼロ。
どないやねん、これやからM$はキライなんじゃー!!!とかふて腐れつつそーいやなんかインストールしてなかったら使えへんかったよなーと調べてみると、どうもWindows Journalビューアとかいうアプリが必要だった模様。以前は手書き入力できていたことから類推するに、てけとーなタイミングでいらないと判断して削除してしまっていたらしい^^; いつ削除したかは全く思い出せませんでしたが(ぁ
で、インストールすべきコンポーネントが分かったので次はDLするところを探すわけですが、まず最初に見つかったDL場所はWindows Update。とりあえずUpdateサイトへ行って、カスタムを選択してもそこにビューアがない!!! ねーじゃん!!! って思いながらMicrosoftのサイト内検索を使うとようやくおでまし。で、DLしてインストールして無事手書き入力ができるようになりました。
つーか手書き入力をしたいというそれだけのために随分遠回りをした気がする・・・。普段あんまり使わない機能だけにいざ使いたいときに使えないとすっごく困りますね^^; つーか他のアプリに依存してるなら削除の時に警告してくれOrz 多分警告はまったくなしで削除したんじゃないかなぁ。警告されてたら削除は中止してるし。
ちょっとした意地悪にあった気分でした^^; 同じMicrosoft系列のソフトなんだし、依存関係くらい把握しておいてくれ・・・Orz
で、そういえばちょっと前にKopeteで接続しようとしたら接続できなかったんですよ。えぇ、なぜか。それが今回何の問題もなく接続できていたのでちょっとびっくり。まぁ割とよくあることではあるんですが^^; トラブルの原因はよく分かりませんが問題なく繋がっているのでよしとしましょうか。
で、結局手書き文字が送信できないと言うことでWindowsに切り替えて送信しようとしたんですが、手書き文字入力のタブが開けない!!!
「この機能を有効にするには必要なコンポーネントをインストールするか更新する必要があります」
っていうダイアログとOK、ヘルプボタンのみ。何のコンポーネント化分からないので当然ヘルプボタンを押すわけですが、出てきたヘルプは手書き文字入力への切り替え方法のみ。肝心のコンポーネントに関する記述はゼロ。
どないやねん、これやからM$はキライなんじゃー!!!とかふて腐れつつそーいやなんかインストールしてなかったら使えへんかったよなーと調べてみると、どうもWindows Journalビューアとかいうアプリが必要だった模様。以前は手書き入力できていたことから類推するに、てけとーなタイミングでいらないと判断して削除してしまっていたらしい^^; いつ削除したかは全く思い出せませんでしたが(ぁ
で、インストールすべきコンポーネントが分かったので次はDLするところを探すわけですが、まず最初に見つかったDL場所はWindows Update。とりあえずUpdateサイトへ行って、カスタムを選択してもそこにビューアがない!!! ねーじゃん!!! って思いながらMicrosoftのサイト内検索を使うとようやくおでまし。で、DLしてインストールして無事手書き入力ができるようになりました。
つーか手書き入力をしたいというそれだけのために随分遠回りをした気がする・・・。普段あんまり使わない機能だけにいざ使いたいときに使えないとすっごく困りますね^^; つーか他のアプリに依存してるなら削除の時に警告してくれOrz 多分警告はまったくなしで削除したんじゃないかなぁ。警告されてたら削除は中止してるし。
ちょっとした意地悪にあった気分でした^^; 同じMicrosoft系列のソフトなんだし、依存関係くらい把握しておいてくれ・・・Orz
日本って地震大国だからなぁ・・・。
「あと10秒で大地震」速報8月から 鉄道など試行錯誤
まずは試験的に公共機関などに地震速報を通達し、どれだけ効果があがるかを検証するものだそうです。「あと10秒で地震が来ます」と通達されたときに、どれだけ混乱を抑えて的確な処置を施せるかっていうのは、やっぱり私たち一人一人が混乱せずに動けるかに大きく依ってくると思うんですよね。
いきなり「地震が来る!」って言われたらそりゃ誰だって逃げ出したくなる訳だけれど、実際には無闇やたらに逃げ回るよりは駅員の指示に従って避難経路を確実に動く方がよっぽど安全だと思うんだよねぇ。そういう意味に置いても今回のシステムをきっちり試験してもらって訓練してもらって、私たちは「こーゆーシステムがあって、地震のおそれがある場合には知らせてくれるから係の言うことを聞かなきゃだめやな」ってことをしっかりと認識しておく必要はありますよね。
試験機関においては各機関とも地震速報が入ったとは告げずに「緊急停車しました」とか「緊急の信号が入りました」と伝えるようにするそうです。無用の混乱を避けるためですね。予め「こうしますよ」って教えてくれてるんだから、「なんで本当の事を説明しないんだ!?」なんてつまらない事を言わないようにしないといけませんね^^;
日本に大地震が来ると言われ続けてはや数年。なんだかんだでまだ避難グッズとか集めてないなぁ。携帯ラジオと手動発電機くらい持ってて損は無いかな。携帯食糧ってのはなかなか常備しておくのは難しいですよねぇ。賞味期限の関係とかあるし。とりあえず懐中電灯とラジオ、電池あるいは発電機くらいはすぐ持ち出せる場所に用意しておこうかしら。
まずは試験的に公共機関などに地震速報を通達し、どれだけ効果があがるかを検証するものだそうです。「あと10秒で地震が来ます」と通達されたときに、どれだけ混乱を抑えて的確な処置を施せるかっていうのは、やっぱり私たち一人一人が混乱せずに動けるかに大きく依ってくると思うんですよね。
いきなり「地震が来る!」って言われたらそりゃ誰だって逃げ出したくなる訳だけれど、実際には無闇やたらに逃げ回るよりは駅員の指示に従って避難経路を確実に動く方がよっぽど安全だと思うんだよねぇ。そういう意味に置いても今回のシステムをきっちり試験してもらって訓練してもらって、私たちは「こーゆーシステムがあって、地震のおそれがある場合には知らせてくれるから係の言うことを聞かなきゃだめやな」ってことをしっかりと認識しておく必要はありますよね。
試験機関においては各機関とも地震速報が入ったとは告げずに「緊急停車しました」とか「緊急の信号が入りました」と伝えるようにするそうです。無用の混乱を避けるためですね。予め「こうしますよ」って教えてくれてるんだから、「なんで本当の事を説明しないんだ!?」なんてつまらない事を言わないようにしないといけませんね^^;
日本に大地震が来ると言われ続けてはや数年。なんだかんだでまだ避難グッズとか集めてないなぁ。携帯ラジオと手動発電機くらい持ってて損は無いかな。携帯食糧ってのはなかなか常備しておくのは難しいですよねぇ。賞味期限の関係とかあるし。とりあえず懐中電灯とラジオ、電池あるいは発電機くらいはすぐ持ち出せる場所に用意しておこうかしら。
2006年7月23日日曜日
Accessってそういうソフトだったのね
今日、部屋でSTGしていたら、私の部屋のふすまをノックする音が。母親かな〜と思い
「は〜い」
と返事をすると、意外なことに訪問者は弟でした。
「なぁ、兄貴にちょっと教えてほしいねんけど。」
何を教えて欲しいのかしらと思いながら部屋に行ってみると、どうやら統計か何かの課題が出ている模様。で、Accessを使ってRDを構築する課題のようでした。
で、弟はRDについてはあんまり理解していないらしく^^;、こちらの質問にあんまり的を射た回答をしてくれなくて手間取ったんですが、まぁなんとかかんとかエラーを吐かず、こちらがある程度意図した通りの動作をしてくれるようになりました。
が、AccessっていうかRDってのは難しいですねぇ。こちらはテーブル間におけるリレーションを「一対多」で定義しているつもりでもAccessにさせると「一対一」の関係で結合してるんですよねぇ・・・。一カ所だけこちらの意図通りにリレーションを張ってくれなかったのでそれだけが気になったんですが、データベースのテーブルへの追加は問題なくできているようだったのでそのまま放置しました(ぁ まぁ私の課題じゃないですし、バイトの時間も差し迫っていましたし。
今回初めてAccessを触ったわけですが(まぁ一般家庭でAccessを使う事なんてあんまりないよなぁ^^;)、GUIが整備されてるなーってのが感想でした。OOoにもRDMSツールがありますけれど、雰囲気ちょっと違ったしなぁ。いやまぁ中身を理解してないので見ていくと違った感想を持つのかも知れないですけれど^^; さすがはお高いだけはあるって感じでしょうか。
それにしても弟よ、授業ちゃんと出てるんかいな。せめてこちらの質問にはしっかりと答えてくれぃ。どんなテーブルを構築するかというビジョンもなくデータベース構築してるんじゃねぇよOrz 主キー重複しまくりだし。そりゃエラー吐くっちゅーねん。
先が思いやられるぞ・・・。
「は〜い」
と返事をすると、意外なことに訪問者は弟でした。
「なぁ、兄貴にちょっと教えてほしいねんけど。」
何を教えて欲しいのかしらと思いながら部屋に行ってみると、どうやら統計か何かの課題が出ている模様。で、Accessを使ってRDを構築する課題のようでした。
で、弟はRDについてはあんまり理解していないらしく^^;、こちらの質問にあんまり的を射た回答をしてくれなくて手間取ったんですが、まぁなんとかかんとかエラーを吐かず、こちらがある程度意図した通りの動作をしてくれるようになりました。
が、AccessっていうかRDってのは難しいですねぇ。こちらはテーブル間におけるリレーションを「一対多」で定義しているつもりでもAccessにさせると「一対一」の関係で結合してるんですよねぇ・・・。一カ所だけこちらの意図通りにリレーションを張ってくれなかったのでそれだけが気になったんですが、データベースのテーブルへの追加は問題なくできているようだったのでそのまま放置しました(ぁ まぁ私の課題じゃないですし、バイトの時間も差し迫っていましたし。
今回初めてAccessを触ったわけですが(まぁ一般家庭でAccessを使う事なんてあんまりないよなぁ^^;)、GUIが整備されてるなーってのが感想でした。OOoにもRDMSツールがありますけれど、雰囲気ちょっと違ったしなぁ。いやまぁ中身を理解してないので見ていくと違った感想を持つのかも知れないですけれど^^; さすがはお高いだけはあるって感じでしょうか。
それにしても弟よ、授業ちゃんと出てるんかいな。せめてこちらの質問にはしっかりと答えてくれぃ。どんなテーブルを構築するかというビジョンもなくデータベース構築してるんじゃねぇよOrz 主キー重複しまくりだし。そりゃエラー吐くっちゅーねん。
先が思いやられるぞ・・・。
2006年7月21日金曜日
ほんとにそうなのかな?
「MP3プレーヤーで30年早く難聴に」慈善団体が警告
MP3プレーヤーが大人気で街中を見ればかなりの人が愛用してますよね。で、それが原因で難聴になる、って言うものの、それって今までは違ったのかって言う疑問はありません? だって、MP3プレーヤーがブームになる前はMDとかカセットのウォークマンが主流であって、やっぱりかなりの人がそれで音楽を楽しんでたわけですし。MP3プレーヤーのブームでユーザの裾野は広がったかも知れないけれど、別に聴き方は大して変わってないと思うんだよなぁ。
MP3プレーヤーが難聴の原因になりうるとは思うけれど、「今更取り立てて言うことか?」という気はする。慈善団体が警告とはあるけれど、そんなの言われなくても分かってるって思うなぁ^^;
まぁいずれにせよ、ボリュームの上げすぎには注意しないといけないですね。難聴もそうですけれど、注意散漫とか音漏れで周りに迷惑掛かるとかありますし。自戒も込めて、ですけれど^^;
MP3プレーヤーが大人気で街中を見ればかなりの人が愛用してますよね。で、それが原因で難聴になる、って言うものの、それって今までは違ったのかって言う疑問はありません? だって、MP3プレーヤーがブームになる前はMDとかカセットのウォークマンが主流であって、やっぱりかなりの人がそれで音楽を楽しんでたわけですし。MP3プレーヤーのブームでユーザの裾野は広がったかも知れないけれど、別に聴き方は大して変わってないと思うんだよなぁ。
MP3プレーヤーが難聴の原因になりうるとは思うけれど、「今更取り立てて言うことか?」という気はする。慈善団体が警告とはあるけれど、そんなの言われなくても分かってるって思うなぁ^^;
まぁいずれにせよ、ボリュームの上げすぎには注意しないといけないですね。難聴もそうですけれど、注意散漫とか音漏れで周りに迷惑掛かるとかありますし。自戒も込めて、ですけれど^^;
2006年7月19日水曜日
これは是非使えるようにしてほしいなぁ
政治家データ、ネットで一覧 「ザ・選挙」本格稼働
ザ・選挙というサイトにて、全国の衆議院、参議院立候補者を検索して調べることが出来るようになったそうです。ためしに自分の地域を調べてみましたが、市の議会議員一覧は整備されていましたが情報は更新されていないようでした。けれど一覧があるだけでも嬉しいですねぇ。これから情報が整備されていくことを考えるととてもありがたいサービスです。
公職選挙法に引っかかりかねないということでWEB上での情報収集がなかなか捗らなかったのでどうにかならないかなぁと思っていた矢先、こういったサービスが実施されるとあって嬉しい限り。コンテンツが充実していくことを楽しみにしておきましょう。
次の国政選挙は参議院選だったかな? そのときまでにはもうちょっと整備されてるかしら〜?^^
ザ・選挙というサイトにて、全国の衆議院、参議院立候補者を検索して調べることが出来るようになったそうです。ためしに自分の地域を調べてみましたが、市の議会議員一覧は整備されていましたが情報は更新されていないようでした。けれど一覧があるだけでも嬉しいですねぇ。これから情報が整備されていくことを考えるととてもありがたいサービスです。
公職選挙法に引っかかりかねないということでWEB上での情報収集がなかなか捗らなかったのでどうにかならないかなぁと思っていた矢先、こういったサービスが実施されるとあって嬉しい限り。コンテンツが充実していくことを楽しみにしておきましょう。
次の国政選挙は参議院選だったかな? そのときまでにはもうちょっと整備されてるかしら〜?^^
Tags:ニュース
2006年7月18日火曜日
これかわいいなぁ
キャンパスノート、開くと付せん コクヨがミニ文具
ちょっとしたメモを書いたりするには便利でいいかも。ケータイは基本的に肌身離さず持ってるし、なんかちょこちょこっとメモを取りたい時って日常でままあるしねぇ。
特にドケチ根性丸出しでお店はしごして最安値を調べたりしてるときはケータイのメモ帳機能を使うこともあるけれどやっぱりささっと手書きで書く方が早いしねぇ。一時は鞄にメモ帳とペンを常備していたこともあったけれど最近は用意してなかったから、これを機にまたメモノートとミニペンを常備するようにしようかな〜。
今ケータイには家の鍵やらなんやらがじゃらじゃらしてるからこれ以上増やすのもなんだしな・・・。うーん、ストラップちょっと減らさないとなぁ。ケータイを変える度に付け替えるの大変なんだよな^^;
ちょっとしたメモを書いたりするには便利でいいかも。ケータイは基本的に肌身離さず持ってるし、なんかちょこちょこっとメモを取りたい時って日常でままあるしねぇ。
特にドケチ根性丸出しでお店はしごして最安値を調べたりしてるときはケータイのメモ帳機能を使うこともあるけれどやっぱりささっと手書きで書く方が早いしねぇ。一時は鞄にメモ帳とペンを常備していたこともあったけれど最近は用意してなかったから、これを機にまたメモノートとミニペンを常備するようにしようかな〜。
今ケータイには家の鍵やらなんやらがじゃらじゃらしてるからこれ以上増やすのもなんだしな・・・。うーん、ストラップちょっと減らさないとなぁ。ケータイを変える度に付け替えるの大変なんだよな^^;
Tags:日常
2006年7月16日日曜日
”お隣さん”
私は”他人は他人、自分は自分。他人にどう評価されようとあまり気にしない。自分にとっての評価は以前の自分と比べて成長したかどうか。他人と比べたところで何の意味もない”、そういった考えを持っているつもりです。
だからといって、他人との関わりを断ち切りたい、そんなことは微塵も思っていません。むしろ他人とは繋がっていたい。
人は独りでは生きられない。かといって他人に頼りすぎるのも良くはない。その距離感というのはすごくシビアだと思う。
私はしょっちゅう、”バランス”という言葉を使う。都合のいい言葉だと思う。でも、それ以外ちょうどいい言葉が思いつかない・・・。”バランスが大事”、そんなことはきっと誰だって分かっている。問題はそのバランスがどうやったらうまく取れるのか、そこなんだよな。でもそれをうまく表現することってなかなか難しい。
人によっては、あまり構われるのを好まない人もいる。逆に放っておかれる事なんてとても嫌だ、いつだって側にいて欲しい、そう思う人もいる。だから一概に「このくらいの距離を取れ」とは言えない。
だからこそ、人付き合いは難しく、また面白い、そう言えるのかな。
最近はSNSが盛んで、様々なジャンルのSNSが登場している。mixiなんかは方向性をあまり絞っていないけれど、料理のレシピSNS、子育てSNS、音楽SNS、さらには家計SNSなんてものも。
近年、地域での人付き合いが希薄になった、そう言われるし、実際そう感じる。じゃあ、すなわち人とのふれあいが少なくなった、そういえるのだろうか。私は「ノー」だと思う。人付き合いの形態が変わったのだ。
そう、今や”お隣さん”は家のお隣さんを指すのではなく、SNSなどでの”お友達”を指すのだろう、と。みんな人との繋がりを保っていたいと思うのは今も昔もそう変わらないんじゃないだろうか。
地域での井戸端会議なんかにはほとんど参加しないけれど、SNSでのオフ会には参加する、そんな人もいるかも知れない。方向性がある程度絞られたSNSなんかをやってると、同じような趣味や悩みを持つ人が集まっているので自然と会話も弾む。
地域では人付き合いが薄くて相手が何を考え何が好みで何を嫌っているのかなんてよく分からない。それに対して目的や好き嫌いの似通った集まりならそんな心配もない。だからこそ気軽にあって話が出来る、そういう側面もあるんじゃないだろうか。
でも、そうすると”自分の苦手なタイプ”とは極力接触を裂けるようになってしまう。そうすると自分と少しでも違う要素を持つ人間を排除してしまう危険性を孕んでいる。それが今の世の中なのかな、そう感じていたり。
SNSブームで自分と同じようなタイプの人間との繋がりを作りやすくなった。その反面、自分が苦手なタイプとの関わりは避けるようになり、結局活動範囲を狭めてしまっている。
苦手なタイプと無理に付き合うことが解決策とは思わないけれど、全力で避け続けていては外に出られない。一体どうするのがよいのだろうね?
やっぱり、地域の繋がりって大事だと思う。かといって自分が何か地域の催し事に積極的に参加してきたかと言えばそんなことはないんだよね・・・。なんで参加しなかったのか。ちょっと気恥ずかしいって言うのがあった。子供の頃は大人と話すのが怖かったのだ。人見知り気味だったしなぁ。でも参加したらそれはそれで楽しかった。
今の子供達は大人をどう思ってるんだろうかなぁ。なんかのアンケートで、高校生から見た大人の姿は”理不尽を感じる”だったそうです。
けど、そう答えた高校生達は、自分たちをどう見ているか、あるいはどう見られているかって事を考えたことはあるのかなぁ。子供も結構理不尽な事いっぱい言ってるんだけれどね、私が子供の頃も含めて。
綺麗事だけでは生きられない、けれど”何をしたっていい”ってなってしまえば世の中崩壊。人と人との繋がりあいって、ほんとシビアなところで成り立ってるんだなぁとよく思う。
この先、この世の中はどのような方向に向かっていくんだろうねぇ・・・。
だからといって、他人との関わりを断ち切りたい、そんなことは微塵も思っていません。むしろ他人とは繋がっていたい。
人は独りでは生きられない。かといって他人に頼りすぎるのも良くはない。その距離感というのはすごくシビアだと思う。
私はしょっちゅう、”バランス”という言葉を使う。都合のいい言葉だと思う。でも、それ以外ちょうどいい言葉が思いつかない・・・。”バランスが大事”、そんなことはきっと誰だって分かっている。問題はそのバランスがどうやったらうまく取れるのか、そこなんだよな。でもそれをうまく表現することってなかなか難しい。
人によっては、あまり構われるのを好まない人もいる。逆に放っておかれる事なんてとても嫌だ、いつだって側にいて欲しい、そう思う人もいる。だから一概に「このくらいの距離を取れ」とは言えない。
だからこそ、人付き合いは難しく、また面白い、そう言えるのかな。
最近はSNSが盛んで、様々なジャンルのSNSが登場している。mixiなんかは方向性をあまり絞っていないけれど、料理のレシピSNS、子育てSNS、音楽SNS、さらには家計SNSなんてものも。
近年、地域での人付き合いが希薄になった、そう言われるし、実際そう感じる。じゃあ、すなわち人とのふれあいが少なくなった、そういえるのだろうか。私は「ノー」だと思う。人付き合いの形態が変わったのだ。
そう、今や”お隣さん”は家のお隣さんを指すのではなく、SNSなどでの”お友達”を指すのだろう、と。みんな人との繋がりを保っていたいと思うのは今も昔もそう変わらないんじゃないだろうか。
地域での井戸端会議なんかにはほとんど参加しないけれど、SNSでのオフ会には参加する、そんな人もいるかも知れない。方向性がある程度絞られたSNSなんかをやってると、同じような趣味や悩みを持つ人が集まっているので自然と会話も弾む。
地域では人付き合いが薄くて相手が何を考え何が好みで何を嫌っているのかなんてよく分からない。それに対して目的や好き嫌いの似通った集まりならそんな心配もない。だからこそ気軽にあって話が出来る、そういう側面もあるんじゃないだろうか。
でも、そうすると”自分の苦手なタイプ”とは極力接触を裂けるようになってしまう。そうすると自分と少しでも違う要素を持つ人間を排除してしまう危険性を孕んでいる。それが今の世の中なのかな、そう感じていたり。
SNSブームで自分と同じようなタイプの人間との繋がりを作りやすくなった。その反面、自分が苦手なタイプとの関わりは避けるようになり、結局活動範囲を狭めてしまっている。
苦手なタイプと無理に付き合うことが解決策とは思わないけれど、全力で避け続けていては外に出られない。一体どうするのがよいのだろうね?
やっぱり、地域の繋がりって大事だと思う。かといって自分が何か地域の催し事に積極的に参加してきたかと言えばそんなことはないんだよね・・・。なんで参加しなかったのか。ちょっと気恥ずかしいって言うのがあった。子供の頃は大人と話すのが怖かったのだ。人見知り気味だったしなぁ。でも参加したらそれはそれで楽しかった。
今の子供達は大人をどう思ってるんだろうかなぁ。なんかのアンケートで、高校生から見た大人の姿は”理不尽を感じる”だったそうです。
けど、そう答えた高校生達は、自分たちをどう見ているか、あるいはどう見られているかって事を考えたことはあるのかなぁ。子供も結構理不尽な事いっぱい言ってるんだけれどね、私が子供の頃も含めて。
綺麗事だけでは生きられない、けれど”何をしたっていい”ってなってしまえば世の中崩壊。人と人との繋がりあいって、ほんとシビアなところで成り立ってるんだなぁとよく思う。
この先、この世の中はどのような方向に向かっていくんだろうねぇ・・・。
Tags:心情
2006年7月15日土曜日
Last.fmリニューアル
今日Last.fmのサイトを覗いてみたらサイトが全面リニューアルされてました。まだ調整中なのか分かりませんが、随分重かったですね^^; そういえば数日前にメンテが入ってたので「リニューアルでもすんのかな〜」とか思ってたのに何の変化もなくて「あれ?」って思ってたんですけど、今日のためのメンテだったのかな。
で、全面リニューアルに伴いrecommend機能が随分と強化されてました。ラジオとしてrecommended radioが追加されていたり、Last.fmが自動的に判断するrecommend artistが表示されるようになっていたりとなかなか楽しめるようになってます。
私は大体2万曲ほどトラック情報を飛ばしていますから、なかなかrecommendが急激に変化することはないでしょうけれど、始めたばかりの人であれば曲情報を飛ばせば飛ばすほど自分の趣味に近づいていくので変化が目に見えて楽しいかも知れません。
ユーザ情報に追加してdashbordという項目が追加されており、そこに色々と情報が表示されるようになってます。neighborとかも一目で分かるようになってて見やすかったですね。
ところでExciteさんとの提携による日本進出はまだかなぁ。サイトがリニューアルされてて小綺麗になってたから日本語化されて使えるとしたら結構楽しみなんだけどな。7月中となってたからそろそろ追加情報が出てもいいと思うんだけどなぁ。
そこんとこどーなの、ねぇExciteさん?
で、全面リニューアルに伴いrecommend機能が随分と強化されてました。ラジオとしてrecommended radioが追加されていたり、Last.fmが自動的に判断するrecommend artistが表示されるようになっていたりとなかなか楽しめるようになってます。
私は大体2万曲ほどトラック情報を飛ばしていますから、なかなかrecommendが急激に変化することはないでしょうけれど、始めたばかりの人であれば曲情報を飛ばせば飛ばすほど自分の趣味に近づいていくので変化が目に見えて楽しいかも知れません。
ユーザ情報に追加してdashbordという項目が追加されており、そこに色々と情報が表示されるようになってます。neighborとかも一目で分かるようになってて見やすかったですね。
ところでExciteさんとの提携による日本進出はまだかなぁ。サイトがリニューアルされてて小綺麗になってたから日本語化されて使えるとしたら結構楽しみなんだけどな。7月中となってたからそろそろ追加情報が出てもいいと思うんだけどなぁ。
そこんとこどーなの、ねぇExciteさん?
Tags:Web2.0
2006年7月14日金曜日
MSNメッセとYahooのIMの相互乗り入れ解禁だが・・・
以前投稿したかも知れませんが、いよいよMSNメッセとY!メッセが相互乗り入れ可能となったようです。この2つのIM利用者数は相当数になるでしょうから、メンバーリストを共有できるとよりすっきりするという人も少なくないのではないでしょうか。
が!日本は対象外なんですよねぇ^^; おそらくはY!メッセの方に原因があると思う。というのも、Y!メッセは日本のみ独自のサーバたててるんですよね。MSNは全世界共通のサーバにアクセスします(ドメイン共通といった方が正しいかな?サーバマシンは分散してるはず)。Y!メッセも基本的には世界共通のドメインにアクセスするのですが、Y!Japanだけ(だったと思う)は別ドメインなんですよね。だから今回の相互乗り入れも日本はとりあえず外されてるのかも。
とはいえ近いうちに対応はしてくれるんじゃないかな。需要はあると思うし。
まぁ、相互乗り入れも便利だけれど、個人的にはMSNメッセの複数起動を許して欲しいなぁ^^;
が!日本は対象外なんですよねぇ^^; おそらくはY!メッセの方に原因があると思う。というのも、Y!メッセは日本のみ独自のサーバたててるんですよね。MSNは全世界共通のサーバにアクセスします(ドメイン共通といった方が正しいかな?サーバマシンは分散してるはず)。Y!メッセも基本的には世界共通のドメインにアクセスするのですが、Y!Japanだけ(だったと思う)は別ドメインなんですよね。だから今回の相互乗り入れも日本はとりあえず外されてるのかも。
とはいえ近いうちに対応はしてくれるんじゃないかな。需要はあると思うし。
まぁ、相互乗り入れも便利だけれど、個人的にはMSNメッセの複数起動を許して欲しいなぁ^^;
Tags:ソフトウェア
2006年7月13日木曜日
今回のスキン変更は早かったな^^;
また新たにスキンが追加されたため早速変更。今回は追加が早かったため私の変更も早かったですね^^; まぁ前回のスキンは一部評判がよろしくなかったのでちょうどいいか。時期も夏だし。
あ、またひでとさんに「はてなブックマークに引っかからんようになってまうやんか!」って怒られるのかしらOrz
しかし暑いですねー。しかも湿ってる。おかげで不快指数がうなぎのぼり。勘弁してほしいよなぁ。かといってここで油断すると風邪引きそうで怖い。エアコンも絶賛稼働する時期だし、温度差には気を付けないとな。
みなさんも冷房を効かせ過ぎて体に負担をかけないようにお気を付けくださいね〜。
あ、またひでとさんに「はてなブックマークに引っかからんようになってまうやんか!」って怒られるのかしらOrz
しかし暑いですねー。しかも湿ってる。おかげで不快指数がうなぎのぼり。勘弁してほしいよなぁ。かといってここで油断すると風邪引きそうで怖い。エアコンも絶賛稼働する時期だし、温度差には気を付けないとな。
みなさんも冷房を効かせ過ぎて体に負担をかけないようにお気を付けくださいね〜。
Tags:日常
2006年7月10日月曜日
台風が近づいてきてるって感じだなぁ
暑い。馬鹿みたいに暑い。つーか熱い。
ほんと熱帯低気圧が近づいてきたなぁって感じですよねぇ。
で、私の部屋に新規投入された強力な戦力が、何を隠そう
扇風機!!!
昼前に親父殿と買い物に行きまして、立ち寄ったホームセンターで安売りしてたんですよね、座敷用扇風機。ちょうど部屋に欲しいと思ってたんですよ。私の部屋にはありがたいことにエアコンが付いてますが、私がエアコン苦手にしているモノで(腹痛持ちにはエアコンは案外怖い)使ってないんですよねぇ、来客でもない限り^^; まぁ冷房ではなくドライ運転にすることはあるんですが、それでも部屋の構造上、私が居座ってPCをカタカタやってる場所は風が全く来ない。
で、できたら扇風機があると万事解決!て思ってたんですが、家にある座敷用扇風機は2台。前は3台あったんですが1台老朽化のため廃棄しましたので2台。1台は弟が部屋に持ち込み、another 1台は1階へ。つーわけで扇風機は予約済みだったんですよねぇ。
で、欲しいなー、どうせそんな高いモノじゃないしーって思ってたら立ち寄ったホームセンターの広告の品がなんと\1580!!!
別にリモコンが欲しいわけでも揺らぎ機能が欲しいわけでもなかったのでちょうどいい製品ですね。
これでこの夏も乗り切れそうだ;;
ほんと熱帯低気圧が近づいてきたなぁって感じですよねぇ。
で、私の部屋に新規投入された強力な戦力が、何を隠そう
扇風機!!!
昼前に親父殿と買い物に行きまして、立ち寄ったホームセンターで安売りしてたんですよね、座敷用扇風機。ちょうど部屋に欲しいと思ってたんですよ。私の部屋にはありがたいことにエアコンが付いてますが、私がエアコン苦手にしているモノで(腹痛持ちにはエアコンは案外怖い)使ってないんですよねぇ、来客でもない限り^^; まぁ冷房ではなくドライ運転にすることはあるんですが、それでも部屋の構造上、私が居座ってPCをカタカタやってる場所は風が全く来ない。
で、できたら扇風機があると万事解決!て思ってたんですが、家にある座敷用扇風機は2台。前は3台あったんですが1台老朽化のため廃棄しましたので2台。1台は弟が部屋に持ち込み、another 1台は1階へ。つーわけで扇風機は予約済みだったんですよねぇ。
で、欲しいなー、どうせそんな高いモノじゃないしーって思ってたら立ち寄ったホームセンターの広告の品がなんと\1580!!!
別にリモコンが欲しいわけでも揺らぎ機能が欲しいわけでもなかったのでちょうどいい製品ですね。
これでこの夏も乗り切れそうだ;;
Tags:日常
2006年7月9日日曜日
これは便利かも
Myスクリーン ウェザーニュース
クッキーとFlashが使えない環境では利用できませんが、ブラウザ上だけで好きなポイントの天気予報を見ることが出来ます。ピンポイント天気は3件まで指定可能なので、家と通勤先、あるいは通学先の天気を登録みたいなことができちゃいます。
Flashが多用されてるので重いのかなと思いきや案外そうでもないですね。今はWindowsでチェックしたので、Linuxでも後でチェックしてみて、問題なく見れたら利用させていただこうかと思います。
ただ、設定方法が少し分かりにくいのと、ログインして設定をサーバに保存する形式ではなくクッキー方式なのでブラウザごとに設定し直さなくてはいけない点が手間ですかね。まぁそのあたりは判断が分かれるところでもあると思いますが。
この季節、台風も多いですし、天気予報はチェックする機会も少なくないでしょうから、こういうサイトをフル活用してみては?
クッキーとFlashが使えない環境では利用できませんが、ブラウザ上だけで好きなポイントの天気予報を見ることが出来ます。ピンポイント天気は3件まで指定可能なので、家と通勤先、あるいは通学先の天気を登録みたいなことができちゃいます。
Flashが多用されてるので重いのかなと思いきや案外そうでもないですね。今はWindowsでチェックしたので、Linuxでも後でチェックしてみて、問題なく見れたら利用させていただこうかと思います。
ただ、設定方法が少し分かりにくいのと、ログインして設定をサーバに保存する形式ではなくクッキー方式なのでブラウザごとに設定し直さなくてはいけない点が手間ですかね。まぁそのあたりは判断が分かれるところでもあると思いますが。
この季節、台風も多いですし、天気予報はチェックする機会も少なくないでしょうから、こういうサイトをフル活用してみては?
2006年7月7日金曜日
そういや対応してたな
正式版がリリースされる以前から「Windows Live FavoritesはFirefoxに正式対応する」と詠っていましたが、今朝Windows Liveのウィジェットに登録しているFavoritesがIEで見たときと同様の表示になっていました。うん、Windows Live Favoritesが正式リリースされるとともにFirefoxにも正式対応してくれたと言うことのようですね。ありがたやありがたや。
一応IE以外のブラウザからもインポート、エクスポートが可能となってはいるのですが、これ前に挑戦したとき失敗したんですよね^^; 今やったらうまくいくのかしら〜?
ブラウザを複数使う上にOSまで複数使っていてさらに家と大学でも使い分けているのでブックマークの同期を上手くこなしたいなぁと言うのはあるんですよね。del.ici.ousも登録はしたものの完全放置(ぁ ちょっとオンラインブックマークも調べてみようかなぁ。
一応IE以外のブラウザからもインポート、エクスポートが可能となってはいるのですが、これ前に挑戦したとき失敗したんですよね^^; 今やったらうまくいくのかしら〜?
ブラウザを複数使う上にOSまで複数使っていてさらに家と大学でも使い分けているのでブックマークの同期を上手くこなしたいなぁと言うのはあるんですよね。del.ici.ousも登録はしたものの完全放置(ぁ ちょっとオンラインブックマークも調べてみようかなぁ。
そろそろそんな季節
部屋の中を高音で飛び回る彼奴が出しゃばる季節となりました。こちらも対処せねば!ということで、アースノーマットを取り出してきました。去年は蚊取り線香だったんですが、エアコンつけて部屋閉め切ってると煙でどえりゃーことになるということと一度蹴っ飛ばして灰が飛び散った痛いおもひでがあったため今年はやめておくことに^^;
で、しばらく稼働してたんですが、どうも煙が立ち上っているように見える。
「はて、アースノーマットって煙立ち上ったっけ?」
と思っててっぺん部分を見てみると、なんかひっついてるΣ
なんじゃろなーと思ってよくよく観察すると、なんと虫でした!つーか焦げて(?)ました。
蓋空けてやると飛んでいきました。生きてたのね^^;
まぁリキッドは結構残ってるので大丈夫だとは思いますが、電源の切り忘れに注意しないとなー。蚊取り線香は燃え尽きたら終わりだったからあんまり気にしてなかったけれど(ぉ
今年はまだ虫さされは少ないから、このまま乗り切りてぇ!
で、しばらく稼働してたんですが、どうも煙が立ち上っているように見える。
「はて、アースノーマットって煙立ち上ったっけ?」
と思っててっぺん部分を見てみると、なんかひっついてるΣ
なんじゃろなーと思ってよくよく観察すると、なんと虫でした!つーか焦げて(?)ました。
蓋空けてやると飛んでいきました。生きてたのね^^;
まぁリキッドは結構残ってるので大丈夫だとは思いますが、電源の切り忘れに注意しないとなー。蚊取り線香は燃え尽きたら終わりだったからあんまり気にしてなかったけれど(ぉ
今年はまだ虫さされは少ないから、このまま乗り切りてぇ!
Tags:日常
2006年7月6日木曜日
あれ?そういや繋がらなくなってたんだっけ…???
なんとはなしに、GaimではなくKopeteでMSNメッセンジャーを起動するか〜と思い立ち(こういうことは割とよく思いつく)、Kopeteを起動してみた。が、何故か接続しようとしない。原因不明。
そーいや最後にKopeteを起動したとき(もう結構前だなぁ)にも接続できなくなってしまっていたような…。Kopeteはもうkdenetworksに取り込まれてしまったから単体では追いかけるのを止めてしまっていたのだけれど、最新版を確認してみると0.12.0。現在使用しているKopeteのバージョンが0.11台だから何気にちょっと更新されてる。けれど更新履歴は主にバグ取りばかりでMSNに関する記述は無いんだよなぁ。
ってなわけでモノは試しに最新版のソースをDLしてきて、今ガリガリコンパイル中です。こいつをインストールしてMSNにログインできちゃったらそれはそれでどうなんだろうって感じなのですけれどね^^;
ネット上を彷徨ってみるもそれらしい記述はありませんし、ちょっと困りましたねぇ…。プロトコルが変わったにせよ、接続をしようとするアクションは見せていたというのに…。そもそもパスワードを要求されないということは接続しようとすらしてないのではないかと思うのですよね。ちょっと分からない…。
ま、コンパイルが終わってインストールできてから検証するとしますかね。
そーいや最後にKopeteを起動したとき(もう結構前だなぁ)にも接続できなくなってしまっていたような…。Kopeteはもうkdenetworksに取り込まれてしまったから単体では追いかけるのを止めてしまっていたのだけれど、最新版を確認してみると0.12.0。現在使用しているKopeteのバージョンが0.11台だから何気にちょっと更新されてる。けれど更新履歴は主にバグ取りばかりでMSNに関する記述は無いんだよなぁ。
ってなわけでモノは試しに最新版のソースをDLしてきて、今ガリガリコンパイル中です。こいつをインストールしてMSNにログインできちゃったらそれはそれでどうなんだろうって感じなのですけれどね^^;
ネット上を彷徨ってみるもそれらしい記述はありませんし、ちょっと困りましたねぇ…。プロトコルが変わったにせよ、接続をしようとするアクションは見せていたというのに…。そもそもパスワードを要求されないということは接続しようとすらしてないのではないかと思うのですよね。ちょっと分からない…。
ま、コンパイルが終わってインストールできてから検証するとしますかね。
2006年7月5日水曜日
実に今さらではあるのですが
相変わらずBIOSがCPUを認識してませんOrz いまだに「AMD Unknown Processor」なんですよねぇ。いい加減MSIがBIOSをアップデートしてくれるのを待つのは諦めた方がいいのかなぁ(´・ω・`)
まぁ今の構成に基本的には文句は無いですし(TVチューナーボードは欲しい)、VistaBeta2を突っ込んでみたところAeroは無理でしたがそれ以外では追加投資無しでも特に問題なく動きそうでしたし。まぁAeroがあるかないかで見た目それほど大きな違いは見受けられなかったので(個人的感想)、Aeroは動かなくてもいいかな。ウィンドウバーが半透明かそうじゃないか位だし…。実際にはもっと3Dデスクトップ機構とか色々と出来るんだろうけれどまだどこをどう弄ればいいかよく分からなかったんですよ(苦笑)
あ〜、そういえばこのPC、ケースファンを動かしてないんだっけ…。おかげで静かなのはいいけれどHDDの温度が高めだなぁ…。50度を越えるのは嬉しくない。騒音がうるさいからってのと振動が激しすぎるって事で止めてるから、ケースの背面に新しくファン付けるかなぁ。ちょっとケースファンの購入も考えとこう。夏を乗り切りたいし。
WindowsはCrystalCPUIDでCPUの動作クロックを下げておけるからいいけれど、LinuxはそれをやろうにもCPUが正しく認識されてないからできないみたいなんだよなぁ。SSE3とかそのあたりのCPU機能は扱えるみたいなのに。よー分からん。
あーそういえばまだ扇風機出してなかったな。扇風機出してPCもろとも風ぶん回そうかしら(笑) あ”、やべぇほこりがえらいことになるかも…Orz
いや〜くしゃみが止まらない〜〜〜〜〜〜!!! とかなりそう…。掃除しよ掃除…Orz
まぁ今の構成に基本的には文句は無いですし(TVチューナーボードは欲しい)、VistaBeta2を突っ込んでみたところAeroは無理でしたがそれ以外では追加投資無しでも特に問題なく動きそうでしたし。まぁAeroがあるかないかで見た目それほど大きな違いは見受けられなかったので(個人的感想)、Aeroは動かなくてもいいかな。ウィンドウバーが半透明かそうじゃないか位だし…。実際にはもっと3Dデスクトップ機構とか色々と出来るんだろうけれどまだどこをどう弄ればいいかよく分からなかったんですよ(苦笑)
あ〜、そういえばこのPC、ケースファンを動かしてないんだっけ…。おかげで静かなのはいいけれどHDDの温度が高めだなぁ…。50度を越えるのは嬉しくない。騒音がうるさいからってのと振動が激しすぎるって事で止めてるから、ケースの背面に新しくファン付けるかなぁ。ちょっとケースファンの購入も考えとこう。夏を乗り切りたいし。
WindowsはCrystalCPUIDでCPUの動作クロックを下げておけるからいいけれど、LinuxはそれをやろうにもCPUが正しく認識されてないからできないみたいなんだよなぁ。SSE3とかそのあたりのCPU機能は扱えるみたいなのに。よー分からん。
あーそういえばまだ扇風機出してなかったな。扇風機出してPCもろとも風ぶん回そうかしら(笑) あ”、やべぇほこりがえらいことになるかも…Orz
いや〜くしゃみが止まらない〜〜〜〜〜〜!!! とかなりそう…。掃除しよ掃除…Orz
Tags:PC
2006年7月4日火曜日
う〜んむ、割と国語は得意なはずなんだが・・・!?
ATOK日本語テスト第2弾
ってなわけで私も挑戦してみました。結果は・・・???
ん〜、結構間違っちゃったなぁ。どうしても変換に頼っちゃうところがあるからやっぱりいざ読めと言われたり送り仮名について尋ねられると難しいなぁ。
やっぱ手書きも大事ですねぇ。あとは本や新聞読むことか。頭使わなきゃくさっちゃうよ!Orz
ってなわけで私も挑戦してみました。結果は・・・???
ん〜、結構間違っちゃったなぁ。どうしても変換に頼っちゃうところがあるからやっぱりいざ読めと言われたり送り仮名について尋ねられると難しいなぁ。
やっぱ手書きも大事ですねぇ。あとは本や新聞読むことか。頭使わなきゃくさっちゃうよ!Orz
Tags:日常
2006年7月3日月曜日
物欲…
こうもまぁ夜型の生活をしているとどうしても欲しくなるんですよね…、部屋にテレビ。 今は部屋にてレビが無いので(5年ほど前はあったんですけれどねぇ、あんまり使ってなかったためいつの間にか弟が持っていってしまったOrz)。
まぁあまりテレビを見る機会って無いといえば無いんですよね。別にバラエティをよく見る訳でもなし、ドラマを見る訳でもなし、音楽番組を見る訳でなし。朝と夜に食事してるときにニュースを見てるくらい。
ってな訳で今までは部屋にテレビ無くても特に困らんなぁと思ってた訳なのですよ。けれど最近ではWCが夜中にあったり、このところF1も面白いなと思ったりして夜中にテレビ見ることも増えてきたんですよね(おかげで夜更かし全開だ!Orz)。
で、部屋にテレビが無いために台所で見てる訳なんですが、1階では両親が寝てます。当然あんまり大きな音は出せません。テンション上がる展開でもあんまり声出せません(いやまぁ部屋にテレビがあったとしても夜中叫ぶ訳にはいきませんが)。
まぁ台所で見ているため飲み喰いするのは楽ですけれど(笑)、できたら部屋で見たいなと。かといって今さらテレビを買ってももう部屋に置くスペースなんて残されていないし…。ってなわけで、TVチューナーボードが欲しいなと思ってたり。
まぁもうじきデジタル放送になってしまうとは言えあと5年ありますしね。購入を検討してもいいかぁと考えている次第。
で、まず一番の悩みどころはハードウェアエンコードにすべきかソフトウェアエンコードにすべきか。値段からすれば断然ソフトウェアエンコードの方が安い訳ですが、果たしてうちのスペックで間に合うのかなと。まぁ録画をそう頻繁にするとは思えませんので見れたらいいな、ってところですけれど、エンコードは視聴だけでも関わってくるのかしら…??? そのあたりは全然知らないからなぁ、色々と調べてみないと。
それほど画質に拘るつもりもないので、エンコード方式が視聴にはほぼ関わってこないということであればソフトウェアエンコードの安物で手を打つ予定ですが、2番目の悩みどころはLinuxで使えるかどうか。これに関しては古めのカードなら対応してるんじゃないかなぁと思うのですが…、これも色々と調べてみなくては^^; ある程度製品を絞ってからかな。少なくともPCI接続の製品だろうなぁ。Linuxで使えるUSB接続のものがあるとは考え難いし^^;
う〜ん、ソフトウェアエンコード方式のTVチューナー付キャプチャボードを誰か貸してくれたら動作テストやって使えるかどうか判断するのに(笑) まぁソフトウェアエンコード方式は安いものだと4000円程度であるのでそれほど痛くは無いですけれど…、使えないのは勿体ないですからねぇ^^;
ま、バイト代も入ったし、ちょっと前向きに検討してみますかね!
まぁあまりテレビを見る機会って無いといえば無いんですよね。別にバラエティをよく見る訳でもなし、ドラマを見る訳でもなし、音楽番組を見る訳でなし。朝と夜に食事してるときにニュースを見てるくらい。
ってな訳で今までは部屋にテレビ無くても特に困らんなぁと思ってた訳なのですよ。けれど最近ではWCが夜中にあったり、このところF1も面白いなと思ったりして夜中にテレビ見ることも増えてきたんですよね(おかげで夜更かし全開だ!Orz)。
で、部屋にテレビが無いために台所で見てる訳なんですが、1階では両親が寝てます。当然あんまり大きな音は出せません。テンション上がる展開でもあんまり声出せません(いやまぁ部屋にテレビがあったとしても夜中叫ぶ訳にはいきませんが)。
まぁ台所で見ているため飲み喰いするのは楽ですけれど(笑)、できたら部屋で見たいなと。かといって今さらテレビを買ってももう部屋に置くスペースなんて残されていないし…。ってなわけで、TVチューナーボードが欲しいなと思ってたり。
まぁもうじきデジタル放送になってしまうとは言えあと5年ありますしね。購入を検討してもいいかぁと考えている次第。
で、まず一番の悩みどころはハードウェアエンコードにすべきかソフトウェアエンコードにすべきか。値段からすれば断然ソフトウェアエンコードの方が安い訳ですが、果たしてうちのスペックで間に合うのかなと。まぁ録画をそう頻繁にするとは思えませんので見れたらいいな、ってところですけれど、エンコードは視聴だけでも関わってくるのかしら…??? そのあたりは全然知らないからなぁ、色々と調べてみないと。
それほど画質に拘るつもりもないので、エンコード方式が視聴にはほぼ関わってこないということであればソフトウェアエンコードの安物で手を打つ予定ですが、2番目の悩みどころはLinuxで使えるかどうか。これに関しては古めのカードなら対応してるんじゃないかなぁと思うのですが…、これも色々と調べてみなくては^^; ある程度製品を絞ってからかな。少なくともPCI接続の製品だろうなぁ。Linuxで使えるUSB接続のものがあるとは考え難いし^^;
う〜ん、ソフトウェアエンコード方式のTVチューナー付キャプチャボードを誰か貸してくれたら動作テストやって使えるかどうか判断するのに(笑) まぁソフトウェアエンコード方式は安いものだと4000円程度であるのでそれほど痛くは無いですけれど…、使えないのは勿体ないですからねぇ^^;
ま、バイト代も入ったし、ちょっと前向きに検討してみますかね!
無料はありがたいよね
デル、廃パソコンを無料回収 世界中で実施と発表
うちにも1台古くなっちゃったPCがあるのでDELLのパソコンを買うのと引き替えに回収して貰おうかしら? 今だと回収して貰うのにもお金がいるわけだし。使えるパーツが皆無なわけでもないのだけれど、使い回しにくいパーツであったりするからなぁ。まぁ割と静かだからLinux突っ込んでサーバとして動かすならまだまだ余裕のスペックしてるんだけれども。まぁ独り暮らしするようになったら考えてみよう、うん。今あれをサーバにしちゃうとさすがに弟が悲鳴を上げそうだ(笑) あと電気代も玄箱に比べたらどうしても喰っちゃうしなぁ。
DELLは他のメーカーも追随して欲しいと行っているけれど、どうなんだろ。リサイクルしてパーツを使いたいと言うことで回収するって言っているけれど、それほど使い回せるパーツなんてあるんだろうか・・・。M/Bのコンデンサも難しいだろうし、ボタン電池も無理だろうしなぁ。チップから金でも作るというのだろうか・・・。
まぁケースなんかは使い道があるのかな。溶かせばまた使えそうだし(いや詳しくは知らないけれど^^;)。
とはいえ家で眠らせたまま放置してたりましてや不法投棄してしまうよりも遙かに建設的だし経済的。頑張れ、DELL!
あ、でもできたらWebサイトはFirefoxにも対応してくださいOrz
うちにも1台古くなっちゃったPCがあるのでDELLのパソコンを買うのと引き替えに回収して貰おうかしら? 今だと回収して貰うのにもお金がいるわけだし。使えるパーツが皆無なわけでもないのだけれど、使い回しにくいパーツであったりするからなぁ。まぁ割と静かだからLinux突っ込んでサーバとして動かすならまだまだ余裕のスペックしてるんだけれども。まぁ独り暮らしするようになったら考えてみよう、うん。今あれをサーバにしちゃうとさすがに弟が悲鳴を上げそうだ(笑) あと電気代も玄箱に比べたらどうしても喰っちゃうしなぁ。
DELLは他のメーカーも追随して欲しいと行っているけれど、どうなんだろ。リサイクルしてパーツを使いたいと言うことで回収するって言っているけれど、それほど使い回せるパーツなんてあるんだろうか・・・。M/Bのコンデンサも難しいだろうし、ボタン電池も無理だろうしなぁ。チップから金でも作るというのだろうか・・・。
まぁケースなんかは使い道があるのかな。溶かせばまた使えそうだし(いや詳しくは知らないけれど^^;)。
とはいえ家で眠らせたまま放置してたりましてや不法投棄してしまうよりも遙かに建設的だし経済的。頑張れ、DELL!
あ、でもできたらWebサイトはFirefoxにも対応してくださいOrz
Tags:ニュース
2006年6月30日金曜日
exciteさんからの告知はまだかな?
“俺ラジオ”作れる「Last.fm」が日本進出
exciteさんと提携と言うことでexciteブログかあるいはexciteニュースに載ってるかと思えばまだないみたいですね(見落としたかな?) 私はサイドにLast.fmのマイ・ウィークリーランキングを表示してますが、こういうのがエキサイトブログのメニューに搭載されることも十分考えられますね。
とりあえずエキサイトIDを使っていろいろとできるとのことなので、エキサイトの音楽通販と連動するのかな。Last.fm聞いてて(あるいは閲覧してて)興味のある曲に出会ったらそれをクリックすることでエキサイトミュージックのカートに自動的に追加される、って感じの使い方になるのが妥当なところでしょうか。
まだ今はあんまりダウンロード販売を積極的に利用したいとは考えてませんけれど、だんだん利用してみたいなと考えるようにはなってきたんですよね。というのも近くの音楽ショップに聴きたい曲が置いてないことが少なくないので^^; ただコピー防止と言うことでDRM認証付きWMAとかが多いというのが難点でしょうか。Linuxをメインで利用する場合はDRMを解除することはほぼ不可能ですから使えないんですよねぇ。そこさえどうにか改善されれば使ってみようかなと思う気持ちはかなり強まるのですが。ちょっと難しいかなぁ? M$がLinux向けのWMPみたいなの作ってくれればいいんだけどなwもしくはAppleがiTunes作ってくれるとか。
それにしても最近は○○SNSってのが増えてきましたねぇ。今までは公開して共有しようとなんて考えにくかった情報も公開して共有しようという流れが起きてます。地域の横の繋がりは薄くなったと言われていますが、人間やっぱり横の繋がりを持って色々と相談したりしたいのは今も昔も変わりはしないのねと思ったり。ちょっとその実現方法が違うくらいか。
ただ、手軽にインターネットにつないで情報を共有できるインフラが整ったおかげで危機意識が低いと思えるのも事実。mixiで”明らかな”チェーンメール的日記があっけなく広がってしまうのもいい例かも。リテラシーが低いと思うのは常々だけれど、認知させる方法も工夫しないといけないよなと思う。只単に
チェーンメールに気をつけましょう! チェーンメールを次の人に回してはいけません!
なんて書いていたってあんまり効果無いんですよね。バトンのえん罪とも言えるかも。次の人に”回す”ことに抵抗薄いんですよね。
ってことはデマが簡単に広まってしまう土壌があるということ。今回の事件でそれが露呈しましたから、気をつけないととんでもないデマが流れる可能性があります。そう遠くない将来に大混乱が起きても不思議じゃないなぁと思ったり。
気をつける、といっても何に気をつけていいか分かりませんけれど、考え物だよなぁ・・・。
exciteさんと提携と言うことでexciteブログかあるいはexciteニュースに載ってるかと思えばまだないみたいですね(見落としたかな?) 私はサイドにLast.fmのマイ・ウィークリーランキングを表示してますが、こういうのがエキサイトブログのメニューに搭載されることも十分考えられますね。
とりあえずエキサイトIDを使っていろいろとできるとのことなので、エキサイトの音楽通販と連動するのかな。Last.fm聞いてて(あるいは閲覧してて)興味のある曲に出会ったらそれをクリックすることでエキサイトミュージックのカートに自動的に追加される、って感じの使い方になるのが妥当なところでしょうか。
まだ今はあんまりダウンロード販売を積極的に利用したいとは考えてませんけれど、だんだん利用してみたいなと考えるようにはなってきたんですよね。というのも近くの音楽ショップに聴きたい曲が置いてないことが少なくないので^^; ただコピー防止と言うことでDRM認証付きWMAとかが多いというのが難点でしょうか。Linuxをメインで利用する場合はDRMを解除することはほぼ不可能ですから使えないんですよねぇ。そこさえどうにか改善されれば使ってみようかなと思う気持ちはかなり強まるのですが。ちょっと難しいかなぁ? M$がLinux向けのWMPみたいなの作ってくれればいいんだけどなwもしくはAppleがiTunes作ってくれるとか。
それにしても最近は○○SNSってのが増えてきましたねぇ。今までは公開して共有しようとなんて考えにくかった情報も公開して共有しようという流れが起きてます。地域の横の繋がりは薄くなったと言われていますが、人間やっぱり横の繋がりを持って色々と相談したりしたいのは今も昔も変わりはしないのねと思ったり。ちょっとその実現方法が違うくらいか。
ただ、手軽にインターネットにつないで情報を共有できるインフラが整ったおかげで危機意識が低いと思えるのも事実。mixiで”明らかな”チェーンメール的日記があっけなく広がってしまうのもいい例かも。リテラシーが低いと思うのは常々だけれど、認知させる方法も工夫しないといけないよなと思う。只単に
チェーンメールに気をつけましょう! チェーンメールを次の人に回してはいけません!
なんて書いていたってあんまり効果無いんですよね。バトンのえん罪とも言えるかも。次の人に”回す”ことに抵抗薄いんですよね。
ってことはデマが簡単に広まってしまう土壌があるということ。今回の事件でそれが露呈しましたから、気をつけないととんでもないデマが流れる可能性があります。そう遠くない将来に大混乱が起きても不思議じゃないなぁと思ったり。
気をつける、といっても何に気をつけていいか分かりませんけれど、考え物だよなぁ・・・。
自虐ネタ?
20歳のあやや「酔ってみたい」
疑惑もありますが20歳になりました。(記事より引用)
いや〜自分で言っちゃったよ!?(笑) 確かに噂にはなってますよねぇ、いろんなところで。けどまぁ自虐ネタに走るとは、大人な対応ですな。
私も比較的実年齢より上に見られることが多かったですねぇ。今はもう二十歳も越えたのである程度妥当な年齢に見られますね。
まぁ小さいときから無類の緑茶好きでして(笑)、小学生の時点で茶渋が歯に付いてしまっていましたOrz 虫歯はいまだに無いんですけれどね、茶渋があるのであまり綺麗な歯では無いのが残念。小学校の健康診断で校医の先生に
「小学生で茶渋があるなんて初めて見たねぇ」
と言われたとか言われなかったとか(笑)
まぁガキっぽく見られるよりは大人びて見られる方が嬉しかったので年上に見られるのは抵抗は無かったかな。まぁさすがに
「俺って大人〜♪」
なんて思ったことは無かったですがw(分かる人だけ笑ってくれぃ)
とはいえ、過去を振り返ってみれば、考えていたことは激甘だったなぁと思うことがしばしば。なかなか成長できないものです^^;
ま、背伸びせず、出来ることを頑張っていきたいですね^^
疑惑もありますが20歳になりました。(記事より引用)
いや〜自分で言っちゃったよ!?(笑) 確かに噂にはなってますよねぇ、いろんなところで。けどまぁ自虐ネタに走るとは、大人な対応ですな。
私も比較的実年齢より上に見られることが多かったですねぇ。今はもう二十歳も越えたのである程度妥当な年齢に見られますね。
まぁ小さいときから無類の緑茶好きでして(笑)、小学生の時点で茶渋が歯に付いてしまっていましたOrz 虫歯はいまだに無いんですけれどね、茶渋があるのであまり綺麗な歯では無いのが残念。小学校の健康診断で校医の先生に
「小学生で茶渋があるなんて初めて見たねぇ」
と言われたとか言われなかったとか(笑)
まぁガキっぽく見られるよりは大人びて見られる方が嬉しかったので年上に見られるのは抵抗は無かったかな。まぁさすがに
「俺って大人〜♪」
なんて思ったことは無かったですがw(分かる人だけ笑ってくれぃ)
とはいえ、過去を振り返ってみれば、考えていたことは激甘だったなぁと思うことがしばしば。なかなか成長できないものです^^;
ま、背伸びせず、出来ることを頑張っていきたいですね^^
2006年6月29日木曜日
なんじゃいそら
今日FedoraCore5の更新を行ったら、TeX関連のパッケージが更新されました。
FC5はなぜかTeX関連、特にdvi->PS or PDFへの変換プログラムが壊滅状態で、TeXユーザにとってとても残念な内容になっています。
で、それの更新パッケージが来たものだから改善されたのかなと思いきや変わってませんでしたOrz う〜ん、やっぱりtetexパッケージ関連では無くてghostscriptとかそこいらなのかなぁ。
一応PSファイルは作成できているので、それをファイルへ印刷という形にし、PDFで出力することでどうにかPDF出力を得ていますが、手間です。一発でPDF作りたいよぅ。
う〜ん、VMwarePlayerでVine動かしてPDF作ってもいいんだけどなぁ。それか玄箱にやらせるか…。あ、でも玄箱は今容量が一杯一杯か…。TeX環境はVineがほぼ最強だからなぁ。
VineをXenでインストールして動かせたらいいんだけどなぁ。dviviewはFC5のXに飛ばせばいいし。ってかdvipdfが実行したいだけだからそれだけを実行してPDFファイルを返すようなCGIか何か作ればいいのか。
また暇な時にやってみようっと。
FC5はなぜかTeX関連、特にdvi->PS or PDFへの変換プログラムが壊滅状態で、TeXユーザにとってとても残念な内容になっています。
で、それの更新パッケージが来たものだから改善されたのかなと思いきや変わってませんでしたOrz う〜ん、やっぱりtetexパッケージ関連では無くてghostscriptとかそこいらなのかなぁ。
一応PSファイルは作成できているので、それをファイルへ印刷という形にし、PDFで出力することでどうにかPDF出力を得ていますが、手間です。一発でPDF作りたいよぅ。
う〜ん、VMwarePlayerでVine動かしてPDF作ってもいいんだけどなぁ。それか玄箱にやらせるか…。あ、でも玄箱は今容量が一杯一杯か…。TeX環境はVineがほぼ最強だからなぁ。
VineをXenでインストールして動かせたらいいんだけどなぁ。dviviewはFC5のXに飛ばせばいいし。ってかdvipdfが実行したいだけだからそれだけを実行してPDFファイルを返すようなCGIか何か作ればいいのか。
また暇な時にやってみようっと。
2006年6月27日火曜日
あれ?それって日本ではほんとに使えるの?
米国版“どこでもTV”「Slingbox」、日本上陸
インターネットを介して自宅のテレビを好きなところで見ましょう、って、これって日本の法律ではアウトなんじゃなかったっけ・・・? 放送局によってカバーしている地域がしっかりと決まってるから、その地域で放送していない番組を他県などから何らかの通信手段で見るというのは違反だったような・・・?
はて、なんか他のケースと間違えてるかな?以前朝日新聞の記事で見かけた気がするんだけれどなぁ。どっかのマンションかアパートが録画サーバを立てて、住人の登録者にLANで配布するのは違法であるって訴えられた、って記事だったと思うのだけれど・・・。それと今回のケースってほとんど同じだと思うんだよなぁ。
インターネットは世界中繋がってるから極端に言えばアメリカで放送されている番組をこの機器を使って日本で閲覧可能ってコトだし・・・。それが果たして合法なのかが気になるなぁ。
まぁそれなりに名の通った企業が発売するわけだし、そのあたりはしっかりクリアしてるんだろうけれど。
けどなんか、腑に落ちないなぁ・・・。
インターネットを介して自宅のテレビを好きなところで見ましょう、って、これって日本の法律ではアウトなんじゃなかったっけ・・・? 放送局によってカバーしている地域がしっかりと決まってるから、その地域で放送していない番組を他県などから何らかの通信手段で見るというのは違反だったような・・・?
はて、なんか他のケースと間違えてるかな?以前朝日新聞の記事で見かけた気がするんだけれどなぁ。どっかのマンションかアパートが録画サーバを立てて、住人の登録者にLANで配布するのは違法であるって訴えられた、って記事だったと思うのだけれど・・・。それと今回のケースってほとんど同じだと思うんだよなぁ。
インターネットは世界中繋がってるから極端に言えばアメリカで放送されている番組をこの機器を使って日本で閲覧可能ってコトだし・・・。それが果たして合法なのかが気になるなぁ。
まぁそれなりに名の通った企業が発売するわけだし、そのあたりはしっかりクリアしてるんだろうけれど。
けどなんか、腑に落ちないなぁ・・・。
PCの自動起動について
以前の投稿で「勝手にPCが起動してしまう!」と書き、その後「原因はよく分からなかったけれどその一度きり起きなくなった」と書きました。
が、昨日発現しましたOrz で、一つの仮説を導き出しました。
ACPIが原因だと思う。
直接の原因はACPIだと思いますが、こいつが「悪い」という訳ではないと思っています。というのも、
ACPI+Windowsの再起動(失敗)+Linuxを起動&シャットダウン
の条件を満たしてしまった場合にLinuxをシャットダウンしても勝手に起動する、そう考えているからです。
うちのXP、なぜかものすごくシャットダウンに時間が掛かります。起動は問題ないんですが、シャットダウンは場合によっては5分程度掛かります。掛かりすぎだろう、と。
これは再起動の時も同様なんですよね。前なんてシャットダウン作業途中で凍結したようで、私の設定している電源設定に伴いサスペンドへ移行し、その後ハイバネーションへ移行したようでした(私はシャットダウンを確認することなく寝てました。シャットダウンにあまりに時間が掛かるのでいちいちシャットダウン完了を見届けることなく寝ることが多い)。
で、そんなことにも気付かずWindowsを起動すると「Windowsを再開します」という文字が。
「あれ?ハイバネーションで終了なんかしたっけ・・・?」
って思いながら起動画面を確認するとなんとシャットダウン中の文字が。
「は?」(ぽかーん)
としてしばらく呆然と眺めているとシャットダウンを完了しくさりやがりました。何のために起動したんだゴルァ!
とまぁ再起動にも時間が掛かるので、大体完了を待たずしてリセットボタンを押してしまいます(ぁ この後、Windowsを再起動し、そしてWindowsを(時間は掛かるにせよ)正常にシャットダウンもしくは再起動した場合、特に何の問題も起きません(あ、途中でリセットしても次回起動時にファイルチェックは発生しません。いいのかと聞かれると激しく微妙ですが^^;)。また、最初からLinuxを起動してシャットダウンor再起動した場合もやはり何の問題も発生しません。
ただ、上に示した条件を満たしてしまったとき、ACPIの再起動命令が消化されずに残っているのではないかと思うのです。そのため、Linuxでシャットダウンしてもその後勝手に起動するのではないか、と。
まぁあくまで仮説ですし、検証もしてませんしこんな仕様になってるわけねーだろばーかってことも大いに有り得るんですが、今のところこれくらいしか可能性思いつかないんですよねぇ。
つーかWindowsのシャットダウン時間掛かりすぎだよOrz Linuxのシャットダウンは問題な完了するんだし、ハードウェア的な問題ではないと思うんだよなぁ・・・。まったく、何が原因なんだか。Windowsはクリーンインストールしてからまだ半年程度しか経ってないぞ? ん?でもWindowsは半年でクリーンインストールするモノだと私に切々と語ってくれた人がいたような・・・。
ん〜、やっぱそういうもんなの?^^;
が、昨日発現しましたOrz で、一つの仮説を導き出しました。
ACPIが原因だと思う。
直接の原因はACPIだと思いますが、こいつが「悪い」という訳ではないと思っています。というのも、
ACPI+Windowsの再起動(失敗)+Linuxを起動&シャットダウン
の条件を満たしてしまった場合にLinuxをシャットダウンしても勝手に起動する、そう考えているからです。
うちのXP、なぜかものすごくシャットダウンに時間が掛かります。起動は問題ないんですが、シャットダウンは場合によっては5分程度掛かります。掛かりすぎだろう、と。
これは再起動の時も同様なんですよね。前なんてシャットダウン作業途中で凍結したようで、私の設定している電源設定に伴いサスペンドへ移行し、その後ハイバネーションへ移行したようでした(私はシャットダウンを確認することなく寝てました。シャットダウンにあまりに時間が掛かるのでいちいちシャットダウン完了を見届けることなく寝ることが多い)。
で、そんなことにも気付かずWindowsを起動すると「Windowsを再開します」という文字が。
「あれ?ハイバネーションで終了なんかしたっけ・・・?」
って思いながら起動画面を確認するとなんとシャットダウン中の文字が。
「は?」(ぽかーん)
としてしばらく呆然と眺めているとシャットダウンを完了しくさりやがりました。何のために起動したんだゴルァ!
とまぁ再起動にも時間が掛かるので、大体完了を待たずしてリセットボタンを押してしまいます(ぁ この後、Windowsを再起動し、そしてWindowsを(時間は掛かるにせよ)正常にシャットダウンもしくは再起動した場合、特に何の問題も起きません(あ、途中でリセットしても次回起動時にファイルチェックは発生しません。いいのかと聞かれると激しく微妙ですが^^;)。また、最初からLinuxを起動してシャットダウンor再起動した場合もやはり何の問題も発生しません。
ただ、上に示した条件を満たしてしまったとき、ACPIの再起動命令が消化されずに残っているのではないかと思うのです。そのため、Linuxでシャットダウンしてもその後勝手に起動するのではないか、と。
まぁあくまで仮説ですし、検証もしてませんしこんな仕様になってるわけねーだろばーかってことも大いに有り得るんですが、今のところこれくらいしか可能性思いつかないんですよねぇ。
つーかWindowsのシャットダウン時間掛かりすぎだよOrz Linuxのシャットダウンは問題な完了するんだし、ハードウェア的な問題ではないと思うんだよなぁ・・・。まったく、何が原因なんだか。Windowsはクリーンインストールしてからまだ半年程度しか経ってないぞ? ん?でもWindowsは半年でクリーンインストールするモノだと私に切々と語ってくれた人がいたような・・・。
ん〜、やっぱそういうもんなの?^^;
2006年6月26日月曜日
ごっつ久々に
ケータイのメアドを変更しました。メアド変更はかれこれ5年ぶりくらいになるのかな・・・? ケータイはもう今の番号で6年目くらいになるので、メアドの変更はドメインがキャリアの都合で変更になって以来久々の作業でした。
ま、おかげで最初変更の旨を伝えるメールに自分の名前を入れ忘れてまして(ぁ、
「変更の通知とアドレスだけでは誰だか分かりません・・・。」
というツッコミを返されて初めて気付くというドジっ子ぶり f(^^; いやぁ、その返事をくれた人が割と早い段階で教えてくれて助かりました。まだそんなに数送ってないときだったんですよね。助かった(笑)
変更した理由は迷惑メールが増えてきたことと、今までのメアドがあんまり気に入ってなかったことですね。メアド変えたいなぁとはおぼろげに思ってたんですが、なかなかきっかけもなかったのでいい機会だったなと。
で、変更の旨を一斉送信すると、およそ5件くらいがめーらーだえもん様から帰ってきましたね(ぉ まぁこうしてアドレス帳が整理されていくのです(笑) といっても現段階でアドレス帳の件数は2桁。とてもじゃないけれどアドレス帳を埋め尽くすようなことにはなりませんね。
元々交友関係は狭いですし、そもそもほとんど連絡しないような相手は登録しなくてもいいかーとかって思っているタイプなので気にせずがっさがっさと削除していくんですけれどね。届かなかったと言うことはこちらがそれを教えて貰わなかったと言うことですから向こうも連絡を取ることはないだろうなーと思ったって事でしょうし。
実は今回のアドレス変更を知らせていない人も居たり・・・。こうして交友関係が整理s(ry
ケータイ業界では番号ポータビリティ(MNP)がちらほら話題に上がってきてますが、今のところ「MNPを利用したい」と思っている人の6割弱がauのようです。私もず〜っとau(CDMA Oneの頃から)で、これから先も変えるつもりありませんし。某キャリアは「いまどきパケット定額だけなんて」ってキャッチコピーでCMやってますけれど、そんな「パケット定額だけ」のキャリアに負けている現実を見た方がいいと思うんだよなぁ、うん。
まぁ、MNPを利用したいと思っている人はアンケートの結果20%にも満たなかったようですが^^; なんだかんだでキャリアの乗り換えは面倒だ、あるいは長期割引を壊したくないという思いがあるのでしょうね。
う〜ん、私はLISMO対応携帯に乗り換えたい! でも幸か不幸か(いや絶対に『幸』なんだけれど)今のケータイがバリバリ元気なんですよねぇ。買い換えるいい訳が出来ないじゃないかっ! Orz
ってなわけで買い換えるのはまだまだ先になりそうです^^;
ま、おかげで最初変更の旨を伝えるメールに自分の名前を入れ忘れてまして(ぁ、
「変更の通知とアドレスだけでは誰だか分かりません・・・。」
というツッコミを返されて初めて気付くというドジっ子ぶり f(^^; いやぁ、その返事をくれた人が割と早い段階で教えてくれて助かりました。まだそんなに数送ってないときだったんですよね。助かった(笑)
変更した理由は迷惑メールが増えてきたことと、今までのメアドがあんまり気に入ってなかったことですね。メアド変えたいなぁとはおぼろげに思ってたんですが、なかなかきっかけもなかったのでいい機会だったなと。
で、変更の旨を一斉送信すると、およそ5件くらいがめーらーだえもん様から帰ってきましたね(ぉ まぁこうしてアドレス帳が整理されていくのです(笑) といっても現段階でアドレス帳の件数は2桁。とてもじゃないけれどアドレス帳を埋め尽くすようなことにはなりませんね。
元々交友関係は狭いですし、そもそもほとんど連絡しないような相手は登録しなくてもいいかーとかって思っているタイプなので気にせずがっさがっさと削除していくんですけれどね。届かなかったと言うことはこちらがそれを教えて貰わなかったと言うことですから向こうも連絡を取ることはないだろうなーと思ったって事でしょうし。
実は今回のアドレス変更を知らせていない人も居たり・・・。こうして交友関係が整理s(ry
ケータイ業界では番号ポータビリティ(MNP)がちらほら話題に上がってきてますが、今のところ「MNPを利用したい」と思っている人の6割弱がauのようです。私もず〜っとau(CDMA Oneの頃から)で、これから先も変えるつもりありませんし。某キャリアは「いまどきパケット定額だけなんて」ってキャッチコピーでCMやってますけれど、そんな「パケット定額だけ」のキャリアに負けている現実を見た方がいいと思うんだよなぁ、うん。
まぁ、MNPを利用したいと思っている人はアンケートの結果20%にも満たなかったようですが^^; なんだかんだでキャリアの乗り換えは面倒だ、あるいは長期割引を壊したくないという思いがあるのでしょうね。
う〜ん、私はLISMO対応携帯に乗り換えたい! でも幸か不幸か(いや絶対に『幸』なんだけれど)今のケータイがバリバリ元気なんですよねぇ。買い換えるいい訳が出来ないじゃないかっ! Orz
ってなわけで買い換えるのはまだまだ先になりそうです^^;
2006年6月25日日曜日
独り?もしくはみんなと?
しんどいときには独りで居たいと思う。
楽しいときにはみんなと居たいと思う。
とどのつまり、今の自分の心境をみんなと分かち合いたいかそうでないかによって決まると思うんだよな、うん。
私は人の意見を聞くのは嫌いではないが、ネガティブな思考の時には他人の意見はほぼ間違いなく黙殺する。自分と他人はどこまで行っても違うモノで、他人が自分に対して何か意見を述べてくれたとしてもそれは結局自分ではない他人の考えに基づくモノで自分に有用であるとは思えない、そう考えてしまうから。
もちろん、それは絶対的に正しい訳じゃない。自分のことを他人が理解してくれないかというとそうでもなく、自分よりも分かってくれる部分があったりする。だからフラットな気分、もしくは楽しい気分の時には相手の意見というのは大いに参考にするのだけれど、ネガティブな思考の時にはその余裕がない。
だから、他人にどうこう言われるくらいなら初めから独りで居たい、そう思ってしまう。
普段はみんなとつるみたいのに気分よろしくないときはほっといてくれ、ってのはなんとも虫のいい話ではあるので、あー私ってのは随分とわがままな人間なのだなと思う訳なのですがなかなかこれが染みついた性格というか何というか矯正の利かない部分でもありまして^^;
最近はよく内なる自分を見つめてみたり。内へ内へと沈み込むような感覚。おかげで見えてきたモノもある。
さて。お次はそれが活かせるか、だ。
楽しいときにはみんなと居たいと思う。
とどのつまり、今の自分の心境をみんなと分かち合いたいかそうでないかによって決まると思うんだよな、うん。
私は人の意見を聞くのは嫌いではないが、ネガティブな思考の時には他人の意見はほぼ間違いなく黙殺する。自分と他人はどこまで行っても違うモノで、他人が自分に対して何か意見を述べてくれたとしてもそれは結局自分ではない他人の考えに基づくモノで自分に有用であるとは思えない、そう考えてしまうから。
もちろん、それは絶対的に正しい訳じゃない。自分のことを他人が理解してくれないかというとそうでもなく、自分よりも分かってくれる部分があったりする。だからフラットな気分、もしくは楽しい気分の時には相手の意見というのは大いに参考にするのだけれど、ネガティブな思考の時にはその余裕がない。
だから、他人にどうこう言われるくらいなら初めから独りで居たい、そう思ってしまう。
普段はみんなとつるみたいのに気分よろしくないときはほっといてくれ、ってのはなんとも虫のいい話ではあるので、あー私ってのは随分とわがままな人間なのだなと思う訳なのですがなかなかこれが染みついた性格というか何というか矯正の利かない部分でもありまして^^;
最近はよく内なる自分を見つめてみたり。内へ内へと沈み込むような感覚。おかげで見えてきたモノもある。
さて。お次はそれが活かせるか、だ。
2006年6月23日金曜日
次なるβサービスは
Windows Live Mail Desktopです。Windows Live Mailのβ版に参加しているとメールが送られてくるのかな? OEの代替となるソフトで、インターフェースとかは一新してますね。WindowsLiveに参加している人にとっては見慣れたインターフェースです。みんなあれで統一するって事みたいですね。
Windows Live Mail Desktop(長いな・・・、以下WLMDに略)をインストールし実行するにはWindowsLiveIDが必要なようです。それさえ持っていれば管理するアカウントはWLMであろうとHotmailであろうと一般のPOPアカウントであろうと構わないようです。
最近のメーラに搭載されている機能はあらかた搭載されてますね。メッセージングフィルタ、RSSフィード、それになぜか文字化けてましたがニュース購読も用意されてます(文字化けているのは一部だけで恐らくニュースの内容は化けてないと思う。未確認)。
またこれはWLMDならではの機能ですが、RSSフィードがIE7と同期、WindowsLiveMessengerとの連携が挙げられますね。ただ、個人的にはRSSリーダーはブラウザにひっついてて欲しいのでメーラに搭載されているモノは利用しないんですよね^^; ただ、Thunderbirdにも搭載されているように、きっと需要はあるんでしょうね。さらに、WLMDには(以前の投稿で紹介したとおり)広告が入ってました。広告はWindowsLiveの広告で、なぜかクリックしても何も起きませんでした^^; 多分リンク先に飛ぶはずなのでしょうが・・・、どうなってるんでしょ^^;
全体の完成度としては十分な感じです。またHotmail(WindowsLiveMail)を受信できるメーラはそう多くありませんから、選択肢としては悪くないかも知れません。ただ、起動にWindowsLiveへのログイン作業が必要となるので、スタンドアロンで起動するツールとしては不向きですね。オフライン作業は出来ないかも知れません(未確認)。
新しい物好きな方はチャレンジしてみてはいかがでしょう?
Windows Live Mail Desktop(長いな・・・、以下WLMDに略)をインストールし実行するにはWindowsLiveIDが必要なようです。それさえ持っていれば管理するアカウントはWLMであろうとHotmailであろうと一般のPOPアカウントであろうと構わないようです。
最近のメーラに搭載されている機能はあらかた搭載されてますね。メッセージングフィルタ、RSSフィード、それになぜか文字化けてましたがニュース購読も用意されてます(文字化けているのは一部だけで恐らくニュースの内容は化けてないと思う。未確認)。
またこれはWLMDならではの機能ですが、RSSフィードがIE7と同期、WindowsLiveMessengerとの連携が挙げられますね。ただ、個人的にはRSSリーダーはブラウザにひっついてて欲しいのでメーラに搭載されているモノは利用しないんですよね^^; ただ、Thunderbirdにも搭載されているように、きっと需要はあるんでしょうね。さらに、WLMDには(以前の投稿で紹介したとおり)広告が入ってました。広告はWindowsLiveの広告で、なぜかクリックしても何も起きませんでした^^; 多分リンク先に飛ぶはずなのでしょうが・・・、どうなってるんでしょ^^;
全体の完成度としては十分な感じです。またHotmail(WindowsLiveMail)を受信できるメーラはそう多くありませんから、選択肢としては悪くないかも知れません。ただ、起動にWindowsLiveへのログイン作業が必要となるので、スタンドアロンで起動するツールとしては不向きですね。オフライン作業は出来ないかも知れません(未確認)。
新しい物好きな方はチャレンジしてみてはいかがでしょう?
2006年6月22日木曜日
考えることを、やめましょう
考えることを、やめましょう
振り返ることも
立ち止まることも
ただ 無心で
前に進むことだけ
続けましょう
悩んだところで
何の解決にもならないのなら
考え込むことを辞めて
ただできることをすればいい
決めたことを
最後までやり通せばいい
自分で決めたことだ
いかなる結果がまとうと
そこに行き着くまでは
立ち止まるわけには
いかない
振り返ることも
立ち止まることも
ただ 無心で
前に進むことだけ
続けましょう
悩んだところで
何の解決にもならないのなら
考え込むことを辞めて
ただできることをすればいい
決めたことを
最後までやり通せばいい
自分で決めたことだ
いかなる結果がまとうと
そこに行き着くまでは
立ち止まるわけには
いかない
2006年6月21日水曜日
目からウロコ
DirectXの真実
DirectXといえばゲームによく使われてるってイメージを持ってるんですが、どうもVistaではこれをデスクトップの描画にも取り入れるらしいと言う事はちらりと見て知ってました。ただ、だからどないやねん、と思っていたのでこの記事を見つけたときにはちょっと興味惹かれたんですよね。
で、この記事を見てびっくり! 内容的には結構難しく、私にとってはちんぷんかんぷんな部分も少なからずあったのですが(苦笑)、興味深い内容ではありました。特に、「応答性では(Vistaの)クラシックモードよりもAeroスタイルの方が早いことも十分にあり得る」、「グラフィック描画は命令の投入に要するCPU時間による」というトピックには目から鱗が落ちましたねぇ。メモリ効率という点ではそりゃ圧倒的にVistaの新スタイルの方が消費するでしょうけれど、だからといって応答性がクラシックモードに劣るとは限らない、いやむしろ上回るだろうというのは驚きでした。いやはや、派手好きな私にとっては嬉しい内容でしたね(笑)
また後半の内容は私にはついていけない内容だったのですが(苦笑)、「1000個のアイコンを一度に表示するのと、100個のアイコンを1つ1つ表示するのとではCPU使用率という点ではパフォーマンスの逆転が起きても不思議はない」というのにもまたまたびっくり。いや言われてみれば当たり前ですけれど、確かに描画の終わってしまった画面からそういったことを類推するのは簡単ではないですよね。
こういう記事を読んでて思うのは、幅広くいろんなことを知っているといろんな可能性を考えられるのだなぁってことですね。浅くてもいいから色々なことをかじっておくと、トラブルが起きたときとか性能向上を考えたときに色々なアプローチを考えられるでしょうし。可能性さえ分かればそれについて調べればまぁなんとかなることも少なくないかなと思ったり。可能性に気付かなかったら調べることさえ出来ませんしね。
こういうのは研究にも言えることだと思うんですよね。先輩はめちゃくちゃいろんなことに詳しいし。私なんかとてもじゃないけれど追いつけないなぁと。好きこそものの上手なれ。やっぱり先輩たちはこういった分野が好きなのかな? 私もいろいろと調べてみるかなぁ。とりあえずは入門といったところから(笑)
DirectXといえばゲームによく使われてるってイメージを持ってるんですが、どうもVistaではこれをデスクトップの描画にも取り入れるらしいと言う事はちらりと見て知ってました。ただ、だからどないやねん、と思っていたのでこの記事を見つけたときにはちょっと興味惹かれたんですよね。
で、この記事を見てびっくり! 内容的には結構難しく、私にとってはちんぷんかんぷんな部分も少なからずあったのですが(苦笑)、興味深い内容ではありました。特に、「応答性では(Vistaの)クラシックモードよりもAeroスタイルの方が早いことも十分にあり得る」、「グラフィック描画は命令の投入に要するCPU時間による」というトピックには目から鱗が落ちましたねぇ。メモリ効率という点ではそりゃ圧倒的にVistaの新スタイルの方が消費するでしょうけれど、だからといって応答性がクラシックモードに劣るとは限らない、いやむしろ上回るだろうというのは驚きでした。いやはや、派手好きな私にとっては嬉しい内容でしたね(笑)
また後半の内容は私にはついていけない内容だったのですが(苦笑)、「1000個のアイコンを一度に表示するのと、100個のアイコンを1つ1つ表示するのとではCPU使用率という点ではパフォーマンスの逆転が起きても不思議はない」というのにもまたまたびっくり。いや言われてみれば当たり前ですけれど、確かに描画の終わってしまった画面からそういったことを類推するのは簡単ではないですよね。
こういう記事を読んでて思うのは、幅広くいろんなことを知っているといろんな可能性を考えられるのだなぁってことですね。浅くてもいいから色々なことをかじっておくと、トラブルが起きたときとか性能向上を考えたときに色々なアプローチを考えられるでしょうし。可能性さえ分かればそれについて調べればまぁなんとかなることも少なくないかなと思ったり。可能性に気付かなかったら調べることさえ出来ませんしね。
こういうのは研究にも言えることだと思うんですよね。先輩はめちゃくちゃいろんなことに詳しいし。私なんかとてもじゃないけれど追いつけないなぁと。好きこそものの上手なれ。やっぱり先輩たちはこういった分野が好きなのかな? 私もいろいろと調べてみるかなぁ。とりあえずは入門といったところから(笑)
2006年6月20日火曜日
ようやく1本目
DSを買ってしばらく経ちますが、昨日ようやく1本目のソフトを購入しました。
記念すべき(?)1本目は 「えいご漬け」! まぁいい加減英語を聞き取れるようになれるといいな、っていう淡い淡い願望からです、はい^^; 電器店のポイントを使って大体半値くらいで買えましたね。
とりあえず今日やってみました。初挑戦での私の英語力は「D:イエスとノーだけで会話を乗り切るレベル」でしたOrz まぁ英語力がないことくらいは百も承知でしたけれど、現実って厳しいよね(ぉ
で、30分ほどトレーニングをやってたら0時を回ったので(始める時間が遅かった)、再度英語力テストに挑戦(1日1回しか挑戦できないと言うことでやや反則気味?)。一応ランクが一つ上がってCになってました。
ん〜、まぁ今日初めてやったから楽しく出来たわけだけれど、毎日地道に続けようと思うと大変かもなぁ。ま、ちょっとずつでいいから続けるよう頑張ろうっと。
目指せ日常会話は問題ないレベル!!!(でも話す方のレベルは上がらないんだろうなーw)
記念すべき(?)1本目は 「えいご漬け」! まぁいい加減英語を聞き取れるようになれるといいな、っていう淡い淡い願望からです、はい^^; 電器店のポイントを使って大体半値くらいで買えましたね。
とりあえず今日やってみました。初挑戦での私の英語力は「D:イエスとノーだけで会話を乗り切るレベル」でしたOrz まぁ英語力がないことくらいは百も承知でしたけれど、現実って厳しいよね(ぉ
で、30分ほどトレーニングをやってたら0時を回ったので(始める時間が遅かった)、再度英語力テストに挑戦(1日1回しか挑戦できないと言うことでやや反則気味?)。一応ランクが一つ上がってCになってました。
ん〜、まぁ今日初めてやったから楽しく出来たわけだけれど、毎日地道に続けようと思うと大変かもなぁ。ま、ちょっとずつでいいから続けるよう頑張ろうっと。
目指せ日常会話は問題ないレベル!!!(でも話す方のレベルは上がらないんだろうなーw)
Tags:ゲーム
2006年6月19日月曜日
久々だ
今日は惰眠をむさぼる予定だったのですが、昼ごろ突然メールが。
「今どこ?」
「家だけど、買い物に行くつもりよ?」
「じゃあ拉致りに行っていい?」
ちょw 会話しようよw
てなわけでほぼ退路が塞がれた状態でしたが、カラオケに行こうということだったので乗っかりました。
いや〜久々に歌い倒して気持よかった〜! もちっとレパートリー増やさないとなぁ(^_^;) ま、楽しかったからいいか。
でも今日はネタには走れなかったからなぁ。次回に期待!?
「今どこ?」
「家だけど、買い物に行くつもりよ?」
「じゃあ拉致りに行っていい?」
ちょw 会話しようよw
てなわけでほぼ退路が塞がれた状態でしたが、カラオケに行こうということだったので乗っかりました。
いや〜久々に歌い倒して気持よかった〜! もちっとレパートリー増やさないとなぁ(^_^;) ま、楽しかったからいいか。
でも今日はネタには走れなかったからなぁ。次回に期待!?
2006年6月16日金曜日
まだはっきりと確認はしていませんが
DNSがおかしいことの原因はハイバネーションにあるかも。朝起きてちょこちょこっと起床時間を記録しておきたいために、起動時間をちょっとでも短くしようとWindowsをハイバネーションモードで終了する機会が増えてたんですよね。で、通常終了したときにはDNSは正常だったので、それが原因の一つにあるのかも知れないな、と考えています。
が、他にそういった事例を見つけられていないのでちょっと可能性としては薄そうですねぇ。しかもDNSが狂うのが今のところ1つのサイトだけですし。いやはやなんともかんとも。
ついでにLinuxの挙動のおかしい件ですが、ACPIを有効にしたままでも問題なくシャットダウンされていました。何が原因だったのだろう・・・。こちらは現在原因不明です。う〜ん、なにげに不具合でまくり!? まぁ大丈夫でしょう、多分・・・。 とりあえずまだPC買い換えるような予定はさっぱりないですから、後2,3年は頑張って欲しいところ。
う〜ん、次にガタがくるとしたらHDDかなぁ・・・。そろそろバックアップを考えておこう・・・。
が、他にそういった事例を見つけられていないのでちょっと可能性としては薄そうですねぇ。しかもDNSが狂うのが今のところ1つのサイトだけですし。いやはやなんともかんとも。
ついでにLinuxの挙動のおかしい件ですが、ACPIを有効にしたままでも問題なくシャットダウンされていました。何が原因だったのだろう・・・。こちらは現在原因不明です。う〜ん、なにげに不具合でまくり!? まぁ大丈夫でしょう、多分・・・。 とりあえずまだPC買い換えるような予定はさっぱりないですから、後2,3年は頑張って欲しいところ。
う〜ん、次にガタがくるとしたらHDDかなぁ・・・。そろそろバックアップを考えておこう・・・。
2006年6月14日水曜日
訳分からん・・・
このところWindowsでプログラミングなんかをしてたりしたのでLinuxを起動してなかったのですが、今朝週1の更新をしておこうと思ってLinuxを起動したんですね。
で、特に何の不具合もなく更新を終え、シャットダウンしたんです。したつもりだったんですが、しばらくして見てみるとなんと勝手にPCの電源が入ってる。「あれ?おかしいな、シャットダウンのつもりで再起動しちゃったかな?」と思って今度はコマンドラインから
# poweroff
を実行しましたところ、ちゃんと電源が落ちたその次の瞬間、勝手に電源が入ってるじゃありませんか! ん〜、これってどういうことなんだろう^^; 勝手に電源が入るとか意味分からん。
Windowsは問題なくシャットダウンできているので(ただしやけにシャットダウンまでに時間が掛かるのが気に掛かる)、これはLinux側の問題かなと思ったり。
そういえばこないだACPIを有効にするカーネルオプション付けたなぁ。これが原因かな? しっかしこのオプション付けてシャットダウンを実行したら勝手に起動する理由は分からないしなぁ・・・。やっぱACPIではなくAPMを利用しておいた方がいいのかしら。まだACPIはカーネル2.6でも微妙にフルサポートとはいってないみたいだし。難しいところだ。
まぁ、ぐだぐだ考えても仕方ないか。色々と試してみることで解決の糸口を探そう、うん。
で、特に何の不具合もなく更新を終え、シャットダウンしたんです。したつもりだったんですが、しばらくして見てみるとなんと勝手にPCの電源が入ってる。「あれ?おかしいな、シャットダウンのつもりで再起動しちゃったかな?」と思って今度はコマンドラインから
# poweroff
を実行しましたところ、ちゃんと電源が落ちたその次の瞬間、勝手に電源が入ってるじゃありませんか! ん〜、これってどういうことなんだろう^^; 勝手に電源が入るとか意味分からん。
Windowsは問題なくシャットダウンできているので(ただしやけにシャットダウンまでに時間が掛かるのが気に掛かる)、これはLinux側の問題かなと思ったり。
そういえばこないだACPIを有効にするカーネルオプション付けたなぁ。これが原因かな? しっかしこのオプション付けてシャットダウンを実行したら勝手に起動する理由は分からないしなぁ・・・。やっぱACPIではなくAPMを利用しておいた方がいいのかしら。まだACPIはカーネル2.6でも微妙にフルサポートとはいってないみたいだし。難しいところだ。
まぁ、ぐだぐだ考えても仕方ないか。色々と試してみることで解決の糸口を探そう、うん。
2006年6月13日火曜日
2006年6月11日日曜日
2006年6月9日金曜日
やっちゃった
え〜、なんだかんだで
今日
Vistaインストールしちゃいました(てへっ
まぁ情報工学科なんてそんなもんです。出来るとなったらなんかさっさとやっちゃいたくなるんですよね。
というのも、グラボはいいの積んでるというのになぜか使われていないPen4 2.6GHzのマシンが1台余ってまして、それを使って入れてみようかという話になって、ならやろうかってことで今日インストールしちゃいました。
渡されたVistaのβ版のインストールディスクはどうもUltimate版を入れることが出来るモノらしく、無謀にもUltimateを入れてみました(爆
インストールディスクを入れて起動すると、綺麗な画面の登場。今までWindowsのインストール開始画面といえばブルースクリーンのCUIに毛が生えた程度、って感じでしたから随分とした進化です。
インストール作業に手間取るところは何もありませんでした。あ、β1のときもそうでしたが、アップグレードはさせてくれませんでした。Linuxではβ版でもアップグレードできるのにな〜とは思いましたが、ライセンスが絡むのだろうと勝手に納得して次へ。
基本的には「次へ」を押し続け、インストール開始。ファイルをコピーする作業があるのですが、これが長かった! まぁ無駄にUltimateなんて試したからかも知れませんが、コピーには25分程度掛かってました。コピーが終わってからは早かったです。これはエディションによって結構差が出そうですね。
で、初起動! XPのときと同じような起動画面で、バーが横に動くんですが、灰色でしかもWindowsの旗すらないとても寂しいモノでした・・・。初回だけかなと思いきやずっとそうなのでちょっと悲しいかも。 で、デスクトップが表示されたそのとき! 背景にはオーロラがあしらってあったんですが、そいつがうねうねと動いてました! 3Dデスクトップの片鱗を見ましたね。まぁすぐにログイン完了してデスクトップが表示されちゃうのでじ〜っと眺められるモノでもないのですが。
で、ログイン。こりゃ綺麗だわ、うん。
XPからすればかなりデスクトップ画面が賑やかになってました。とりあえずデフォルトではサイドバーが起動しているようですね。やはり最低SXGAクラスのディスプレイは欲しいところ。そうでないと狭く感じそうです。今回アイコンはかなり大きめでしたので、解像度が高くてもアイコンは見やすそうでした。
で、早速チェックしたのは(私はどうでもいいけれど)気になる「Windowsクラシックテーマはあるのか!?」。調べたところ、ありました! これで派手なデスクトップ画面に辟易しているアナタでも安心してVistaに乗り換えられます(ぉ
で、当然のごとく私は「Aeroデスクトップ」を選択しましたが(笑) おぉ、ウィンドウのバーが透けて見えている! Aeroでいろいろと出来るはずなんですけれど、残念ながらどこでいろいろといじれるのかが分からず今日はAeroの超片鱗だけを鑑賞しました^^; グラボはGeForce 6600GTだっけかな?それの128MBです。ちょっとグラボの性能は全然詳しくないので分かりませんが、この程度でストレスなくAeroが動作していました。Aero使ってなかったらもっと低グレードなグラボでも大丈夫そうでしたね。ましてクラシックなら余裕でしょう。
IEにてメイリオフォントを見てみたのですが、正直それほど違いが分からなかった・・・。このあたりはデザイナーなどが評価してくれるのでしょう。私はちょっと違いをつかめませんでした^^;
私にとって新鮮だったのはメディアセンターでしょうか。なんとなく、イメージとしてはPSXって感じでした。赤外線リモコンで扱うことをイメージしているだけあって、むしろマウスでは扱いにくかったかも(苦笑 PCを音響道具に、そう考える人にとってはいい感じのアプリかなと思いました。
OEはWindowsMailに置き換わっていましたね。アイコンはOEのままでした。MediaPlayerも11のβでしたね。ただ、メッセンジャーが入ってなかった気がします。見落としただけかな?
ひとしきり色々と試して、でシマンテックのノートン先生を入れたんですが、こいつがなんと起動しない。どうもまだVistaには入らないようですね。ウイルス対策ソフトをどうしようかちょっと悩んでたり。まぁしばらくは放置ということになってしまうでしょうが^^;
Vistaではユーザは一般権限しか持たず、必要な際に権限を昇格するシステムが取られているのですが、インストール以外にも様々な設定の場面で「権限を昇格してください」という旨のダイアログがポップアップで出まくるのでそいつが少々鬱陶しいですね。まぁこれはβ1のときから言われてたことですし、ITmediaでも「改善される模様」という記事出てましたから改善されるのでしょう。
使ってみた感想ですが、Aeroさえ使わなければXPがサクサク動けば問題なく動作しそうです。ただ、XPがぱっつんぱっつんならメモリが頻繁にスワップするでしょうから重たくなってしまいそうです。メモリ、512MBじゃちょっとしんどそうでした(1GB中半分ほど使ってた)。ただ、今回割り当てられたマシンはどうも不調らしく、頻繁に固まってます(ある作業を行った場合は今のところ凍結率100%)。これはVistaの問題なのかPCの問題なのかちょっと切り分けられていないので分かりません・・・。まぁ今日はあまり何も出来なかったので、明日いろいろと試してみようかと思います。
今日
Vistaインストールしちゃいました(てへっ
まぁ情報工学科なんてそんなもんです。出来るとなったらなんかさっさとやっちゃいたくなるんですよね。
というのも、グラボはいいの積んでるというのになぜか使われていないPen4 2.6GHzのマシンが1台余ってまして、それを使って入れてみようかという話になって、ならやろうかってことで今日インストールしちゃいました。
渡されたVistaのβ版のインストールディスクはどうもUltimate版を入れることが出来るモノらしく、無謀にもUltimateを入れてみました(爆
インストールディスクを入れて起動すると、綺麗な画面の登場。今までWindowsのインストール開始画面といえばブルースクリーンのCUIに毛が生えた程度、って感じでしたから随分とした進化です。
インストール作業に手間取るところは何もありませんでした。あ、β1のときもそうでしたが、アップグレードはさせてくれませんでした。Linuxではβ版でもアップグレードできるのにな〜とは思いましたが、ライセンスが絡むのだろうと勝手に納得して次へ。
基本的には「次へ」を押し続け、インストール開始。ファイルをコピーする作業があるのですが、これが長かった! まぁ無駄にUltimateなんて試したからかも知れませんが、コピーには25分程度掛かってました。コピーが終わってからは早かったです。これはエディションによって結構差が出そうですね。
で、初起動! XPのときと同じような起動画面で、バーが横に動くんですが、灰色でしかもWindowsの旗すらないとても寂しいモノでした・・・。初回だけかなと思いきやずっとそうなのでちょっと悲しいかも。 で、デスクトップが表示されたそのとき! 背景にはオーロラがあしらってあったんですが、そいつがうねうねと動いてました! 3Dデスクトップの片鱗を見ましたね。まぁすぐにログイン完了してデスクトップが表示されちゃうのでじ〜っと眺められるモノでもないのですが。
で、ログイン。こりゃ綺麗だわ、うん。
XPからすればかなりデスクトップ画面が賑やかになってました。とりあえずデフォルトではサイドバーが起動しているようですね。やはり最低SXGAクラスのディスプレイは欲しいところ。そうでないと狭く感じそうです。今回アイコンはかなり大きめでしたので、解像度が高くてもアイコンは見やすそうでした。
で、早速チェックしたのは(私はどうでもいいけれど)気になる「Windowsクラシックテーマはあるのか!?」。調べたところ、ありました! これで派手なデスクトップ画面に辟易しているアナタでも安心してVistaに乗り換えられます(ぉ
で、当然のごとく私は「Aeroデスクトップ」を選択しましたが(笑) おぉ、ウィンドウのバーが透けて見えている! Aeroでいろいろと出来るはずなんですけれど、残念ながらどこでいろいろといじれるのかが分からず今日はAeroの超片鱗だけを鑑賞しました^^; グラボはGeForce 6600GTだっけかな?それの128MBです。ちょっとグラボの性能は全然詳しくないので分かりませんが、この程度でストレスなくAeroが動作していました。Aero使ってなかったらもっと低グレードなグラボでも大丈夫そうでしたね。ましてクラシックなら余裕でしょう。
IEにてメイリオフォントを見てみたのですが、正直それほど違いが分からなかった・・・。このあたりはデザイナーなどが評価してくれるのでしょう。私はちょっと違いをつかめませんでした^^;
私にとって新鮮だったのはメディアセンターでしょうか。なんとなく、イメージとしてはPSXって感じでした。赤外線リモコンで扱うことをイメージしているだけあって、むしろマウスでは扱いにくかったかも(苦笑 PCを音響道具に、そう考える人にとってはいい感じのアプリかなと思いました。
OEはWindowsMailに置き換わっていましたね。アイコンはOEのままでした。MediaPlayerも11のβでしたね。ただ、メッセンジャーが入ってなかった気がします。見落としただけかな?
ひとしきり色々と試して、でシマンテックのノートン先生を入れたんですが、こいつがなんと起動しない。どうもまだVistaには入らないようですね。ウイルス対策ソフトをどうしようかちょっと悩んでたり。まぁしばらくは放置ということになってしまうでしょうが^^;
Vistaではユーザは一般権限しか持たず、必要な際に権限を昇格するシステムが取られているのですが、インストール以外にも様々な設定の場面で「権限を昇格してください」という旨のダイアログがポップアップで出まくるのでそいつが少々鬱陶しいですね。まぁこれはβ1のときから言われてたことですし、ITmediaでも「改善される模様」という記事出てましたから改善されるのでしょう。
使ってみた感想ですが、Aeroさえ使わなければXPがサクサク動けば問題なく動作しそうです。ただ、XPがぱっつんぱっつんならメモリが頻繁にスワップするでしょうから重たくなってしまいそうです。メモリ、512MBじゃちょっとしんどそうでした(1GB中半分ほど使ってた)。ただ、今回割り当てられたマシンはどうも不調らしく、頻繁に固まってます(ある作業を行った場合は今のところ凍結率100%)。これはVistaの問題なのかPCの問題なのかちょっと切り分けられていないので分かりません・・・。まぁ今日はあまり何も出来なかったので、明日いろいろと試してみようかと思います。
Tags:Windows
2006年6月8日木曜日
なんでじゃねん
今サイドバーに「こでの起床時間」というのを表示しております。その名の通り、私の起床時間がグラフとなって表示されるのですが、このサービスを提供しているサイトが「早起き生活」というサイトです。
で、何が原因か分かりませんが、自宅からだと早起き生活に繋がらなくなっちゃいましたOrz 最初サイトが落ちてるのかな〜と思ったんですが、大学では繋がったうえに更新情報に不具合情報も出ていなかったのでなんかおかしいと思ってたんですよね。
で、家に帰ってから再度接続してみるとやっぱり出来ない。そこで公開プロクシを利用して接続してみると、なんと繋がるじゃないですかOrz
ここで考えられる原因をいくつかピックアップ。
1. ネットワークの設定間違ってるんじゃね?
他のサイトには問題なく接続できてるからそれはちょっと考えにくい。
2. キャッシュが残っててそれが悪さしてるんじゃね?
Firefoxはともかく、IEはキャッシュを残さない設定にしてて、かつ両ブラウザともホストが見つからず。キャッシュのせいじゃなさそう。
3. DNSキャッシュサーバたててるんじゃね?
一時期立ててたけど、もう撤収してる。Windowsにソフトウェアキャッシュサーバも入れてないし・・・。その可能性も薄いかなぁ。
4. ルータの設定が悪いんじゃね?
ルータ再起動しても結果は変わらず。
う〜んむ、思いつく限り試してみたけれどだめだった・・・Orz 結局原因は何なのだろう? ISPのDNSが更新されていない、ってことなのかしら。でも同じ市内に住む友人に接続できるか尋ねたら「できる」って言ってたしなぁ・・・。原因が分からん・・・。
ついでに邪魔くさいことにIP直打ちで接続に行くと違うサイトに行くんですよね。バーチャルホストの設定でもしてるのかしら。
とりあえず%WINDOWS\system32\drivers\etc\hostsファイルを直接編集して早起き生活を追加しておきました(Windowsの環境変数の使い方ってこれで合ってたっけ)。IPが変わるまではこれで凌ぐことにします・・・が、その頃には忘れていそうだ^^; 思い出せ、俺(笑)
ま、数日したら直る気もする。あとLinuxでも接続できないのかを確認する必要はあるな・・・。繋がらなかったら家全体がダメなんだろうけれど、繋がっちゃったらWindowsだけの問題になるしなぁ・・・。・・・、ウイルスチェックした方がいいかな?(ぉぃ
で、何が原因か分かりませんが、自宅からだと早起き生活に繋がらなくなっちゃいましたOrz 最初サイトが落ちてるのかな〜と思ったんですが、大学では繋がったうえに更新情報に不具合情報も出ていなかったのでなんかおかしいと思ってたんですよね。
で、家に帰ってから再度接続してみるとやっぱり出来ない。そこで公開プロクシを利用して接続してみると、なんと繋がるじゃないですかOrz
ここで考えられる原因をいくつかピックアップ。
1. ネットワークの設定間違ってるんじゃね?
他のサイトには問題なく接続できてるからそれはちょっと考えにくい。
2. キャッシュが残っててそれが悪さしてるんじゃね?
Firefoxはともかく、IEはキャッシュを残さない設定にしてて、かつ両ブラウザともホストが見つからず。キャッシュのせいじゃなさそう。
3. DNSキャッシュサーバたててるんじゃね?
一時期立ててたけど、もう撤収してる。Windowsにソフトウェアキャッシュサーバも入れてないし・・・。その可能性も薄いかなぁ。
4. ルータの設定が悪いんじゃね?
ルータ再起動しても結果は変わらず。
う〜んむ、思いつく限り試してみたけれどだめだった・・・Orz 結局原因は何なのだろう? ISPのDNSが更新されていない、ってことなのかしら。でも同じ市内に住む友人に接続できるか尋ねたら「できる」って言ってたしなぁ・・・。原因が分からん・・・。
ついでに邪魔くさいことにIP直打ちで接続に行くと違うサイトに行くんですよね。バーチャルホストの設定でもしてるのかしら。
とりあえず%WINDOWS\system32\drivers\etc\hostsファイルを直接編集して早起き生活を追加しておきました(Windowsの環境変数の使い方ってこれで合ってたっけ)。IPが変わるまではこれで凌ぐことにします・・・が、その頃には忘れていそうだ^^; 思い出せ、俺(笑)
ま、数日したら直る気もする。あとLinuxでも接続できないのかを確認する必要はあるな・・・。繋がらなかったら家全体がダメなんだろうけれど、繋がっちゃったらWindowsだけの問題になるしなぁ・・・。・・・、ウイルスチェックした方がいいかな?(ぉぃ
Tags:Windows
2006年6月7日水曜日
お、いよいよ現実味を帯びてきたかな?
Windows Live MessengerとYahoo! Messenger、間もなく開通
たまたま私はMSNメッセンジャーしか仲間がいませんが、MSNとYahoo!の両方にまたがって仲間がいる人も多いでしょうからユーザリストを相互で共有してメッセージをやりとりできるとなると便利でいいですよね。顔文字とかのやりとりには課題が残るでしょうが、テキストのやりとりさえできればほぼ通常利用する分には問題はありませんし。
MSNを利用するかYahoo!を利用するかは付属するオプションサービスなどによって選ぶことになるのかな。どちらのサービスを積極的に利用しているかで自分に見合ったものを選べば、メッセージのやりとりは気にする必要がないと思うと気楽ですよね。
LiveMessenger自体がまだβ版なので、正式版リリースが楽しみ。けど、Linuxのソフトウェアがまた対応するのに四苦八苦するんだろうなぁ^^;
たまたま私はMSNメッセンジャーしか仲間がいませんが、MSNとYahoo!の両方にまたがって仲間がいる人も多いでしょうからユーザリストを相互で共有してメッセージをやりとりできるとなると便利でいいですよね。顔文字とかのやりとりには課題が残るでしょうが、テキストのやりとりさえできればほぼ通常利用する分には問題はありませんし。
MSNを利用するかYahoo!を利用するかは付属するオプションサービスなどによって選ぶことになるのかな。どちらのサービスを積極的に利用しているかで自分に見合ったものを選べば、メッセージのやりとりは気にする必要がないと思うと気楽ですよね。
LiveMessenger自体がまだβ版なので、正式版リリースが楽しみ。けど、Linuxのソフトウェアがまた対応するのに四苦八苦するんだろうなぁ^^;
Tags:ソフトウェア
なるほど
このところ寝付きが悪い。なんだかんだで27時とかまで起きてしまっている。
で、なんで眠くならないのか、その原因は分からないけれど、起きてしまっている理由がおぼろげに見えてきた。寝ようと思って歯を磨く。割とだらだらとテレビでも見ながら歯を磨く。この作業でなぜか眠くなってきてた頭が冴えて来ちゃうんですよね(苦笑 おかげで寝ようにも寝付けなくて遅くまで起きてしまっているというのが実態といったところでしょうか。まぁあんまりにも遅くなると次の日に響くので無理矢理にでも布団に入りますが。
でまぁ今日さすがに昼間眠たくなったので講座で寝てました。寝てたというか横になっていたというか。う〜ん、このままではさすがにいかんなぁ。身体にガタが来そうだ。
ちょ〜っとばっかり生活スタイルを見直さないと・・・。一回貫徹やって強制的にリズム戻そうかしら。
で、なんで眠くならないのか、その原因は分からないけれど、起きてしまっている理由がおぼろげに見えてきた。寝ようと思って歯を磨く。割とだらだらとテレビでも見ながら歯を磨く。この作業でなぜか眠くなってきてた頭が冴えて来ちゃうんですよね(苦笑 おかげで寝ようにも寝付けなくて遅くまで起きてしまっているというのが実態といったところでしょうか。まぁあんまりにも遅くなると次の日に響くので無理矢理にでも布団に入りますが。
でまぁ今日さすがに昼間眠たくなったので講座で寝てました。寝てたというか横になっていたというか。う〜ん、このままではさすがにいかんなぁ。身体にガタが来そうだ。
ちょ〜っとばっかり生活スタイルを見直さないと・・・。一回貫徹やって強制的にリズム戻そうかしら。
Tags:日常
2006年6月6日火曜日
電源を切ったらエレベーターが急上昇・・・
<エレベーター事故>ブレーキに異常か 電源切で急上昇
これがもし本当で、ブレーキに異常があったとしたら、管理会社は何をチェックしていたんだろう? こういった異常を調べるのが管理会社の点検じゃないのだろうか・・・。モノだからそりゃいずれはガタがきて交換せざるを得なくなる。だからこそ、点検をして、異常があったら取り替えるのが筋だと思うんだけれど・・・、この事故の原因は人為的な見落としによるものという可能性が高まってきましたね。管理会社が責任を問われることになるのでしょう。
ブレーキが故障していたのなら、遅かれ早かれこういった事故は起きてしまっていた、そう考えるとぞっとします。生活の中でエレベーターは無くてはならないものですし、管理はしっかりして欲しい。エレベーターに乗るときはほんと気をつけることにしよう・・・。
これがもし本当で、ブレーキに異常があったとしたら、管理会社は何をチェックしていたんだろう? こういった異常を調べるのが管理会社の点検じゃないのだろうか・・・。モノだからそりゃいずれはガタがきて交換せざるを得なくなる。だからこそ、点検をして、異常があったら取り替えるのが筋だと思うんだけれど・・・、この事故の原因は人為的な見落としによるものという可能性が高まってきましたね。管理会社が責任を問われることになるのでしょう。
ブレーキが故障していたのなら、遅かれ早かれこういった事故は起きてしまっていた、そう考えるとぞっとします。生活の中でエレベーターは無くてはならないものですし、管理はしっかりして欲しい。エレベーターに乗るときはほんと気をつけることにしよう・・・。
Tags:ニュース
登録:
投稿 (Atom)